ユーザ用ツール

サイト用ツール


start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
start [2018/03/14 21:37] – [さあ!はじめよう! Getting Started] yaasanstart [2018/04/11 20:26] – [疑問質問] yaasan
行 53: 行 53:
 ===== DCCをはじめるためには ===== ===== DCCをはじめるためには =====
  
-困ったとき、情報源、コミュニケーションの場として[[http://desktopstation.net/bb/|デジタル鉄道模型フォーラム]]が活用できます。DesktopStationが運営しており、どなたでも無料で利用できます。+困ったとき、情報源、コミュニケーションの場として[[https://desktopstation.net/bb/|デジタル鉄道模型フォーラム]]が活用できます。DesktopStationが運営しており、どなたでも無料で利用できます。
  
 DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、普通のアナログ鉄道模型と同じものが使えます。\\  DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、普通のアナログ鉄道模型と同じものが使えます。\\ 
行 60: 行 60:
  
 ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ):\\  ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ):\\ 
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/201405_DCC_4-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/201405_DCC_4-thumbnail2.jpg}}
  
  
行 102: 行 102:
 |Roco | Z21 | スマホで運転できるDCCコントローラ | |Roco | Z21 | スマホで運転できるDCCコントローラ |
 |永末システム|[[http://www.snjpn.com/ngdcc/dp1/dp1j.htm|赤い箱DP1]]|設定変更機能にフォーカスしたもの。 | |永末システム|[[http://www.snjpn.com/ngdcc/dp1/dp1j.htm|赤い箱DP1]]|設定変更機能にフォーカスしたもの。 |
-|TwayDCC |[[http://desktopstation.net/wiki/doku.php/mint_can_controller|ミント缶]] |世界最安DCCコントローラ|+|TwayDCC |[[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/mint_can_controller|ミント缶]] |世界最安DCCコントローラ|
 |Desktop Station |[[DSmain R5.1]] |大容量機種。USB標準搭載でPCからの制御向け。S88-N標準搭載。| |Desktop Station |[[DSmain R5.1]] |大容量機種。USB標準搭載でPCからの制御向け。S88-N標準搭載。|
 |Desktop Station |[[Desktop Station Air]] | スマホで気軽に使えるコマンドステーション。1.5A出力。| |Desktop Station |[[Desktop Station Air]] | スマホで気軽に使えるコマンドステーション。1.5A出力。|
行 108: 行 108:
 |Desktop Station |[[CV Read&Writer]]|CVの設定と試運転が行える設定用コマンドステーション| |Desktop Station |[[CV Read&Writer]]|CVの設定と試運転が行える設定用コマンドステーション|
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/CommandStationComparison20160422-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/CommandStationComparison20160422-thumbnail2.jpg}}
  
  
行 122: 行 122:
 |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoinfldecoder4.html|ワンコインFLデコーダ4]] |世界最安の290円 DCCデコーダ| |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoinfldecoder4.html|ワンコインFLデコーダ4]] |世界最安の290円 DCCデコーダ|
 |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]] |唯一の日本型DCC対応信号機デコーダ| |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]] |唯一の日本型DCC対応信号機デコーダ|
-|Desktop Station | [[DS Smile Decoder R4|スマデコーダ]] |ソフトの書き換えができるArduinoベースの完全オな車載・ポイント用DCCデコーダ!2016年11月販売開始予定+|Desktop Station | [[DSturnout|据え置き型ポントデコーダ]] |ソフトの書き換えができるArduinoベースのスロモーション・ソレノイド向けポイント用DCCデコーダ!| 
-|Desktop Station | [[http://dcc.client.jp/FunctionDecoderVer2.html|スマイルファンクションデコーダ]] | ソフトの書き換えができるArduinoベースの完全オープンなDCCデコーダ!2016年11月発売開始予定|+|Desktop Station | [[DSservo|据え置き型サーボデコーダ]] | ソフトの書き換えができるArduinoベースの完全オープンなポイントサーボデコーダ!|
 |名古屋電鉄 | [[http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/|MP3サウンドデコーダV5]] | microSDカードにMP3ファイルを入れて超高音質で自由に音を鳴らせる!走行音も鳴らせる!| |名古屋電鉄 | [[http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/|MP3サウンドデコーダV5]] | microSDカードにMP3ファイルを入れて超高音質で自由に音を鳴らせる!走行音も鳴らせる!|
 |名古屋電鉄 | [[http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/|スマイルデコーダR6N]] | 走行音を鳴らせる!シンプルなサウンドデコーダ。ディーゼル、VVVF、蒸気音が出せる。| |名古屋電鉄 | [[http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/|スマイルデコーダR6N]] | 走行音を鳴らせる!シンプルなサウンドデコーダ。ディーゼル、VVVF、蒸気音が出せる。|
 |DCC館| [[http://ayanos.cart.fc2.com/|スマイルファンクションデコーダ]]|照明系のギミックがすごいファンクションデコーダ| |DCC館| [[http://ayanos.cart.fc2.com/|スマイルファンクションデコーダ]]|照明系のギミックがすごいファンクションデコーダ|
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DecoderComparison_20150704-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DecoderComparison_20150704-thumbnail2.jpg}}
  
