ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino_beginners

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
traino_beginners [2020/08/05 19:58] – [10 DCCに詳しい方に話を聞きにくいのですが・・・] henohenomohejitraino_beginners [2020/08/05 20:05] – [5 噂のオープンサウンドを試したいのですが何を買えばいいの?] henohenomoheji
行 27: 行 27:
  
 =====5 噂のオープンサウンドを試したいのですが何を買えばいいの? ===== =====5 噂のオープンサウンドを試したいのですが何を買えばいいの? =====
-オープンサウンドデータを利用する場合には、DCCサウンドデコーダであるLoksound5micro(ドイツESU社製)が必要です。価格は15000円程度(DesktopStation部品頒布)と考えてください。+オープンサウンドデータはHOと共通のものであり、その音質も国内HOゲージの有名なサウンド機に勝るものもでてきております。それがNゲージにも搭載できるので、ひと昔からすると夢の様です。その、オープンサウンドデータを利用する場合には、HOゲージと同じDCCサウンドデコーダであるLoksound5micro(ドイツESU社製)を使います。価格は15000円程度(DesktopStation部品頒布)とたかめですが、その性能を考えると妥当ともえます
  
 KATO製の電車(DCCフレンドリ対応車両)の場合の一例を説明します。LokSound5micro以外にEC-Slimイージーセットとスピーカー(nagodenさん頒布品など)を購入してください。なお、loksoundの型番によってはスピーカーが付属する場合もあります。 KATO製の電車(DCCフレンドリ対応車両)の場合の一例を説明します。LokSound5micro以外にEC-Slimイージーセットとスピーカー(nagodenさん頒布品など)を購入してください。なお、loksoundの型番によってはスピーカーが付属する場合もあります。
traino_beginners.txt · 最終更新: 2021/08/17 10:39 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki