ユーザ用ツール

サイト用ツール


expboardnext18

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
expboardnext18 [2019/07/05 07:42]
– [Next18S(NEM662)端子] yaasan
expboardnext18 [2022/06/08 06:56] (現在)
– [ExpBoard for KATO HO(Next18)] yaasan
行 1: 行 1:
-====== ExpBoard fot KATO HO(Next18) ======+====== ExpBoard N18 KATO HO ======
  
-ExpBoard for KATO HOは、KATOのHO車両向けに、DCCコネクタ基板とウェイトを、1枚の基板に置換えることで、ヘッドライト・テールライト配線、室内灯(AUX)、スピーカーの信号線を容易に、かつ、車内のディテールを保ちつつ、実現可能になります。+[[expboardkatonext18_de]]
  
-NEM652版[[ExpBoard|こちら]]です。\\  +ExpBoard N18 KATO HO、KATOのHO車両向けに、DCCコネクタ基板とウェイトを、1枚の基板に置換えるとで、ヘッドライト・テールライト配線、室内灯(AUX)、スピーカーの信号線を容易に、かつ、車内のディテールを保つつ、実現可能になります。
-Tomix向けは[[ExpBoardTmx|こちら]]です。+
  
 +NEM652版は[[ExpBoard|こちら]]です。\\ 
 +汎用HO向けは[[ExpBoardGeneral]]です。\\ 
 +Nゲージ向けは[[ExpBoardECN]]です。
  
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/KATO_kiha80M_Next18_12-thumbnail2.jpg}}
  
 ===== コンセプト ===== ===== コンセプト =====
行 14: 行 17:
   * DCC化作業時間の短縮、作業効率化   * DCC化作業時間の短縮、作業効率化
   * 内部のKATO HO車両共通の金属ウェイトをそのまま置換える互換性を確保する   * 内部のKATO HO車両共通の金属ウェイトをそのまま置換える互換性を確保する
 +  * 世界標準コネクタ(NEM662)のNext18に完全対応
 +  * スピーカー配線も基板に準備することで、スピーカー配置の自由度向上
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/EXPboard_2-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/EXPboard_2-thumbnail2.jpg}}
  
 +===== Next18とは =====
 +
 +Next18は、Nゲージ向けの超小型DCCコネクタです。
 +
 +  * ワンタッチで車両をDCC化することができます。デコーダも簡単に交換OK
 +  * 電流が0.7Amaxと低いですが、HOプラ程度までは問題なく動作します。
 +  * T車でのライト用ファンクションデコーダとしても活用できます。
 +  * サウンド配線もコネクタで用意されており、面倒なスピーカー配線も大幅に作業時間低減できます
 +  * AUX1,2が自由に使えます。室内灯、その他ライトファンクションに使えます。
 ===== 対応車両 ===== ===== 対応車両 =====
  
行 51: 行 65:
 [[http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/ExpBoardNext18_KATO2.jpg|拡大]] [[http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/ExpBoardNext18_KATO2.jpg|拡大]]
  
 +設計データから生成した基板画像は以下の通りです。
 +
 +表:\\ 
 +{{::kato_long_next18_r1e_omote.png?400|}}
 +
 +裏:\\ 
 +{{::kato_long_next18_r1e_ura.png?400|}}
 ==== 仕様 ==== ==== 仕様 ====
  
行 66: 行 87:
  
 ^MOTOR+,MOTOR- | モータへの配線| ^MOTOR+,MOTOR- | モータへの配線|
-^RAIL | 線路からの配線|+^RAIL | 線路からの配線。銅板を板バネにして、両側の金属ウェイトに接触させること。|
 ^COM+ | コモン(+)。HEAD,TAIL,AUX用の電源端子。| ^COM+ | コモン(+)。HEAD,TAIL,AUX用の電源端子。|
 ^HEAD | COM+端子と組み合わせて使用。ヘッドライト(オープンコレクタ) | ^HEAD | COM+端子と組み合わせて使用。ヘッドライト(オープンコレクタ) |
行 91: 行 112:
 詳細は、MOROPの規格書RCN-118(ドイツ語、フランス語のみ、[[http://normen.railcommunity.de/RCN-118.pdf|URL]])を参照ください。 詳細は、MOROPの規格書RCN-118(ドイツ語、フランス語のみ、[[http://normen.railcommunity.de/RCN-118.pdf|URL]])を参照ください。
  
-===== 適用例 =====+===== 適用方法・組み込み例 ===== 
 + 
 +組み込み手順は以下の通りです。基本的には配線を省略する基板のため、配線ミスや接触不良にきをつければミスなく組み立てできます。 
 + 
 +  - 車両を分解する 
 +  - 元々ある横長の床下固定金属ウェイトを取り除く 
 +  - 元々あるDCC基板に接続されているモータへの配線を取り外す 
 +  - DCC基板を取り外す 
 +  - ExpBoard Next18のRAIL端子に板バネを半田付けする。 
 +  - 金属ウェイトのあったところにExpBoardを装着する 
 +  - ExpBoard上のRAIL端子に半田付けした板バネが、下の導電する金属ウェイトに接触するようにする 
 +  - 必要に応じてスピーカーを配線する 
 +  - 必要に応じてヘッドライト・テールライトを配線する 
 +  - ExpBoardをネジ止めする 
 +  - 床板を加工してデコーダを搭載できるスペースを作る 
 +  - 床板を装着する 
 +  - デコーダを装着する 
 +  - 動作試験する 
 +  - 車両を元に戻して完成。 
  
 実際に本ボードを組み込んだ例を紹介します。 実際に本ボードを組み込んだ例を紹介します。
  
-  * [[http://powerele.sblo.jp/article/186234497.html|キハ110]]+  * KATO HO [[http://powerele.sblo.jp/article/186234497.html|キハ110]] 
 +  * KATO HO [[http://blog.livedoor.jp/kazushiro_c6217/archives/32857505.html| クモハ12]] 
 +  * KATO HO [[http://powerele.sblo.jp/article/186821299.html|キハ82(キハ81, キハ80)]]
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/kiha110_next18_6-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/kiha110_next18_6-thumbnail2.jpg}}
行 104: 行 146:
 希望頒布価格(標準価格) 希望頒布価格(標準価格)
  
-^NEM652版(KIT) |500/枚+^10024 上級者向け,未実装,コネクタ付属 4pcs |2400|廃型
-^Next18S版(KIT) |980円/|+^10021 半田付け済 1pcs |980円|[[https://desktopstation.net/shop/products/detail/15|頒布ページ]]|
  
  
 送料は枚数に限らず、200円です。 送料は枚数に限らず、200円です。
- 
-[[https://desktopstation.net/shop/html/products/detail/65|購入ページ]] 
- 
-※鉄道模型メーカー・鉄道模型店などの業者様にはボリュームディスカウントも設定します。\\  
-※鉄道模型メーカーさま向けで、車両に最適化した専用ボードの無料設計サービス承ります(諸条件有り。要契約)。 
expboardnext18.1562280160.txt.gz · 最終更新: 2019/07/05 07:42 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki