![]() |
SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - 印刷用バージョン +- デジタル鉄道模型フォーラム (https://desktopstation.net/bb) +-- フォーラム: デジタル鉄道模型 (https://desktopstation.net/bb/forumdisplay.php?fid=1) +--- フォーラム: Maison de DCC(DCC館) (https://desktopstation.net/bb/forumdisplay.php?fid=27) +--- スレッド: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み (/showthread.php?tid=312) ページ数:
1
2
|
SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - mr.y1 - 10-31-2020 SmileFunctionDecoder お試しセットを組み立て完了し、ブートローダの書き込みが出来ました。 デコーダースケッチの書き込みで、NMRA DCC Library,TimerOne Library,PWMDAC Synth の3つのライブラリの追加が必要ということで、 http://1st.geocities.jp/dcc_digital/sd2train.html を参考にしようとつなぎに行きましたが、リンクが切れているようです。 ライブラリの追加方法、スケッチの書き込みについて、参考情報をご教授頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - あやのすけ - 11-01-2020 >デコーダースケッチの書き込みで、NMRA DCC Library,TimerOne Library,PWMDAC Synth の3つのライブラリの追加が必要ということで、 すみません、SmileFunctionDecoder はファンクションデコーダなので、TimerOne Library,PWMDAC Synthのライブラリは使用しません。 PDFのマニュアルが書き込み部分がSmileDecoder版でした、下記GoogleDriveにUPされている SmileWriterUserManual_DSrev.pdf を参照をお願いします。 https://drive.google.com/drive/folders/1arOxC-M9yMDBTlfyrPYc7vJHXZ7vinp6?usp=sharing RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - mr.y1 - 11-15-2020 SmileFunctionDecoder お試しセットは、触っている内に破損したようで、5枚セットで組み立て、ブートローダの書き込みは成功しました。 パンタスパーク効果スケッチを書き込もうとしますが、下記のエラーメッセージが出ます。 Arduino:1.8.13 (Windows Store 1.8.42.0) (Windows 10), ボード:"ATtiny, ATtiny85, 8 MHz (internal)" FunctionDecoder2_SPARKFunction:16:10: fatal error: NmraDcc.h: No such file or directory #include <NmraDcc.h> ^~~~~~~~~~~ compilation terminated. exit status 1 NmraDcc.h: No such file or directory 書込み装置は、スマイルライター コンボ-Aです。以下に問題点があるように思います。 ・スケッチのダウンロード ・Arduino IDEのバージョン ご助言、よろしくお願いします。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - あやのすけ - 11-16-2020 パンタスパークのスケッチかここから持ってきました。 2016/08/14 KATO E7系新幹線 E725-201 のDCC化と室内灯実装の紹介(パンタスパークもあるよ) #include <NmraDcc.h> NmraDccのライブラリを別途インストールしないといけないので、最新版のNmraDccライブラリを含ませて スケッチ直しました。 GitHubからダウンロード Arduinoの設定は、arduino設定.png にUPしましたので参考にしてください。 この設定でブートローダーを書き換えてください。 ArduinoIDEは1.8.13を使用しました。 一応、書き込んでみて動作確認しました。うごいたよ RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - mr.y1 - 11-16-2020 ご回答ありがとうございます。 今度は、ブートローダーの書き換えが出来ません。 当初、ボードマネージャーはattinyのバージョン0.0.0 ボード:"ATtiny"プロセッサ:"ATtiny85"Clock:"8MHz(internal)"書込装置:"Arduino as ISP"で、成功と表示されました。その後、2回以上の書き換えをしますが、エラーのままです。下記です。 Arduino:1.8.13 (Windows Store 1.8.42.0) (Windows 10), ボード:"ATtiny25/45/85, ATtiny85, Internal 16 MHz" avrdude: Yikes! Invalid device signature. Double check connections and try again, or use -F to override this check. ブートローダの書き込み中にエラーが発生しました。 arduino設定.png にUPして頂いたattinyのバージョンは何でしょうか。どこで手に入りますでしょうか。Clockは16MHzで良いのでしょうか。Internal、 External、PLLのどれでしょうか。書込装置:"Arduino as ISP"で良いのでしょうか。 あと、ハンダのチェックをしていましたが、https://drive.google.com/open?id=0B_-cyf_v4VLhN3JuMW1HZWF1SXc の4-12、基板洗浄の写真でC1に抵抗、R2にコンデンサがついていますが、これが、正しいのでしょうか。 質問が多いですが、よろしくお願いします。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - あやのすけ - 11-17-2020 ボードマネージャーは、 https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder2_E725-201/blob/master/attinyBoard.png Spence Konde 1.1.4です。(バージョンが古いのは更新していないからです・・・) >基板洗浄の写真でC1に抵抗、R2にコンデンサがついていますが、これが、正しいのでしょうか。 この写真間違っています。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - mr.y1 - 12-06-2020 ご回答ありがとうございます。残り3個を組み立て、ブートローダーの書込みが出来ました。 直して頂いたスケッチをダウンロード、ライブラリをインクルード、スケッチの書込みを完了し、下記のメッセージが出ました。 最大8192バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが8102バイト(98%)を使っています。 最大512バイトのRAMのうち、グローバル変数が281バイト(54%)を使っていて、ローカル変数で231バイト使うことができます。 ミント缶、DSair2を接続しますが、LEDの点滅がなく動作しません。 V1にアノード、04にカソード、アドレスは3、F0はONにしています。 テスターチェックは、アナログテスターの+(赤リード)をC-、-(黒リード)をC+に当てて、17kΩ、+(赤リード)をGND、-(黒リード)をVCCに当てて、3.5kΩでした。 どこか、チェックするところがありますでしょうか。 「うごいたよ」の動画で、PSとAUX1に接続されているように見えますが、チップ抵抗1kが2つ入るように思いますが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - あやのすけ - 12-08-2020 デコーダーテスターは1kオーム+LEDなので、デコーダー内の1kオームと加算されて、2kオーム+LEDに なっているだけなので、若干暗くなります。 CV8に1を書いてリセットしてもらって、どうかなという感じです。 送ってもらえれば年末になれば時間が取れますのでちょっとみましょうか? RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - mr.y1 - 12-09-2020 ご回答ありがとうございます。 DSair2の、CVprogrammerを使いますが、P1,P2の接続だけで、読み取り、書き込みが、可能でしょうか。 読み取りでは、Read error の表示が出て、失敗します。 CV8に1を書き込むとResult Finished と表示はされています。 そもそも、スケッチの書込みで、間違ったことをしているのでしょうか。 よろしくお願いします。 RE: SmileFunctionDecoderスケッチの書き込み - あやのすけ - 12-12-2020 DCCの応答は60mA以上流す必要があるため、ファンクションデコーダは書き込めても、 読み込む事ができません。 http://powerele.sblo.jp/article/184852358.html |