ユーザ用ツール

サイト用ツール


start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
start [2018/04/11 20:26] – [疑問質問] yaasanstart [2018/05/10 19:20] – [さあ!はじめよう! Getting Started] yaasan
行 4: 行 4:
  
   * 配線やハードウェアが簡素。同一レール上で複数車両を制御できる。車両もポイントも信号機もジオラマの建物もすべて2本で制御できる。   * 配線やハードウェアが簡素。同一レール上で複数車両を制御できる。車両もポイントも信号機もジオラマの建物もすべて2本で制御できる。
 +  * スマホやタブレットといったICT端末とも相性が良い。リッチな画面を使って、車両やポイント、信号機を思い通りに制御できます。
   * 車両やポイントを命令で制御するため、コンピュータとの親和性が高い。つまり自動運転が安価に短時間で作りやすい。   * 車両やポイントを命令で制御するため、コンピュータとの親和性が高い。つまり自動運転が安価に短時間で作りやすい。
   * 車両に組み込めるギミックが自由になる。音を出す、ドアを開ける、連結開放、照明制御、パンタグラフの上げ下げも自由自在。   * 車両に組み込めるギミックが自由になる。音を出す、ドアを開ける、連結開放、照明制御、パンタグラフの上げ下げも自由自在。
行 11: 行 12:
 つまり、こんなことができます。 つまり、こんなことができます。
  
 +  * 複数人で、同一線路で遊べる。つまり続行運転が複数で出来る。
   * 碓氷峠の連結開放!重連機関車の制御、機回しが再現できます。   * 碓氷峠の連結開放!重連機関車の制御、機回しが再現できます。
   * ダイヤ通りに自動運転。思い出の駅の電車の動きを再現。   * ダイヤ通りに自動運転。思い出の駅の電車の動きを再現。
start.txt · 最終更新: 2024/02/25 15:37 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki