ユーザ用ツール

サイト用ツール


event_script

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
event_script [2018/06/05 07:23] yaasanevent_script [2018/06/17 20:48] – [IF命令の解説] yaasan
行 149: 行 149:
 |SSPD | 指定スロットの速度。速度の範囲は0-1023.スロットはA~Hまで指定できます。SSPD.G==500 | |SSPD | 指定スロットの速度。速度の範囲は0-1023.スロットはA~Hまで指定できます。SSPD.G==500 |
 |SDIR | 指定スロットの車両の進行方向, 1=FWD, 2=REV. スロットはA~Hまで指定できます。SDIR.G==1| |SDIR | 指定スロットの車両の進行方向, 1=FWD, 2=REV. スロットはA~Hまで指定できます。SDIR.G==1|
-|S88 | S88デコーダの指定アドレス。数字のみ。1~ |+|S88 | S88デコーダの0はじまりアドレス。数字のみ。センサ番号に対して、-1を指定してください。センサ1ならS88.0、センサ52ならS88.51 |
 |ACC | ポイント・信号機の分岐方向, 0=分岐, 1=直進。アドレスはそのまま指定できます。ACC.1==1| |ACC | ポイント・信号機の分岐方向, 0=分岐, 1=直進。アドレスはそのまま指定できます。ACC.1==1|
 |ROUTE | ルートが開通状態(1)か、非開通状態(0)かを返します。ROUTE.2==1| |ROUTE | ルートが開通状態(1)か、非開通状態(0)かを返します。ROUTE.2==1|
行 172: 行 172:
  
 ===== サンプル ===== ===== サンプル =====
 +
 +DesktopStationSoftwareを使用した、イベントスクリプトのサンプルスクリプトや、解説のサイトをご紹介します。
  
   - [[EventScript_Template_Shuttle]]   - [[EventScript_Template_Shuttle]]
   - [[EventScript_Template_cross]]   - [[EventScript_Template_cross]]
 +
 +あそびっとさん:
 +
 +  * [[http://ameneko.net/aso-bit/2016/160829/160829.html|DesktopStationで列車交換]] 
 +  * [[http://ameneko.net/aso-bit/2016/160125/160125.html|DesktopStationで自動運転]]
 +  * [[http://ameneko.net/aso-bit/2016/161118/161118.html|2列車自動運転]] 
 +  * [[http://ameneko.net/aso-bit/2016/160312/160312.html|自動運転で機回し]] 
 +
 +エンゼルエクスプレスさん
 +
 +  * [[https://angelex.exblog.jp/237226770/|箱庭計画11~在線検知とイベントスクリプト~]] 
 +  * [[https://angelex.exblog.jp/238409712/|箱庭計画15 ~自動運転テスト(定周期発車往復編)~]]
 +
 +
 +Taka@さん
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26051410/|DCCで自動運転]]
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26140197/|DCCで自動運転(2)]]
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26150239/|DCCで自動運転(3)]]
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26160228/|DCCで自動運転(4)~スクリプトの意味~]]
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26191139/|DCCで自動運転 (5) ~2車輌同時運転~]]
 +  * [[https://takaq.exblog.jp/26280720/|DCCで自動運転 (6) ~4輌同時運転~]]
  
  
event_script.txt · 最終更新: 2022/02/25 22:05 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki