ユーザ用ツール

サイト用ツール


dsmainr5_instruction

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dsmainr5_instruction [2016/02/15 07:51] – [必要なもの] yaasandsmainr5_instruction [2017/09/16 11:53] – [S88-N] yaasan
行 11: 行 11:
  
 ===== Wiring / 配線 ===== ===== Wiring / 配線 =====
 +
 +==== 配線手順 ====
 +
 +  * ACアダプタを本体につなぎます
 +  * USBケーブルをPCとつなぎます
 +
 +
 +==== 配線例 ====
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_Centerhub_Concept.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_Centerhub_Concept.png}}
行 23: 行 31:
   - OKを押して設定画面を閉じます。   - OKを押して設定画面を閉じます。
   - START(開始)を押すと、DSmainR5と通信を開始して、コマンドステーションとして動作するようになります。   - START(開始)を押すと、DSmainR5と通信を開始して、コマンドステーションとして動作するようになります。
-  - Desktop Station Softwareの使い方は、ここを参照ください。+  - Desktop Station Softwareの使い方は、[[Desktop Station Software]]を参照ください。
  
-===== Buttons / ボタン =====+===== Buttons / 前面パネル =====
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/HowToControl_mainR5_1-thumbnail2.jpg}}+{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSmainR51_pon-thumbnail2.jpg}}\\
  
 |ENTER| 確定や選択するときに使用| |ENTER| 確定や選択するときに使用|
行 35: 行 43:
 |▶/■| 線路への電源供給ON/OFF| |▶/■| 線路への電源供給ON/OFF|
 |RESET(裏側)| DSmainR5ハードウェアリセット| |RESET(裏側)| DSmainR5ハードウェアリセット|
 +
 +===== Connectors/ バックパネル =====
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSmainR51_ura-thumbnail2.png}}
 +
 +|DC Input| 2.1mmΦ ACアダプタジャック|
 +|UART | 4極オーディオジャック型通信端子|
 +|TRK OUT| フィーダ出力|
 +|S88-N| 在線検出・DSJoy用 S88-N端子|
 +|USB | USB端子|
 +|RESET| リセットボタン|
  
  
行 79: 行 98:
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/HowToControl_mainR5_3-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/HowToControl_mainR5_3-thumbnail2.jpg}}
  
 +==== Config ====
  
 +DSmainでは、いくつかの設定を行うことが出来ます。
  
 +^項目 ^設定値 ^設定の意味 ^
 +|RJ45 |S8 |S88-N端子を在線検出器として使用します。 |
 +| |JY |S88-N端子をDSJoyモードで使用します。 |
 +|OCLv |1A-8A |電流エラーレベルを設定します。設定の電流を超えると、OCエラーが発生します。 |
  
 ===== ビープ音  ===== ===== ビープ音  =====
行 86: 行 111:
 ビープ音は、リセット時(2回)とエラー時(7回)になります。エラーは正しくACアダプタが接続されていない場合や、異常な電圧、電流が流れている場合に警告として鳴ります。エラーLEDが点灯して機関車の制御ができないようになっています。 ビープ音は、リセット時(2回)とエラー時(7回)になります。エラーは正しくACアダプタが接続されていない場合や、異常な電圧、電流が流れている場合に警告として鳴ります。エラーLEDが点灯して機関車の制御ができないようになっています。
  
-===== PSX Joystick =====+===== S88-N ===== 
 + 
 +DSmainやDSone、DCC/MMシールドには、S88-Nのインターフェースが標準で搭載されています。欧州で主流のS88-N対応の在線検出器や、[[Throttle over S88-N]](DSjoy)に対応した[[http://seesaawiki.jp/fujigaya2/d/S88%20Mascon|S88マスコン]]、[[http://seesaawiki.jp/fujigaya2/d/S88%20Analog|S88アナログ]]といった外部スロットルを装着できます。 
 + 
 +在線検出器(S8)として使うか、DSjoy(JY)として使うかはCONFIGで設定が必要です。デフォルトは、在線検出器として使用する(S8)です。 
 + 
 +自動運転で遊ぶ場合には、在線検出器として設定してください。DSmainを単体動作にして、マスコンやいろいろなスロットルを繋げて遊ぶ場合には、DSJoyモードを選択してください。 
 + 
 +!!注意!!\\  
 +S88-Nで使用するLANケーブルは、必ず8極で信号線が全て接続されたストレートケーブルを使用してください。古いLANケーブルでは、4線しか接続されていない場合があります。使いまわしをする場合には、自己責任にて対応をお願いします。100円ショップでLANケーブルは売っていますので、使いまわさずに新しく購入することを強く推奨いたします。 
 +===== 外部操作の仕様 ===== 
 + 
 +DSmainは、外部の機器からシリアル通信のコマンドを送ることで、DCCのパケットやS88を自由に制御できます。この仕組みは、Desktop Station Softwareで使用しているもので、仕様をオープン化しています。 
 + 
 +詳細は、[[Desktop Station's serial communication specification]] をご覧ください。なお、使用にあたっては自己責任の下で実装ください。当社は適用先のシステムを含めたサポートサービスはいたしておりません。 
 + 
 +===== エラー時の表示 ===== 
 + 
 +エラーが発生した場合、自動的にDCC出力が遮断されて、液晶画面にエラーと表示されます。なお、ACアダプタ側で安全機能が先に働いた場合には、DSmainが再起動することになり、エラー要因が不明になりますのでご注意ください。
  
-プレイステション1用過去販売れてた、GO!コントローラ接続できます。接続るため必要変換ボックス作成方法は[[Play Station joystick]]を参照ださい+^エラ名 ^説明 ^対処法 ^ 
 +|NO ERRORS| エラーは発生していません |エラーはありません。\\ もし異常な動きなのこの表示が出る場合はメーカーにお問い合わせください。| 
 +|ERR: OC |流が設定よりも大きいす。 |CONFIGOCLvの数値上げてください。| 
 +|ERR: LV |10V未満の電圧入力になっています。 |ACアダプタの故障、もしくは選定ミスで。| 
 +|ERR: OV |24V超の電圧入力になっています。 | ACアダプタ故障もしは選定ミスです|
  
-本機能は、S88-N端子と排他で利用できます。S88機能を使用しているときは、コントローラ接続ができません。また、切り替えには設定変更が必要です。+===== そ他 =====
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/PSX_mode-thumbnail2.jpg}}+  * 業務向けに使用される場合は、[[業務用への機器の利用について]]を参照し、注意事項を遵守ください。 
 +  * DSmainシリーズは一般消費者向けの商品です。
dsmainr5_instruction.txt · 最終更新: 2017/10/29 12:16 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki