ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccsoundsummarize

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dccsoundsummarize [2020/04/23 15:58] – [搭載方法] yaasandccsoundsummarize [2020/04/23 16:59] – [搭載方法] yaasan
行 11: 行 11:
 ==== LokSound向けのサウンドデータが置かれているサイト ==== ==== LokSound向けのサウンドデータが置かれているサイト ====
  
 +お店独自のサウンドデータを書き込んでくれる鉄道模型店もありますが、自分でサウンドデータを書き込む環境のある方は以下のサイトからダウンロードすることで、利用可能です。
  
   * [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 日本型サウンドデータを公開中。   * [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 日本型サウンドデータを公開中。
行 23: 行 24:
 ==== サウンドデータの作り方の紹介 ==== ==== サウンドデータの作り方の紹介 ====
  
- +オープンサウンドデータをLokSoundデコーダに書き込む環境が整っていれば、サウンドデータを自分で作成する環境は整っています。ぜひチャレンジしてみましょう。 
   * DCCサウンドの作り方(電機屋の毎日) [[http://powerele.sblo.jp/article/187408263.html|その1]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408326.html|その2]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408541.html|その3]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187409444.html|その4]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411102.html|その5]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411210.html|その6]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411761.html|その7]]   * DCCサウンドの作り方(電機屋の毎日) [[http://powerele.sblo.jp/article/187408263.html|その1]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408326.html|その2]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408541.html|その3]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187409444.html|その4]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411102.html|その5]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411210.html|その6]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411761.html|その7]]
   * ループの作り方(電機屋の毎日) [[http://powerele.sblo.jp/article/186710089.html|ファンクションがONの時だけ鳴り続けるサウンドスロットを作る]]   * ループの作り方(電機屋の毎日) [[http://powerele.sblo.jp/article/186710089.html|ファンクションがONの時だけ鳴り続けるサウンドスロットを作る]]
行 38: 行 40:
 ==== 搭載方法 ==== ==== 搭載方法 ====
  
 +搭載には、ExpBoardシリーズ、Next18 Adapterが便利です。
 +
 +
 +
 +
 +搭載事例は以下の通りです。主にHO,Nです。
  
   * クモハ12やクモハ40の組付け例\\ [[https://togetter.com/li/1222823|KATOのクモハ12をDCCサウンド改造する!【完成】]]\\ [[https://hamamatu-tetu.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22|サウンド付きクモハ12形を作ってみる1 [HOゲージ]]]\\ [[https://www.namelesscity.tokyo/2019/01/c11-sl.html|旧型国電(吊り掛け)とC11 SLサウンドを楽しむ]]\\ [[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/010825|(HO)KATOクモハ12のDCCサウンド化 (1)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/225449|(2)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/20/011041|(3)]]\\   * クモハ12やクモハ40の組付け例\\ [[https://togetter.com/li/1222823|KATOのクモハ12をDCCサウンド改造する!【完成】]]\\ [[https://hamamatu-tetu.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22|サウンド付きクモハ12形を作ってみる1 [HOゲージ]]]\\ [[https://www.namelesscity.tokyo/2019/01/c11-sl.html|旧型国電(吊り掛け)とC11 SLサウンドを楽しむ]]\\ [[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/010825|(HO)KATOクモハ12のDCCサウンド化 (1)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/225449|(2)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/20/011041|(3)]]\\
dccsoundsummarize.txt · 最終更新: 2023/04/11 21:26 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki