ユーザ用ツール

サイト用ツール


デジタル鉄道模型一問一答

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
デジタル鉄道模型一問一答 [2018/02/03 10:37] – [mfx車両はDCCのコントローラで動かせますか?] yaasanデジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 04:14] – [トミックスのポイントマシンはデコーダに不向きか?] yaasan
行 1: 行 1:
 ====== デジタル鉄道模型一問一答 ====== ====== デジタル鉄道模型一問一答 ======
  
-ここでは、皆様からDesktopStationの管理人にメール等で質問された内容と、その回答を掲載しています。+ここでは、皆様からDesktopStationの管理人にメール等で質問された内容と、その回答を掲載しています。デジタル鉄道模型の知見や技術では、DCC電子工作連合はNo.1のレベルにあるため、多くの方から質問などが寄せられています。一つ一つに個別に回答するには、限界がございますので、過去に質問を受けた内容を、ここに掲載し、質問者・回答者の双方の手間の削減を行っております。 
 +===== 全般 =====
  
 +==== DCCはアナログの次世代版なのか ====
 +
 +DCCは、アナログ鉄道模型の次の世代のデジタル技術として、日本以外の世界では既に受け入れられ、普及が完了しています。日本だけが、取り残された状態です。
 +
 +アナログ鉄道模型を、より高度に・楽しくするのはDCCしかありません。
 +
 +自動運転やギミックはアナログ鉄道模型でも出来ないことはありませんが、大幅な制限を受けることや、世界標準的な取り組みになっていません。
 +
 +世界標準規格であるDCCのデジタル技術を使うことで鉄道模型の遊び方全体において、効果に対するトータルのコストや手間を省くことができます。
 +
 +==== 自動運転はDCCの方が良い? ====
 +
 +自動運転のプログラミングには、DCCが一番相性が良いです。アナログの場合は、アドレスという概念を持たないため、PCから特定の車両を動かすときは、線路の区間ごとをまとめて制御する複雑な仕組みを途中に入れないといけません。
 +
 +一方、DCCは単純なコマンドを線路を通じて車両内のデコーダに渡すだけなので、プログラミングとしては非常に簡単に行なえます。複数車両がいると、さらにDCCのメリットが増えていきます。
 +
 +何よりも、車両やポイントが増えても、配線が2本だけなのが良いです。電圧降下対策で複数本にすることはありますが、同じ信号を分岐するだけなので、配線作業は大きく増大しません。
 +
 +なお、材線検出器については、S88などのシステムが規格化されており、省配線化に貢献しています。
 +
 +Tomix社のTNOSが、価格の割に制約が大きいのは、アナログ車両を動かす複雑な仕組みを、TNOSの機器が請け負っているので、最終的に機器価格が増えて、技術的にもDCCよりも複雑な形になってしまっています。また、サウンドやギミックは、全く対応できません。人が介入する運転も、かなり簡易的なものになっており、制約が大きいです。
 +
 +なお、TNOSと同様の技術は数十年前から、業務用ジオラマの世界で当たり前のように使用されており、新しくもなんともありません。
 +
 +鉄道模型における、自動運転は、このデジタル社会においてDCCが唯一の選択肢であることは、もう言うまでもありません。
 +==== 無線式の鉄道模型との差異は? ====
 +
 +充電させて無線で動かせるタイプや、線路から電源を供給されて充電し、指令は無線で動くタイプがあります。
 +無線タイプはコストが大幅に上昇することや、規格が全く制定されていないこと、汎用のWifiやBluetoothを使うには、車両を区別したり無線の中心となる装置が、マウスやキーボード、スマホなどの異なる端末をフィルターするような仕組みが必要となり、意外と難易度は高いのです。
 +
 +個人で改造されている方もいますが、今は鉄道模型の無線はDIYや、一部メーカーの範囲内だけに絞られており、大幅な普及の見込みは立っていません。
 +
 +よって、DCCを使用することが、現状の鉄道模型としては正しい選択肢です。なお、諸外国の一部メーカーの無線方式はDCCと相性が良いように出来ていますので、DCCを採用しても、無駄になる点については心配する必要はありません。
 +
 +==== なぜ、日本ではDCCが普及しないのか ====
 +
 +日本の鉄道模型メーカー自体に、DCC対応技術が不足している点が挙げられます。DCCは、電子制御技術の塊ですので、従来の鉄道模型メーカーの持つ射出成形金型技術、塗装技術、精密加工技術に加えて、組込みソフトウェア技術・電子回路技術などの新しい技術が必要です。
 +
 +諸外国の鉄道模型メーカーも、DCCに対応する技術は社外から導入しているケースが多いですが、近年はエンジニアを社内に設けて内製化が進んでいます(PIKO、メルクリン、ESUなど)。
 +
 +日本でDCCを普及させるためには、まずはユーザーがDCCを導入し、鉄道模型メーカーにDCCに対応しなければ生き残れないことを示すべきでしょう。
 ===== コマンドステーション関連 ===== ===== コマンドステーション関連 =====
  
