フォーラム統計 |
» メンバー数: 352
» 最新のメンバー: としろ
» スレッド数: 311
» 投稿数: 2,130
詳しい統計
|
最新のスレッド |
KATO HOユニトラックの電圧降下対策
フォーラム: 線路・レール
最新の投稿者: LOCKE
, 09:00 AM
» 返信数: 1
» 閲覧数: 171
|
(DSair2用オプション)USBスロットルを議論...
フォーラム: コマンドステーション
最新の投稿者: ゆうえん・こうじ
03-01-2021, 11:47 PM
» 返信数: 38
» 閲覧数: 51,711
|
IMONの12mmポイントとDSポイントデコーダー
フォーラム: ポイント・信号機・アクセサリ
最新の投稿者: すずしろ
03-01-2021, 08:53 PM
» 返信数: 2
» 閲覧数: 2,237
|
DSシールド2 について
フォーラム: コマンドステーション
最新の投稿者: がりさん
03-01-2021, 08:20 PM
» 返信数: 2
» 閲覧数: 108
|
DSair2を用いてポイントデコーダーのアドレス設...
フォーラム: DCC・デジタル模型入門
最新の投稿者: yaasan
02-28-2021, 07:27 PM
» 返信数: 9
» 閲覧数: 1,645
|
デスクトップステーションでCOMが利用できない問題
フォーラム: DCC・デジタル模型入門
最新の投稿者: yaasan
02-27-2021, 12:15 PM
» 返信数: 3
» 閲覧数: 102
|
ExpBoard EC-Slimシリーズ
フォーラム: TRAINO
最新の投稿者: へのへのもへじ
02-26-2021, 09:52 PM
» 返信数: 8
» 閲覧数: 838
|
ミント缶DCCコントローラ
フォーラム: コマンドステーション
最新の投稿者: AC-tw
02-26-2021, 03:01 PM
» 返信数: 101
» 閲覧数: 72,130
|
カンタムシステムについて
フォーラム: DCC・デジタル模型入門
最新の投稿者: AC-tw
02-26-2021, 09:50 AM
» 返信数: 4
» 閲覧数: 3,960
|
ModellbahnShop-Lippe(ドイツ)
フォーラム: 店舗・お店・輸入
最新の投稿者: Nardi
02-26-2021, 05:08 AM
» 返信数: 29
» 閲覧数: 24,824
|
|
|
DSシールド2 について |
投稿者: がりさん - 02-27-2021, 11:20 PM - フォーラム: コマンドステーション
- 返信数 (2)
|
 |
初めて投稿させて頂きます。
がりさんと申します。
当方、これまでCAN-BUSシールド+メルクリン60113でDesktopStationを使用していましたが、今回DSシールド2にトライしています。なお、当方のメインはメルクリンとNゲージ(アナログ)です。
質問ですがDSシールド2の推奨電圧は12Vとのことですが、これはArduinoの耐圧ということでよろしいでしょうか?
DSシールド2自体は、回路図にもあるように18V程度は問題なく動作しますでしょうか?
メルクリンの場合、12Vでは動作が不安定のため、DSシールド2のVinをArduinoと切り離して直接19Vを繋ごうかと考えています。
自己責任でいろいろ試してみていますが、念のため確認させて頂きたくご教示頂けないでしょうか?
また、いろいろ試す中で、DSシールド2のVinを15V以上にすると、DesktopStationで開始ボタンを押しても強制的に終了させられる現象が起きています。
当初、15V以上は使うなということかと思いましたが、DSshield.inoを確認したところ、
#define THRESHOLD_EDC 276 // 1024d * (1.2 / 8) * 9V / 5V
#define THRESHOLD_OV 614 // 1024d * (1.2 / 8) * 20V / 5V
となっています。DSシールド2はR2=4.7k、R3=1.2kなので、
#define THRESHOLD_EDC 375 // 1024d * (1.2 / 5.9) * 9V / 5V
#define THRESHOLD_OV 833 // 1024d * (1.2 / 5.9) * 20V / 5V
が正しいと思うのですが、いかがでしょうか?
上記の場合、614*5.9/1.2*5/1024=14.74Vとなり、概ね事象と一致します。
ご確認頂きたく、よろしくお願いいたします。
|
|
|
デスクトップステーションでCOMが利用できない問題 |
投稿者: Ji-Ji - 02-27-2021, 01:18 AM - フォーラム: DCC・デジタル模型入門
- 返信数 (3)
|
 |
HOゲージで自動運転をやりたくて最近、DCCに手を付けたばかりの新人です。
デスクトップステーションソフトウェアとDSair2(組立キット)がシリアル接続できず、解決方法を探して初めて投稿します。どなたかご教示いただけませんか。
(使用環境)
・PC‥Windows10 に デスクトップステーションソフトウェア 0.98をインストール
・COMポートのch340ドライバーは最新版バージョン(3.5.2019.1)をインストール
・Dsair2 ‥組み立てキット
DSairfirmware Arduino1.8.13 ボード"Arduino Nano" プロセッサー"ATmega328P"
(現象)スクトップステーションの「!開始」ボタンを押すと数秒間「シリアルポートを開いています.....」を表示後「COMnは利用できません」と表示。
(確認した事)
・ポート番号‥PCデバイスマネージャーとデスクトップステーションとArduinoのポート番号が一致
以上、よろしくお願いします。
|
|
|
SerialDS.printについて |
投稿者: ゆうえん・こうじ - 02-25-2021, 12:57 AM - フォーラム: コマンドステーション
- 返信数 (1)
|
 |
先日リリースされた DSシールド2のスケッチをさわっていますが、 SerialDS.print()で引数に文字列を指定すると、シリアルモニタにそのまま表示されますが、intやchar型の変数を指定すると文字化けします。SerialDS.print()はどのように使えばよいのでしょうか?教えてください。
int data;
char cdata;
SerialDS.println(data); <文字化け
SerialDS.println(cdata); <文字化け
SerialDS.println("Test"); <正常表示
|
|
|
KATO HOユニトラックの電圧降下対策 |
投稿者: Märklin_V200 - 02-22-2021, 12:36 PM - フォーラム: 線路・レール
- 返信数 (1)
|
 |
メルクリンの、主にアナログ車両を楽しんでいますが、鉄道模型に久しぶりに復帰して最初に入手したのは、KATOのHOゲージのスターターセットでした。
カーブの半径が370mmであるため、限られたスペースで展開可能なのですが、オーバルの一周が高々3m程度なのに、フィーダー線路から数十cm離れると速度が落ちる、つまり電圧降下が大きいことに気づきました。
KATOのユニトラックは、HOとNの両方とも、線路同士の接続にジョイナーを使用しています。これが電圧降下の原因なのでしょうか。
固定レイアウトでなく、遊び終わったら撤収することが前提の「お座敷レイアウト」を前提としていますが、どのような対策が有効でしょうか。
1.DCC化する
これは、このフォーラムの目的からすれば、第1選択となるでしょう。
線路に供給される電圧が一定であるわけですから、電圧降下の影響は少なくできるのでしょうか。
現状、DCC動力車と給電設備を持っていないので、これは、このフォーラムの方々のお話を伺いたいと思います。
2.フィーダー線路を複数使う
配線が複雑になり、お座敷レイアウトの気軽さが損なわれる懸念があります。
3.他社の線路を使う
エンドウニューシステム
カーブの最小半径が大きく、かつ高価(半径600mmで1周6400円)、ポイント線路はより高価で、手動式を選択すると、電動化できないようです。
ブラス模型を運転会で走らせるための線路、でしょうか。
Trix Cトラック
3線式用のメルクリン(Märklin)Cトラックからセンターレールを省いた2線式用線路です。
KATOのユニトラックと異なり、ジョイナーを使わず線路同士を直接接続します。
メルクリンのCトラックを使ってみて、電圧降下が少なかったことから、Trixでも同様の状態が期待できるでしょうか、と考えています。
入手がやや困難で、入手はebayなど、主に海外からの通販に頼ることになりますが、メルクリンを含む外国型鉄道模型の販売店に依頼すれば、取り扱ってもらえる可能性はあるかと思われます。
カーブの最小半径が360㎜と小さく、かつ比較的リーズナブル(海外からの送料込みで1周3000円程度か)です。直線は172㎜のものが10本4500円前後(送料込み)ですが、まとめて購入することで若干コストダウンは可能かと思われます。
メルクリンのCトラックを持っている場合は、左右のレールを短絡している配線をニッパーなどで切断することで、Trix Cトラックのレイアウトに流用可能(引き続き3線式でも使用可能)なようです。
フォーラムの皆様はどのような対策をされているでしょうか。
|
|
|
|