ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccautomatic

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dccautomatic [2019/04/07 08:08] – [応用例] yaasandccautomatic [2019/04/14 06:03] – [自動運転の実際] yaasan
行 50: 行 50:
  
 ===== 用意するもの ===== ===== 用意するもの =====
 +
 +DCC自動運転に必要な機器は、以下が挙げられます。
  
   * 自動運転機能が用意されたDCCコマンドステーション   * 自動運転機能が用意されたDCCコマンドステーション
行 60: 行 62:
   * フィーダ線   * フィーダ線
  
 +この他に、駅のホームとか、山などのジオラマのストラクチャーがあると、実感が湧きます。
 ===== 自動運転の実現方法 ===== ===== 自動運転の実現方法 =====
  
行 138: 行 140:
 ====== 自動運転の実際 ====== ====== 自動運転の実際 ======
  
-DSmainまたはDSair2のPC接続モードを使って、実際に自動運転する方法を[[dss_automation]]でご紹介します。 +DSair2のUSB-PC接続モードを使って、実際に自動往復運転に着目して解説した記事を[[dss_automation]]でご紹介します。
  
 +また、自動往復運転でオープンサウンドデータを組み込んだキハ40で自動運転する様子を[[dss_example_shuttle_kiha40]]にまとめています。
 ====== 応用例 ====== ====== 応用例 ======
  
dccautomatic.txt · 最終更新: 2019/07/25 16:15 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki