11-11-2020, 11:06 PM
自己中心的なんてことは、ありませんので、お気になされないでください。ご意見は貴重です。
私も、表面実装部品の半田付けは難しい方には難しいので、DIP部品で作ることができる選択を残すことも必要だと前々から考えています。
それが、既に発表済のDIP版のFLデコーダであるわけですが、実は、ほとんど頒布のお申込みはないのが現状です。
おそらくDIPで手軽で作れても、その大きさから車載用途には向かないというのが理由なのだと思います。
しかし、ご意見いただいたDIPで作ることができるという方向性は、新たな用途も生まれるのではないかと思っています。
例えば、表面実装版で作る前の試作として、確実にハンダ付けできる入門版として利用できます。初心者にはハンダ付けに不良なのか、PIC書込み手順が悪いかの区別がつかず、導入がうまくできないケースがあると思うので、この辺りを救済できると思います。
また、ご意見いただいたようなポイントデコーダ用途として、小ささよりも組み立て易さを優先することも可能になりますので、少し検討してみたいと思います。
私も、表面実装部品の半田付けは難しい方には難しいので、DIP部品で作ることができる選択を残すことも必要だと前々から考えています。
それが、既に発表済のDIP版のFLデコーダであるわけですが、実は、ほとんど頒布のお申込みはないのが現状です。
おそらくDIPで手軽で作れても、その大きさから車載用途には向かないというのが理由なのだと思います。
しかし、ご意見いただいたDIPで作ることができるという方向性は、新たな用途も生まれるのではないかと思っています。
例えば、表面実装版で作る前の試作として、確実にハンダ付けできる入門版として利用できます。初心者にはハンダ付けに不良なのか、PIC書込み手順が悪いかの区別がつかず、導入がうまくできないケースがあると思うので、この辺りを救済できると思います。
また、ご意見いただいたようなポイントデコーダ用途として、小ささよりも組み立て易さを優先することも可能になりますので、少し検討してみたいと思います。