投稿数: 11
スレッド数: 5
登録: May 2020
評価値:
0
ワンコインデコーダ6のCV値の説明で「出力ピン6(FunA)を室内灯としてF3に割り付けるときはCV35を「1」に、CV36を「0」に 設定します。このとき、CV33を「16」に設定しないでください。前述のとおり、F0とF1~12の 混在となってしまいデコーダが正常に動作しません。」となっていますが、F3に割り付けるときはCV35を「4」に、CV36を「0」を設定するのではないですか?
投稿数: 36
スレッド数: 0
登録: Feb 2018
評価値:
1
01-14-2021, 11:48 PM
(最終編集日: 01-14-2021, 11:49 PM 編集者: nucky.)
フォーラムの確認が遅くなりました。すみません。
ご質問の意図を、確認させてください。
やりたいことは 「 出力ピン6 を F3 に設定したい 」ということでよろしいでしょうか。
それであれば、説明ページに記載のとおり、CV35 を「4」に、cv36を「0」に設定してください。
そしてやはり説明ページの記載のとおり、出力ピン7 は使用、未使用に関わらず、F1~F12のいずれかの設定にしてください。出力ピン6,7は片方でもF0とせず、F1~F12で使用した場合は、残りもF1~F12で使用(設定)する必要があります。
このため、CV33が初期値の「16」であると意図しない動作になりますので、注意してください。
私が、貴殿のご質問を正しく理解できていなければ、再度ご質問ください。