ユーザ用ツール

サイト用ツール


dsair2_fullkit

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dsair2_fullkit [2019/01/14 11:10] – [箱を開けて中身を確かめる] yaasandsair2_fullkit [2019/01/14 11:31] yaasan
行 20: 行 20:
  
 まず、付属のフィーダ線をコネクタにネジ止めしましょう。+の精密ドライバーを用意してください。なお、UNITRACKではない線路をお持ちの方は、別途、フィーダ線を購入し、線を好きな長さにカットして、被覆を剥いて使用します。 まず、付属のフィーダ線をコネクタにネジ止めしましょう。+の精密ドライバーを用意してください。なお、UNITRACKではない線路をお持ちの方は、別途、フィーダ線を購入し、線を好きな長さにカットして、被覆を剥いて使用します。
 +
 +{{::dsair2_allinonepack5.jpg?300|}}
 +
 +{{::dsair2_allinonepack6.jpg?300|}}
  
  
行 26: 行 30:
  
 最後に、付属のACアダプタをDSair2に差し込んで、準備完了です。 最後に、付属のACアダプタをDSair2に差し込んで、準備完了です。
 +
 +{{::dsair2_allinonepack2.jpg?300|}}
 ===== 線路につなげる ===== ===== 線路につなげる =====
  
行 33: 行 39:
 線路の上には、まずはDCCデコーダを搭載した車両を1つだけ、載せましょう。また、線路はよく磨き、接触不良がないようにします。 線路の上には、まずはDCCデコーダを搭載した車両を1つだけ、載せましょう。また、線路はよく磨き、接触不良がないようにします。
  
- +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/MTHPIKO_1-thumbnail2.jpg}}
- +
 ===== 電源を入れてみる ===== ===== 電源を入れてみる =====
  
dsair2_fullkit.txt · 最終更新: 2022/05/09 07:08 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki