expboardecn
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| expboardecn [2020/07/25 21:22] – [nagoden MP3サウンドデコーダ対応] henohenomoheji | expboardecn [2021/09/25 07:29] (現在) – [販売場所] henohenomoheji | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== | + | ====== |
| - | {{ : | + | 以下の変更を実施しました。 |
| - | TRAINOが開発した、日本型Nゲージ向けのDCCコネクタ引き出し基板です。世界標準のNext18規格に対応することで、Nゲージ車両をDCC化したり、サウンド機能を搭載したり、より簡単に行えます。 | + | * 従来はLEDの位置が固定でしたが、今回は15箇所あるパッドから6つもしくは9つ選んで車内空間に合わせて配置できます。 |
| + | * LEDの半田付けもよりやりやすくなりました。基板を曲げても壊れにくくしたつもりです。 | ||
| + | * スピーカーのコネクタ配線をサポート(別途コネクタは必要です) | ||
| + | * 販売形態をみなおし、必要なものを必要なだけ調達できるようにします。 | ||
| + | * 17m級車両に取り付ける場合のカットがわかりやすくなります。 | ||
| + | * アナログ組み立ての部品点数を削減しました。(単品ダイオード4つ=>ブリッジ1つ) | ||
| + | * EM13型アダプタもあわせて、リニューアルします。 | ||
| + | * イージーセットで利用するケーブルをESUデコーダー用ケーブルに変更、従来品より細くなりました。(V2aの後半から切り替え済み) | ||
| - | また、ExpBoardを搭載しておくと、必要なときにアナログアダプタに差し替えて、アナログ運転可能な状態にもどすこともできます。 | + | マニュアルはこちです。 |
| + | https:// | ||
| - | 搭載事例: | ||
| - | クモハ52、モハ582、モハ455、モハ112 | ||
| - | |||
| - | ※ EC-Slim以外のExpBoardについては、[[traino|こちら]]を参照願います。 | ||
| ===== コンセプト ===== | ===== コンセプト ===== | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| * 海外N製品のDCCサウンドの進化に驚き、日本型でもDCCサウンドを楽しみたいと考えました。最近Next18規格を採用したESU社のDCCサウンドデコーダであるLokSound5 microの登場で小型化が可能になり、[[https:// | * 海外N製品のDCCサウンドの進化に驚き、日本型でもDCCサウンドを楽しみたいと考えました。最近Next18規格を採用したESU社のDCCサウンドデコーダであるLokSound5 microの登場で小型化が可能になり、[[https:// | ||
| - | * Next18コネクタにはサウンドLokSound5 microのみあらず、[[http:// | + | * Next18コネクタにはサウンドデコーダLokSound5 microのみならず、[[http:// |
| * [[http:// | * [[http:// | ||
| * Next18コネクタはデコーダを180度回転させても基本的に利用できる構造です。車体長に合わせて、外向き取り付け・内向き取り付けにすることで一製品で20m級車両、18m級車両双方でバランスのよい室内灯照明状態を作ります。 | * Next18コネクタはデコーダを180度回転させても基本的に利用できる構造です。車体長に合わせて、外向き取り付け・内向き取り付けにすることで一製品で20m級車両、18m級車両双方でバランスのよい室内灯照明状態を作ります。 | ||
| * DesktopStationの兄弟製品 [[ExpBoardGeneral]]と端子名などで共通性を持たせています。 | * DesktopStationの兄弟製品 [[ExpBoardGeneral]]と端子名などで共通性を持たせています。 | ||
| * 【V2基板より】[[https:// | * 【V2基板より】[[https:// | ||
| + | * 【V2a基板より】[[https:// | ||
| ===== 構造 ===== | ===== 構造 ===== | ||
| 行 68: | 行 75: | ||
| ^製品|難易度|説明| | ^製品|難易度|説明| | ||
| ^KATO DCCフレンドリ製品|1|イージーセットを使えば、簡単な分解で、モーターと室内灯制御が可能です。サウンド対応は、スピーカの取り付け場所を確保して、指定のパッドに配線をつなげてください。[[https:// | ^KATO DCCフレンドリ製品|1|イージーセットを使えば、簡単な分解で、モーターと室内灯制御が可能です。サウンド対応は、スピーカの取り付け場所を確保して、指定のパッドに配線をつなげてください。[[https:// | ||
| - | ^KATO FFなし旧動力ユニット|2|こちらも簡単な分解でモーター、室内灯のDCC化ができますが、半田付けが必要となります。[[https:// | + | ^KATO FFなし旧動力ユニット|2|こちらも簡単な分解でモーター、室内灯のDCC化ができますが、半田付けが必要となります。[[https:// |
| ^KATO ライト基板床置きタイプ(キハ30等)|4| [[https:// | ^KATO ライト基板床置きタイプ(キハ30等)|4| [[https:// | ||
| ^KATO T車(先頭車)|2|DCCフレンドリ対応車両の場合はFL12を購入・利用し室内灯はEC-Slimをデコーダレス(アナログ)組立で取り付けるのが簡単です。室内灯をDCCで制御したい場合は、スタンダードセットとLAISDCC等を使い、ヘッドライト配線を付け替えても良いかと思います。また、ヘッドライト・テールライトを電球のままDCC化する場合は[[https:// | ^KATO T車(先頭車)|2|DCCフレンドリ対応車両の場合はFL12を購入・利用し室内灯はEC-Slimをデコーダレス(アナログ)組立で取り付けるのが簡単です。室内灯をDCCで制御したい場合は、スタンダードセットとLAISDCC等を使い、ヘッドライト配線を付け替えても良いかと思います。また、ヘッドライト・テールライトを電球のままDCC化する場合は[[https:// | ||
| 行 87: | 行 94: | ||
| 5: | 5: | ||
| - | ===== オープンサウンド対応 ===== | + | ===== オープンサウンドデータ対応 ===== |
| - | [[https:// | + | こちらに引っ越しました。 |
| - | ^オープンサウンド|ExpBoard|説明| | + | https://desktopstation.net/wiki/doku.php/traino_sound |
| - | ^第一弾・C11 蒸気機関車|なし|搭載スペースが確保できません。| | + | |
| - | ^第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)|EC-Slim|[[https:// | + | |
| - | ^第三弾・キハ40系ディーゼル車|EC-Slim|[[https:// | + | |
| - | ^第四弾・MT54・国鉄近郊型|EC-Slim|[[https:// | + | |
| - | ^第五弾・MT54・国鉄急行・特急型|EC-Slim|と[[https:// | + | |
| - | ^第六弾・京王1000系(2代目) 東洋GTO VVVF|EC-Slim|手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第6.1弾・京急600形 東洋GTO VVVF|EC-Slim|手持ちなく未確認ですが、マイクロ2100形からして問題ないと思います| | + | |
| - | ^第6.2弾・阪急8300系 東洋GTO VVVF|EC-Slim|手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第6.2弾・京成3700形 東洋GTO VVVF|EC-Slim|京成の手持ちはありませんので、 [[https:// | + | |
| - | ^第七弾・東武8000系|EC-Slim|手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第八弾・東武6050系|EC-Slim|手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第九弾・E233系|EC-Slim|発売予定のKATO埼京線にて確認予定| | + | |
| - | ^第十弾・C58 蒸気機関車|なし|開発中止| | + | |
| - | ^第11弾・E231系|EC-Slim|KATO製品に搭載予定、問題はないかと思います。| | + | |
| - | ^第12弾・E209系|EC-Slim| 手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第13弾・東急1000系|EC-Slim|手持ちなく未確認 | | + | |
| - | ^第14弾・DML30HSE キハ183系|EC-Slim| [[https://twitter.com/ | + | |
| - | ^第15弾・DMH17 キハ82系|EC-Slim|[[https:// | + | |
| - | ^第16弾・DML30HSE キハ181系|EC-Slim|KATO製品搭載予定、問題はないと思います | | + | |
| - | ^第17弾・伊豆急100系 クモハ100形|EC-Slim| 手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第18弾・E233系 近郊型|EC-Slim| KATO製品搭載予定、問題はないと思います | | + | |
| - | ^第19弾・一般型気動車 DMH17C 縦型エンジン|EC-Slim |手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第20弾・一般型気動車 DMH17H 横型エンジン|EC-Slim |[[https:// | + | |
| - | ^第21弾・一般型気動車 DMF15HSA |EC-Slim|手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第22弾・一般型気動車 DMF15HSA 晩年ワンマン仕様|EC-Slim |手持ちなく未確認| | + | |
| - | ^第23弾・キハ216系 DMF13HZA |EC-Slim|マイクロエース製品で確認済, | + | |
| - | ^第24弾・E233系|EC-Slim | + | |
| - | ^第25弾・キハ110系|EC-Slim | + | |
| - | ^第xx弾・285系|無し | + | |
| - | ^その他|EC-Slim | + | |
| - | ^C57|SL-C57/ | + | |
| - | ^C58|SL-58 | + | |
| - | ^C59|SL-C59/ | + | |
| ===== nagoden MP3サウンドデコーダ対応 ===== | ===== nagoden MP3サウンドデコーダ対応 ===== | ||
| - | [[http:// | + | [[http:// |
| ^サウンド種別|ExpBoard|説明| | ^サウンド種別|ExpBoard|説明| | ||
| + | ^EL用 京急ドレミファサウンド|V4SE|[[https:// | ||
| + | ^ DL用サウンド|EC-タイプF|[[https:// | ||
| ^EL用 京急ドレミファサウンド|EC-Slim|[[https:// | ^EL用 京急ドレミファサウンド|EC-Slim|[[https:// | ||
| ^ DL用サウンド|EC-タイプF|[[https:// | ^ DL用サウンド|EC-タイプF|[[https:// | ||
| + | なお、nagoden NP3にはEC-Slimに形状を合わせた、V6SE(SlimEdition) があります。[[https:// | ||
| - | ===== ラインナップ ===== | + | ===== ラインナップ(従来製品) |
| * イージーセット(TRAINO NXT18-ECS-E1)\\ | * イージーセット(TRAINO NXT18-ECS-E1)\\ | ||
| 行 177: | 行 154: | ||
| - | ===== 販売場所 ===== | ||
| - | 以下の2箇所で頒布中です。 | ||
| - | |||
| - | * DesktopStationShop | ||
| - | [[https:// | ||
| - | |||
| - | [[https:// | ||
| - | V2a基板から、Q1, | ||
| - | |||
| - | * Nagoden頒布 | ||
| - | [[https:// | ||
| - | |||
| - | [[https:// | ||
| - | 現在サービスパーツ(Q1, | ||
| - | |||
| - | * 期間限定 TRAINOメルカリ頒布 | ||
| - | [[https:// | ||
| - | |||
| - | |||
| - | 2020-5-30 情報更新 | ||
| ===== 注意事項 ===== | ===== 注意事項 ===== | ||
| 行 203: | 行 160: | ||
| * 不良が発生した場合には無償で交換いたします。改善のために、不良内容について詳細を確認させていただく場合がございますのでご協力をお願いします。 | * 不良が発生した場合には無償で交換いたします。改善のために、不良内容について詳細を確認させていただく場合がございますのでご協力をお願いします。 | ||
| * 14歳未満のお子さんの手の届かないところに保管ください。 | * 14歳未満のお子さんの手の届かないところに保管ください。 | ||
| - | * この商品は、一部静電気に敏感な半導体部品を利用しています。特にデコーダをセットした後は、静電気を与えないよう注意してください。 | + | * この商品は、一部静電気に敏感な半導体部品を利用しています。特にデコーダをセットした後は、静電気を加えないよう注意してください。 |
| * 本製品を取り付けるにあたって、DCCデコーダや車両の取り扱い説明書を十分に確認した上で段取りを決め、慎重に作業を行なってください。 | * 本製品を取り付けるにあたって、DCCデコーダや車両の取り扱い説明書を十分に確認した上で段取りを決め、慎重に作業を行なってください。 | ||
expboardecn.1595679768.txt.gz · 最終更新: 2020/07/25 21:22 by henohenomoheji