DCCサウンド化したエンドウ E353 HO 付属編成セットを通電カプラ化してみた

先日、DCCサウンド化したエンドウ E353 HO 付属編成セットを通電カプラ化してみました。
ネットの情報も少し程度で、あんまりなく(エンドウのカプラーを通電する人は少ない?)、いろいろ悩んだのですが、モデルシーダーさんのキットしかないという結論となりました。穴開ければ、IMONのISカプラーも入りますけど、金属加工は苦手なので早々にプランから消えてます。
通電カプラー (裏サロマニア)
第17回 国際鉄模型コンベンションへ
ということで、前述の通り、今回の通電カプラ化に使用したのは、モデルシーダーのMC101 通電カプラーキット(収縮カプラー専用)です。
さっそく、エンドウ HO E353に取り付けられている収縮カプラーを取り外しました。
ECOUPLER_1.jpg
取り外した後。ISカプラーKが入らないのが残念。互換性が各社ばらばらで、本当に使い勝手が悪いですね。
ECOUPLER_2.jpg
ECOUPLER_3.jpg
ECOUPLER_4.jpg
ECOUPLER_5.jpg
ECOUPLER_6.jpg
折り曲げる位置を確認します。谷折りとなります。折り目のついた方で山折りすると、パキッと折れて修復不能になります。ご注意ください。
ECOUPLER_7.jpg
折り曲げました。
ECOUPLER_8.jpg
穴に通してはめ込みました。
ECOUPLER_9.jpg
違う角度から。
ECOUPLER_10.jpg
裏側の低い穴にも通します。しっかりハマるように、折り曲げておきましょう。緩いと外れて、完成後にひどい目に遭います(外れて脱線を引き起こしたりショートを起こすなどの悲劇の可能性があります)。
ECOUPLER_11.jpg
ECOUPLER_12.jpg
切り込みを入れて、銅板を差し込めるようにします。ここから、通電部を引き出す形になります。
デザインナイフで切り込みを私は入れました。2/3程の深さにしておきます。
ECOUPLER_13.jpg
ECOUPLER_14.jpg
元に戻すのですが、バネを入れて組み直すのが結構大変です。ピンセットなどで支えながら、はめ込みますが、変な力を掛けると、通電部分の銅板が折れたり曲がったりして、うまく動かなくなります。要注意です。
ECOUPLER_15.jpg
通電カプラ化とする前の比較。
ECOUPLER_16.jpg
嚙み合わせのチェックです。
ECOUPLER_17.jpg
車両に戻しました。車輪に当たらないように銅板は折り曲げます。
ECOUPLER_18.jpg
通電カプラへの配線作業。左右を逆にしないように注意!
ECOUPLER_19.jpg
内部の配線は増えました。基板化すればもっときれいになるのでしょうが・・・。
ECOUPLER_20.jpg
床下の様子。配線が少し出ているのが分かります。
ECOUPLER_22.jpg
通電カプラ化した車両を並べました。
ECOUPLER_24.jpg
動作テストもOKでした。通電性能は大幅に向上しました。
ECOUPLER_23.jpg
あと、もう一両やれば作業完了です。
いろいろ弄ってみて、少し気になる点もあります。
・きれいに折り曲げ・取り付けしないと、あとあと、トラブルの要因に。
・きついカーブのときに、ハマって壊れないか
・収縮性能が結構落ちている(通電部が接触するため、接触抵抗が発生)
・経年劣化、今後の接点の酸化具合。
・通電カプラとなっているが、ちょくちょく接触が悪いケースがある。特にストレートの部分。
作業をやってみて、ほぼ半日近くかかりました。細かい作業が多いことや、一度ハマって壊れたりしたのでやり直しがありました。やはり、作業者の技術に左右されやすいことや、固定の部分で心もとないところがあるので、完成品の通電カプラーには負けるなと感じます。素直に、IMONのISカプラーKを使えるなら使った方が楽で、安定性もあると思います。

コメント

  1. yas.k より:

    以前、DCC同人誌No.4に通電カプラーの記事を掲載させて頂きましたがモデルシーダーの製品は利用した事がなかったので勉強になりました。
    直線区間では通電性が悪いのですね…意外でした。
    IMONの完成品がやはり一番良いと思いますが編成ものだと財布へのダメージが…
    もっと通電性と作業性、財布に優しい製品が出れば良いのですが…

  2. Yaasan より:

    構造上、接点を押し当てる形なので、カプラの左右の動きが渋くなります。このバランスが難しく、渋くならないようにすると、接触が悪くなる等になります。
    やはり、通電を想定したカプラでないとどうしようもないというところです。模型メーカーが、この点をしっかり考えてくれればいいのですが、全車通電は全くやる気は無いようで残念です。

タイトルとURLをコピーしました