ワンコインデコーダー4シリーズ(モーター版)ですが、
私はCV30を2にしてライトデコーダとして愛用しております。
ふと思ったんですが、
N末システムさんのデコーダみたいに停止時減光機能追加出来ませんか?
モータードライバICなら技術的には難しくないかなあと。
(特許面で抵触しなければ)
劣化BD6231E2でしか無かったZXBM5210が頼もしい存在に!
鴨鹿本線3です お世話になっております。
Nuckyさんのワンコインデコーダー4をポイント用に使おうとしていますが、DSblueboxでのCV値の読み出しができません。書き込みはOKと出ます。状況は以下の通りです。
ワンコインデコーダー(やや旧式のver4です)を組立てました。ロコ用としては問題なく動作していますので、はんだ付けなどの問題はありません。今回ポイント用として使うために、Nuckyさんのサイトから1822Point-0.92beta.hexをダウンロードし、PICKit2でプログラムを書き込みました。(PICのプログラムやそのデバイス定義リストの更新はOKです。少なくともロコ用の時は正常に動作しています。)1822Point-0.92beta.hexを書き込むとProgramming Sccessfulの表示も出ました。
そこでDSblueboxに繋ぎ、負荷として22ohmの抵抗を入れてCV値を読みだそうとしたのですが、CV Read enter >CV No.0001 enter >CV Reading... > Read Errorrと表示されます。どのCV No.についても同じです。負荷としてKATOの電動ポイント(20ohm)をつないでも同じです。ところがCV Writeモードで>CV No.0001>CV Value 139>enter とすると>Write Ok!と表示されます。そこでもう一度CV Read enter >CV No.0001 enter >CV Reading... とすると> Read Errorrです。CV値は設定されているのでしょうか。繰り返しますが、ロコ用のアドレス設定は正常です。よろしくご教示お願いいたします。
(08-31-2018, 12:09 PM)鴨鹿本線3 が書きました: [ -> ]鴨鹿本線3です 「Nuckyさんのワンコインデコーダー4をポイント用に使おうとしていますが、DSblueboxでのCV値の読み出しができません。書き込みはOKと出ます」についての続編です。
結局書き込みはできていて、問題なく動作しました。読み出しができない理由はわかりません。ちなみにKATOの電動ポイント(EP550)の抵抗値は20ohmですが、CV6の値として190以下では音だけして動作はせず、255にすると動作しました。DC印加電圧は12Vです。(以下一般の方には関係ありませんが、ポイントのアドレスのかさ上げ値は0x37FFです。ロコ用のかさ上げ値0xC000とは異なりますのでご注意)
(08-31-2018, 12:09 PM)鴨鹿本線3 が書きました: [ -> ]鴨鹿本線3です 「Nuckyさんのワンコインデコーダー4をポイント用に使おうとしていますが、DSblueboxでのCV値の読み出しができません。書き込みはOKと出ます」についての続編です。
結局書き込みはできていて、問題なく動作しました。読み出しができない理由はわかりません。ちなみにKATOの電動ポイント(EP550)の抵抗値は20ohmですが、CV6の値として190以下では音だけして動作はせず、255にすると動作しました。DC印加電圧は12Vです。(以下一般の方には関係ありませんが、ポイントのアドレスのかさ上げ値は0x37FFです。ロコ用のかさ上げ値0xC000とは異なりますのでご注意)
ワンコインのポイントデコーダソフトのCV値読み出しは、ロコ用と異なるかもしれません。
ソレノイドにCV読み出し用の電流を流すのは、かなり危険な行為なので、CV読み出し機能をわざと無効にしている可能性もあります。
ワンコインデコーダ新ソフトウエアの不具合を報告します。
ソフト:Ver0.92beta
基板:Ver4.2
モータドライバIC:BD6231
コマンドステーション:DSMain5(OLED化)nano(R6d),core(R4)
ライトがつきっぱなしになる不具合
F0OFF時にライトが点灯してしまいます。
F0:ON
進行方向に合わせて片側のライトが点灯
F0:OFF
モーター稼動、停止問わず両側のライトがつきっぱなし
ファンクション変更時
CV33:1,CV34:0,CV35:2,CV36:0
F1,F2:OFF
2灯とも点灯
F1:ON,F2:OFF
F1点灯,F2消灯
F1:OFF,F2:ON
F1消灯,F2点灯
F1,F2:ON
2灯とも点灯
CV30=2(両極性FX)時の不具合
以前のVer(0.9beta)だと進行方向切換時に瞬時に極性が切り替わりますが
0.92betaだと方向転換時に消灯します。
進行方向を切り替えて消灯した場合、F0で再度点灯させようとすると
旧Verのデコーダ搭載車両が消灯し、新Verのライトが点灯します(方向は元のまま)
方向転換の際はF0で一旦消灯してから方向転換、
その後F0を再度押して点灯すれば動きは今までのデコーダと合います。
nucky様
PIC12F1822のGP0、GP1
スマイルデコーダの裏表の真ん中の端子にリード線を接続、
片側はコンデンサ用の+端子に接続していました。
GNDにつながる回路というと-側で良かったでしょうか?
私が接続を間違えてみたいですね。
接続変えるとうまく点灯しました。ありがとうございした。
>こちらについては、挙動がおかしくなる事象を確認しましたので、ソフトを改良したいと思います。
是非お願いします。
両極性FX+2FLで活用方法が更に広がります。
PICマイコンの出力は、0か5Vなので、コンデンサ用の12V端子に繋ぐと、最悪、PICマイコンが故障します。
ワンコインデコーダの使い方は、爆安を実現するために、普通のDCCデコーダと異なるので、注意事項をしっかり読んでお使い頂きたいと思います。
安いものには理由があります!でも、覚えてしまえば、ちょっとした電気の知識が増えるので、お得です。