 純国産世界最安DCCデコーダ [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoindecoder4.html|ワンコインデコーダ4]]\\  純国産世界最安DCCデコーダ [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoindecoder4.html|ワンコインデコーダ4]]\\ 
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/OneCoinDecoder4-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/OneCoinDecoder4-thumbnail2.jpg}}
 ===== DCCデコーダを組み込む ===== ===== DCCデコーダを組み込む =====
  
行 140: 行 140:
 日本では、(1)自分で改造する、(2)[[http://powerele.sblo.jp/article/80767375.html|KATOのDCCフレンドリー車を使う]]、(3) HOで採用されているNEM652コネクタ搭載車両を使う の3通りから選ぶことになります。 日本では、(1)自分で改造する、(2)[[http://powerele.sblo.jp/article/80767375.html|KATOのDCCフレンドリー車を使う]]、(3) HOで採用されているNEM652コネクタ搭載車両を使う の3通りから選ぶことになります。
  
-自分で組み込んだ例(Zゲージ)\\ {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSCN8441TS-thumbnail2.jpg}}+自分で組み込んだ例(Zゲージ)\\ {{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSCN8441TS-thumbnail2.jpg}}
  
 ヨーロッパのメーカーの車両は、標準規格で決まったNEM652(NMRA 8pin)やその高機能版(MTC-21等)のコネクタが装着されているケースが多く、余計な配線作業をせずに容易にDCCデコーダの装着と、各種ライトや照明などのDCC制御が簡単にできてしまいます。ヨーロッパで入手できるDCCデコーダは、これらのコネクタに対応した製品が多く出回っており、ユーザーは容易にDCC対応ができます。 ヨーロッパのメーカーの車両は、標準規格で決まったNEM652(NMRA 8pin)やその高機能版(MTC-21等)のコネクタが装着されているケースが多く、余計な配線作業をせずに容易にDCCデコーダの装着と、各種ライトや照明などのDCC制御が簡単にできてしまいます。ヨーロッパで入手できるDCCデコーダは、これらのコネクタに対応した製品が多く出回っており、ユーザーは容易にDCC対応ができます。
行 156: 行 156:
 ポイントにはいくつか種類があり、気軽に試せるのはポイントの道床内にポイントマシンが組み込まれた電動ポイントにDCCデコーダを組み込むことです。以下は、KATOのHOの電動ポイントに組み込んだ例です。 ポイントにはいくつか種類があり、気軽に試せるのはポイントの道床内にポイントマシンが組み込まれた電動ポイントにDCCデコーダを組み込むことです。以下は、KATOのHOの電動ポイントに組み込んだ例です。
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Kato_ho_turnout_dcc_4-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Kato_ho_turnout_dcc_4-thumbnail2.jpg}}
  
  
 もう一つはレイアウトの下にトータスのスローポイントマシンやサーボモータを使ってゆっくりと本物のようにポイントを動かすギミックを作りこむことです。以下のようなサーボポイントデコーダを使う事で実現できますが、取り付けや機構的な部分で知見が必要です。 もう一つはレイアウトの下にトータスのスローポイントマシンやサーボモータを使ってゆっくりと本物のようにポイントを動かすギミックを作りこむことです。以下のようなサーボポイントデコーダを使う事で実現できますが、取り付けや機構的な部分で知見が必要です。
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSservo2-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSservo2-thumbnail2.jpg}}
  
 +とある鉄道博物館では、Tortoiseのスローモーションポイントを設置して、なめらかな動作を行ってます。最近は、小型にするためにサーボ化する例もありますが、実績のあるTortoiseを使用するケースもまだ根強くあります。
  
 +{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/InstalledExample.jpg}}
 +
 +デジトラックスと、Nucky、DesktopStationの比較(若干、用途の違いでコンデンサの大きさが異なってます)
 +
 +{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSturnoutComparison-thumbnail2.jpg}}
  
  
行 208: 行 214:
 DCCといえば、複数の車両を1つのレールに乗せて制御する自動運転が醍醐味です。しかしながら、気軽に自動運転を行うことは意外と難しいです。そこで自動運転に必要な機器は、在線検出システムです。車両がどこにいるのか、レールの各所に検出器を置いて、そこで検出したら駅に止めるとか、ポイントを切り替える、信号を変化させるなどの動きをプログラミングして自動運転を実現できます。 DCCといえば、複数の車両を1つのレールに乗せて制御する自動運転が醍醐味です。しかしながら、気軽に自動運転を行うことは意外と難しいです。そこで自動運転に必要な機器は、在線検出システムです。車両がどこにいるのか、レールの各所に検出器を置いて、そこで検出したら駅に止めるとか、ポイントを切り替える、信号を変化させるなどの動きをプログラミングして自動運転を実現できます。
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/AutoControl_S88_entering-thumbnail2.png}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/AutoControl_S88_entering-thumbnail2.png}}
  
 自動運転に必要な在線検出システムには以下の種類があり、様々な特徴があります。 自動運転に必要な在線検出システムには以下の種類があり、様々な特徴があります。
行 219: 行 225:
   * Fujigaya2 [[http://seesaawiki.jp/fujigaya2/d/S88%20Detector|S88 Detector]] 赤外線反射検出式   * Fujigaya2 [[http://seesaawiki.jp/fujigaya2/d/S88%20Detector|S88 Detector]] 赤外線反射検出式
   * Nucky [[http://web.nucky.jp/dcc/s88n_train_detector/s88n_train_detector.html|s88-N Train Detector]] 電流検知式   * Nucky [[http://web.nucky.jp/dcc/s88n_train_detector/s88n_train_detector.html|s88-N Train Detector]] 電流検知式
-  * Desktop Station [[http://desktopstation.net/wiki/doku.php/s88_button_decoder|S88ボタンデコーダ]] ボタン式(手動)+  * Desktop Station [[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/s88_button_decoder|S88ボタンデコーダ]] ボタン式(手動)
  
 このほか、本場のヨーロッパからだと、[[http://tams-online.de/|Tams elektronik]]や[[https://www.ldt-infocenter.com/dokuwiki/doku.php?id=en:ldt-infocenter|LDT]]から輸入して日本でも購入ができます。自分の環境とS88デコーダの機能を確認して、ご購入ください。 このほか、本場のヨーロッパからだと、[[http://tams-online.de/|Tams elektronik]]や[[https://www.ldt-infocenter.com/dokuwiki/doku.php?id=en:ldt-infocenter|LDT]]から輸入して日本でも購入ができます。自分の環境とS88デコーダの機能を確認して、ご購入ください。
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/OE02-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/OE02-thumbnail2.jpg}}
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/S88BtnDecoder1-thumbnail2.jpg}}+{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/S88BtnDecoder1-thumbnail2.jpg}}
  
 ==== 自動運転のプログラミング ==== ==== 自動運転のプログラミング ====
行 233: 行 239:
 Desktop Stationでは、この間を埋めるためのソフトウェア[[Desktop Station Software]]を開発し、DCC/MM2シールドやDSmainR5など用に無償で提供しています。独自のかんたんなスクリプトを用いて、ルートやレイアウト画面と連動して自動運転をお楽しみいただけます。 Desktop Stationでは、この間を埋めるためのソフトウェア[[Desktop Station Software]]を開発し、DCC/MM2シールドやDSmainR5など用に無償で提供しています。独自のかんたんなスクリプトを用いて、ルートやレイアウト画面と連動して自動運転をお楽しみいただけます。
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/AutoControl_shuttle1_b-thumbnail2.png}} +{{https://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/AutoControl_shuttle1_b-thumbnail2.png}}
- +
-===== 疑問質問 =====+
  
-  * アナログとDCCを同じ車両で自動切り替えで使えないか?\\ 一部のデコーダがアナログで動く仕組みを提供していますが、低速が不安定の傾向があります。確実な手段として、[[http://daisukiimo.blog.fc2.com/blog-entry-29.html|ひでろんさんが自動切り替えモジュールを開発]]してます。これを使うことで、DCとDCCを気にせず車両を使えます。技術的にも、かなりうまくできています。 
-  * DCCは高い!\\ DCCはそのパフォーマンスを考えたらまったく高くありません。走るだけの鉄道模型といろいろなギミックが楽しめる鉄道模型を同じコスト目線でみていませんか? 
-  * DCCは難しい!\\ 確かにできることが非常に増えるので何をしていいのか、どんな知識が必要なのかすぐには分からず難しいですが、ノウハウはWebにあふれています。またコミュニティもできており、気軽に聞ける場ができています。お困りごとはDesktop Station Forumへ! 
-  * DCCの信号は信頼性が低い!\\ 8bit XORのエラーチェック機能がきちんと実装されており、エラー時は信号が捨てられます。信号は複数回送信することになっており、ノイズや障害に対してロバストです。車輪やレールの汚れなどの方が影響が大きいです。信頼性については、DCCではなく、鉄道模型のメンテナンスが不足している状況の責任を、DCCに転嫁している事が言えます。 
-  * デコーダが壊れやすい!\\ 壊れやすさはハードの設計によります。残念ながら、一部有名メーカーの商品はコストダウンの代償としてショートや過熱などに弱い設計になってます。多種多様なメーカーの製品であふれていますので、その一つだけ、1事象を取り上げてDCCは壊れやすい、などと言うのは極論ではないでしょうか。 
-  * DCCでも集電不良が起きる!\\ DCCは、常に電力が流れているとはいえアナログと同様に集電不良だと止まったりギクシャクする現象が発生します。定期的に線路の清掃が必要です。メルクリンの三線式では、集電不良が起きにくいですが、日本で主流の二線式では車輪とレールの接触の悪い部分がでてきます。\\ (1) 線路、車両の車輪はよく清掃する。\\ (2) 車両同士をつなぐカプラーを通電カプラーにする(欧米では搭載車も多い)\\ (3) 車両を重くする。 
-  * DCCは危ない!\\ DCCのコマンドステーションには、通常のメーカーであれば安全機能が搭載されています。Desktop Stationのコマンドステーションには、過電流・過電圧停止機能が標準で搭載されています。このほかにDSmainのような大容量機種では最大出力電流を自由に設定できますし、ヒューズや電圧監視などを搭載して安全性を強化しています。さらに、漏電ブレーカー([[https://www.monotaro.com/g/00162004/|三菱電機]]、[[https://www.monotaro.com/g/00504644/|富士電機]]、[[https://www.monotaro.com/g/00167131/|松下]])などをコンセントとACアダプタの間に備えると、家屋の漏電に対する安全性は高くなります。ただし、安全機能を過信したり、異常があっても対策を怠るなどのことをすると、事故につながります。きちんと、異臭、煙、発熱があった場合には、使用をやめてメーカーに修理を依頼しましょう。 
  
 ===== 応用例 ===== ===== 応用例 =====
行 254: 行 251:
 ===== 資料など ===== ===== 資料など =====
  
-  * 電子工作で面白い!鉄道模型のDCC入門 [[http://desktopstation.net/tmi/bin/20160715.DCC_r2b.pdf|PDFをダウンロード]]+  * 電子工作で面白い!鉄道模型のDCC入門 [[https://desktopstation.net/tmi/bin/20160715.DCC_r2b.pdf|PDFをダウンロード]]
start.txt · 最終更新: 2024/02/25 15:37 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki