ユーザ用ツール

サイト用ツール


layout_route

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
layout_route [2016/08/21 10:58] yaasanlayout_route [2016/08/21 12:21] – [ルートの編集方法] yaasan
行 23: 行 23:
 ルート設定画面:\\  ルート設定画面:\\ 
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Signal3-thumbnail2.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Signal3-thumbnail2.png}}
 +
 +
 +==== ルートアイテムの編集方法 ====
 +
 +
 +
 +
 +=== 演算子 ===
 +
 +演算子(Op)は、次の項目との条件確認を行います。下の図ですと、No.1と2で、ORの演算子を使って条件確認を行います。NOPは何もしない、という意味ですが内部ではANDと同じ処理を行うようにしています。演算条件は、必ずAND(NOP)もしくはORの排他となります。しかしながら、実質的にこれで全ての条件はカバーできます。AND、ORと、DIRECTIONの機能が実質的にNOTを持っているので、全部のデジタル演算をカバーできているためです。
 +
 +{{::routeitem_no1.png|}}
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/NewDSsig_3-thumbnail2.png}}
 +
 +
 +
 +
 +
  
  
行 37: 行 56:
 Marklinのポイント(MM2)を、Adr.1,2に割り当てています。[[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]]は、Adr10-11, Adr12-13にそれぞれ割り振りました。 Marklinのポイント(MM2)を、Adr.1,2に割り当てています。[[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]]は、Adr10-11, Adr12-13にそれぞれ割り振りました。
  
-ルート0: ポイント1&2が直進、かつS88の50番が非在線のとき開通となるように設定 +  * ルート0: ポイント1&2が直進、かつS88の50番が非在線のとき開通となるように設定  
-ルート1: ポイント1&2が分岐、かつS88の51番が非在線のとき開通となるように設定 +  ルート1: ポイント1&2が分岐、かつS88の51番が非在線のとき開通となるように設定
- +
  
 +レイアウト図:\\ 
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_RouteExample3-thumbnail2.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_RouteExample3-thumbnail2.png}}
  
- +実際の構成:\\ 
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/RouteTest4-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/RouteTest4-thumbnail2.jpg}}
  
 +認識の様子:\\ 
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_RouteExample1-thumbnail2.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DS_RouteExample1-thumbnail2.png}}
layout_route.txt · 最終更新: 2018/07/22 17:05 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki