投稿数: 6
スレッド数: 1
登録: Jul 2019
評価値:
0
SmileFunctionDecoder お試しセットは、触っている内に破損したようで、5枚セットで組み立て、ブートローダの書き込みは成功しました。
パンタスパーク効果スケッチを書き込もうとしますが、下記のエラーメッセージが出ます。
Arduino:1.8.13 (Windows Store 1.8.42.0) (Windows 10), ボード:"ATtiny, ATtiny85, 8 MHz (internal)"
FunctionDecoder2_SPARKFunction:16:10: fatal error: NmraDcc.h: No such file or directory
#include <NmraDcc.h>
^~~~~~~~~~~
compilation terminated.
exit status 1
NmraDcc.h: No such file or directory
書込み装置は、スマイルライター コンボ-Aです。以下に問題点があるように思います。
・スケッチのダウンロード
・Arduino IDEのバージョン
ご助言、よろしくお願いします。
投稿数: 6
スレッド数: 1
登録: Jul 2019
評価値:
0
ご回答ありがとうございます。残り3個を組み立て、ブートローダーの書込みが出来ました。
直して頂いたスケッチをダウンロード、ライブラリをインクルード、スケッチの書込みを完了し、下記のメッセージが出ました。
最大8192バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが8102バイト(98%)を使っています。
最大512バイトのRAMのうち、グローバル変数が281バイト(54%)を使っていて、ローカル変数で231バイト使うことができます。
ミント缶、DSair2を接続しますが、LEDの点滅がなく動作しません。
V1にアノード、04にカソード、アドレスは3、F0はONにしています。
テスターチェックは、アナログテスターの+(赤リード)をC-、-(黒リード)をC+に当てて、17kΩ、+(赤リード)をGND、-(黒リード)をVCCに当てて、3.5kΩでした。
どこか、チェックするところがありますでしょうか。
「うごいたよ」の動画で、PSとAUX1に接続されているように見えますが、チップ抵抗1kが2つ入るように思いますが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。
投稿数: 43
スレッド数: 5
登録: Feb 2018
評価値:
0
デコーダーテスターは1kオーム+LEDなので、デコーダー内の1kオームと加算されて、2kオーム+LEDに
なっているだけなので、若干暗くなります。
CV8に1を書いてリセットしてもらって、どうかなという感じです。
送ってもらえれば年末になれば時間が取れますのでちょっとみましょうか?
投稿数: 6
スレッド数: 1
登録: Jul 2019
評価値:
0
ご回答ありがとうございます。
DSair2の、CVprogrammerを使いますが、P1,P2の接続だけで、読み取り、書き込みが、可能でしょうか。
読み取りでは、Read error の表示が出て、失敗します。
CV8に1を書き込むとResult Finished と表示はされています。
そもそも、スケッチの書込みで、間違ったことをしているのでしょうか。
よろしくお願いします。