行 16: 行 58:
  
 DCC/MMシールドでは、FlashAirをサポートできません。通信線であるSPIをシールドが占有しているためです。FlashAirは、DSシールドで、ご使用ください。 DCC/MMシールドでは、FlashAirをサポートできません。通信線であるSPIをシールドが占有しているためです。FlashAirは、DSシールドで、ご使用ください。
 +
 +詳細は、[[http://powerele.sblo.jp/article/182278899.html|DSシールドをFlashAirでタブレット・スマホから制御する]]を参照ください。
 +
 +==== デジトラックスのLoconetにDesktopStationの機器を接続できますか ====
 +
 +Loconetは、デジトラックスの独自技術で、接続機能を開発するには、ライセンス契約とライセンス費用が必要です。
 +当社は、オープンな技術を使用することをモットーにしており、クローズで閉鎖的な技術への対応はいたしません。
 +
 +==== 他の会社のデコーダも制御できますか? ====
 +
 +DesktopStationのコマンドステーション機器は、NMRA DCC準拠のデコーダであれば制御できます。また、旧メルクリンデジタルであるメルクリンモトローラ(MM)方式にも対応しています。
 +
 +==== DesktopStationSoftwareに登録できる車両数は? ====
 +
 +制限はございません。メモリの許す限り、登録できます。
 ===== デコーダ関連 ===== ===== デコーダ関連 =====
  
  
 +==== アナログよりも低速走行がしやすいのは本当か ====
 +
 +市販のアナログパワーパックよりも高周波数のPWMを使い、コンデンサなどのバックアップ電源などにより終電不良対策ができるため、低速走行にはDCCが優位です。
 +
 +==== DCCは集電不良に弱いか ====
 +
 +アナログとDCCの集電不良の弱さはほとんど変わりありません。清掃されていない線路、綺麗にメンテされていない車輪、ギアの車両であれば、うまく動かすことはできません。
 +
 +なお、メンテナンスされていない車両の劣化は、DCCの方が進みやすいです。理由は、常に電流が流れており、接触不良によるスパークで、線路や車輪の表面の金属が空気中のホコリを巻き込んで変質し、電流がながれにくくなるためです。
 +
 +定期的なメンテナンスを心がけましょう。
 +==== デコーダは壊れやすいですよね? ====
 +
 +デコーダが壊れるのは、ほとんどが配線ミスです。次に多いのが、ポイントマシンに何らかの理由(ポイントの固着、ソレノイドが大電流タイプ等)で電流が流れすぎて壊れるケースです。ポイントマシンやモータがデコーダに合っていないというケースもあります。
 +
 +DCC電子工作連合では、DCCデコーダに不向きなモータやポイントマシンの情報は、常にオープンにしています。
 +
 +==== トミックスのポイントマシンはデコーダに不向きか? ====
 +
 +トミックスのポイントマシンでも、DCCデコーダを繋げて動かすことができます。
 +ただし、ポイントマシンの製品ごとに調整が必要なケースが多いです。
 +
 +実績はカトーの方が多いため、なるべくカトーで揃える方が、混乱は少ないと思われます。
 +
 +==== デコーダを車両に積むのが大変、全部の車両に入れられない ====
 +
 +デコーダを既存の保有車両を積むのではなく、まずは、デコーダを搭載した諸外国の高性能な車両、もしくはKATOのDCCコネクタ対応の車両を導入してはいかがでしょうか。
 +
 +サウンドや連結開放・スチームなどに最初から対応したDCC機関車が、数万円から購入できます。高いと思うかもしれませんが、ギミックの凄さに腰が抜けてハマりこむ人が多数います。アナログ車両と別物と思って、少しずつ導入していきましょう。
 +
 +なお、DCCはHOで使用する方が、何かと便利です。KATO社も、HO車両には標準でDCCデコーダ用のコネクタを装着する方針です。アナログはN、DCCはHO、というように使い分けるのも手です。
 +
 +
 +==== 海外のDCC車両はHOばかりで走らせる場所がない ====
 +
 +海外HOの最小カーブは半径360mmです。意外と狭いところでも走らせられます。また、往復運転や、ポイントの切替もコントローラで簡単に操作できるので、狭いところで、機回しで楽しむのもありです。
 +
 +Nゲージ線路を走らせる、HOナローという選択肢もあります。図体の大きい車両がNゲージレールを走ります。
デジタル鉄道模型一問一答.txt · 最終更新: 2020/06/09 08:33 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki