トラムウェイのHO C59の中古を入手しました。 KATO以外は初めてかな...
"トラムウェイ C59" で検索するとテンダー内に8ピンのコネクタが用意されている写真
が有ったので、DCCに出来るだろうで決めました。
早速、DCCにしています。
nagoden MP3サウンドデコーダ4.5 アクセサリスケッチ版 を書き換えて載せました。
78M05を秋月の三端子DC/DCレギュレータ 5V BP5293-50に変更してます。
スケッチはMECYさんのSL用MP3V5_SL102aTR7を書き込みました。
KATOのD51に載せたのと同じ構成です。
テンダーは石炭の蓋を手でつまむと簡単に取り外せました。
8ピンに差してある小基板とテンダーに固定されている大基板が出てきました。
小基板にはダイオード2個がありマイナスのDCを取り出し、大基板のダイオード2個が
プラスのDCで前灯とキャブライトに供給されてました。
大基板には以下のシルク印刷されたランドから機関部にコネクタを介して結線されてます。
MOTOR1
VCC
A
A1
MOTOR
大基板のダイオード2個のプラスがVCCに配線されてしまってたので、VCCのランドの
ワイヤを外して、8ピンに接続しデコーダーの5Vから供給する様にしました。
MOTOR1/A/A1/MOTOTR1のランドは8ピンに接続されていたので、そのままデコーダー
に接続するようにしました。
A/A1はGND、VCCをデコーダーのF1に接続してマイコンから供給する様にしました。
DSair2でMP3V5_SL102aTR7のCV値修正して、CV1=59、CV48=2としました。
"トラムウェイ C59" で検索するとテンダー内に8ピンのコネクタが用意されている写真
が有ったので、DCCに出来るだろうで決めました。
早速、DCCにしています。
nagoden MP3サウンドデコーダ4.5 アクセサリスケッチ版 を書き換えて載せました。
78M05を秋月の三端子DC/DCレギュレータ 5V BP5293-50に変更してます。
スケッチはMECYさんのSL用MP3V5_SL102aTR7を書き込みました。
KATOのD51に載せたのと同じ構成です。
テンダーは石炭の蓋を手でつまむと簡単に取り外せました。
8ピンに差してある小基板とテンダーに固定されている大基板が出てきました。
小基板にはダイオード2個がありマイナスのDCを取り出し、大基板のダイオード2個が
プラスのDCで前灯とキャブライトに供給されてました。
大基板には以下のシルク印刷されたランドから機関部にコネクタを介して結線されてます。
MOTOR1
VCC
A
A1
MOTOR
大基板のダイオード2個のプラスがVCCに配線されてしまってたので、VCCのランドの
ワイヤを外して、8ピンに接続しデコーダーの5Vから供給する様にしました。
MOTOR1/A/A1/MOTOTR1のランドは8ピンに接続されていたので、そのままデコーダー
に接続するようにしました。
A/A1はGND、VCCをデコーダーのF1に接続してマイコンから供給する様にしました。
DSair2でMP3V5_SL102aTR7のCV値修正して、CV1=59、CV48=2としました。