昨日のホビーセンターカトー東京店で開催したオープンサウンドデータミーティングにて発表した、SmileSound SE(室内灯一体型デコーダ)について、大きな反響がありました。あまりNはやっていないのですが、一応持っているので、KATO N E353に搭載した事例をご紹介させていただきます。
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-8-1024x777.png)
SmileSound SEについては、開発・販売について検討を進めていますが、ユーザーの皆様からの意見が非常に重要です。ぜひとも、要望・コメントなどをデジタル鉄道模型フォーラムにお寄せいただければと思います。
まずは、サウンドの書き込みです。microUSBコネクタがデコーダに実装されていますので、PCとはUSBケーブルで接続します。SmileSound SEは、USBライタが不要になっています。
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-7.png)
TRAINO製のDCCフレンドリーアダプタ基板を使って、線路・モータ配線をしています。また、スピーカーも取り付けております。スピーカーのエンクロージャは、薄くしないと入らないのでお気を付けください。
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-9.png)
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-10.png)
E353に搭載していきます。この車両はDCCフレンドリ対応なので、そのまま横から配線の間を通してからアダプタ基板を底面のDCCフレンドリ基板挿入箇所に入れていきます。
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-11.png)
台車をいったん外さないとDCCフレンドリーアダプタ基板が差し込めないので、台車・車輪を手で引き抜きます。そのあと、DCCフレンドリーアダプタ基板を差し込みます。
![](https://desktopstation.net/blog/wp-content/uploads/2023/07/image-12.png)
あとは、台車・車輪を元に戻して、横からの配線をうまく隠しながら元に戻す作業をすれば、作業完了です。
以下は、動かしてみた様子です。CV読み込みも正常にできました。