ユーザ用ツール

サイト用ツール


デジタル鉄道模型一問一答

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
デジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 04:14]
– [トミックスのポイントマシンはデコーダに不向きか?] yaasan
デジタル鉄道模型一問一答 [2020/06/09 08:33] (現在)
– [どのメーカーの商品を選べば良いか分からない] yaasan
行 47: 行 47:
 ===== コマンドステーション関連 ===== ===== コマンドステーション関連 =====
  
 +==== どのメーカーの商品を選べば良いか分からない ====
 +
 +Webでは、予算が許せばESU ECoS2が頂点に立つ物と言われています。それに相当するライバルはメルクリンのCS3です。両方とも、7万円(海外参考価格、日本国内だと10万円)程度です。
 +
 +入門用としては、アメリカ系のコマンドステーションがよく雑誌や模型店で紹介されますが、当方としてはいろいろな課題もあることが分かっていますので、推奨はしません。
 +
 +Roco Z21(IMONで販売されています)や、デスクトップステーションのコマンドステーション([[DSair2]]等)が入門用に位置づけられます。
 +
 +一番重要なことは、**身近に使っている人と同じコマンドステーションを選ぶこと**です。DCCを始める場合は、とても多くのことを知る必要があります。最初は、勉強するためと割り切って、同じものを持つことで、その勉強のハードルを下げることが、DCCを楽しむ上でも重要でしょう。
 ==== mfx車両はDCCのコントローラで動かせますか? ==== ==== mfx車両はDCCのコントローラで動かせますか? ====
  
行 52: 行 61:
  
 ただし、欧州系のサードパーティの一部のコマンドステーションは、DCCに加えてMarklinMotorolaをサポートしているケースが多いです。ESU、Uhlenbrock、RocoはZ21あたりです。なお、アメリカ系のコマンドステーションは、メルクリンデジタルに対応するケースは皆無であり、DCC専用ですので、基本的にメルクリンは動かせない、と思った方が良いです。 ただし、欧州系のサードパーティの一部のコマンドステーションは、DCCに加えてMarklinMotorolaをサポートしているケースが多いです。ESU、Uhlenbrock、RocoはZ21あたりです。なお、アメリカ系のコマンドステーションは、メルクリンデジタルに対応するケースは皆無であり、DCC専用ですので、基本的にメルクリンは動かせない、と思った方が良いです。
 +
 +注: 2015年以降のメルクリンの車両は、DCCデコーダ機能も搭載されるケースがほとんどです。DCC機能に対応していると、DCCコマンドステーションでそのまま動かせます。説明書をご確認ください。
  
 コマンドステーションを購入される際は、メルクリンを動かせるかどうかも、ポイントにして選定してみてください。 コマンドステーションを購入される際は、メルクリンを動かせるかどうかも、ポイントにして選定してみてください。
行 114: 行 125:
  
 Nゲージ線路を走らせる、HOナローという選択肢もあります。図体の大きい車両がNゲージレールを走ります。 Nゲージ線路を走らせる、HOナローという選択肢もあります。図体の大きい車両がNゲージレールを走ります。
 +
 +
 +==== アナログとDCCを同じ車両で自動切り替えで使えないか? ====
 +
 +一部のデコーダがアナログで動く仕組みを提供していますが、低速が不安定の傾向があります。確実な手段として、[[http://daisukiimo.blog.fc2.com/blog-entry-29.html|ひでろんさんが自動切り替えモジュールを開発]]してます。これを使うことで、DCとDCCを気にせず車両を使えます。技術的にも、かなりうまくできています。
 +
 +==== DCCは高い! ====
 +
 +DCCはそのパフォーマンスを考えたらまったく高くありません。走るだけの鉄道模型といろいろなギミックが楽しめる鉄道模型を同じコスト目線でみていませんか?
 +
 +DCCは難しい!
 +
 +確かにできることが非常に増えるので何をしていいのか、どんな知識が必要なのかすぐには分からず難しいですが、ノウハウはWebにあふれています。またコミュニティもできており、気軽に聞ける場ができています。お困りごとはDesktop Station Forumへ!
 +
 +==== DCCは信頼性が低い! ====
 +
 +8bit XORのエラーチェック機能がきちんと実装されており、エラー時は信号が捨てられます。信号は1秒間に何十回も送信することになっており、ノイズや障害に対してアナログ以上にロバストです。車輪やレールの汚れなどの方が影響が大きいです。信頼性については、DCC固有ではなく、デコーダのメーカーの不具合や、ユーザー側起因ですと、鉄道模型のメンテナンスが不足している状況の責任を、DCCに転嫁している事が言えます。
 +
 +==== デコーダが壊れやすい! ====
 +
 +配線が複雑なため、間違えると故障します。故障のほとんどが、デコーダの取り付けミスが原因です。デコーダが壊れやすいのではなく、ユーザーの取り付けミスをDCCのせいにしているだけです。
 +
 +また、配線ミス以外の故障ですと、壊れやすさはハードの設計によります。残念ながら、一部有名メーカーの商品はコストダウンの代償としてショートや過熱などに弱い設計になってます。多種多様なメーカーの製品であふれていますので、その一つだけ、1事象を取り上げてDCCは壊れやすい、などと言うのは極論ではないでしょうか。
 +
 +
 +==== DCCでも集電不良が起きる! ====
 +
 +DCCは、常に電力が流れているとはいえアナログと同様に集電不良だと止まったりギクシャクする現象が発生します。定期的に線路の清掃が必要です。メルクリンの三線式では、集電不良が起きにくいですが、日本で主流の二線式では車輪とレールの接触の悪い部分がでてきます。
 +
 +  - 線路、車両の車輪はよく清掃する。
 +  - 車両同士をつなぐカプラーを通電カプラーにする(欧米では搭載車も多い)
 +  - 車両を重くする。
 +
 +==== DCCは危ない! ====
 +
 +DCCもアナログも関係なく、電気を正しく使わないと火災や感電、やけどなどの問題を引き起こします。
 +
 +DCCのコマンドステーションには、通常のメーカーであれば安全機能が搭載されています。Desktop Stationのコマンドステーションには、過電流・過電圧停止機能が標準で搭載されています。このほかにDSmainのような大容量機種では最大出力電流を自由に設定できますし、ヒューズや電圧監視などを搭載して安全性を強化しています。さらに、漏電ブレーカー([[https://www.monotaro.com/g/00162004/|三菱電機]]、[[https://www.monotaro.com/g/00504644/|富士電機]]、[[https://www.monotaro.com/g/00167131/|松下]])などをコンセントとACアダプタの間に備えると、家屋の漏電に対する安全性は高くなります。ただし、安全機能を過信したり、異常があっても対策を怠るなどのことをすると、事故につながります。きちんと、異臭、煙、発熱があった場合には、使用をやめてメーカーに修理を依頼しましょう。
 +
 +==== 100-127のアドレスの車両が動かない ====
 +
 +アメリカ式と、ヨーロッパ式で、100-127の取り扱いが異なります。
 +アメリカ式では1-127がショートアドレス(CV1で設定するモノ)とし、ヨーロッパ系では1-99がショートアドレスとしています。100以降はヨーロッパ式ではロングアドレスとなります。
 +
 +日本では、DCS50Kの普及の関係でアメリカ式が主流ですが、一部ヨーロッパ式のコントローラをお持ちの場合で、このアドレス範囲の車両を動かそうとすると、頭を抱えることになります。
 +
 +どうすれば良いかというと、100-127は使わないに限ります。
デジタル鉄道模型一問一答.1522869256.txt.gz · 最終更新: 2018/04/05 04:14 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki