ユーザ用ツール

サイト用ツール


用語集

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
用語集 [2021/10/23 20:30] – [FX] yaasan用語集 [2025/08/26 18:48] (現在) – [LokSound] yaasan
行 217: 行 217:
 100年以上前からあるシステムなので、そろそろデジタルに移行する方が良いと思っています。 100年以上前からあるシステムなので、そろそろデジタルに移行する方が良いと思っています。
  
-==== オープンサウンドデータ ==== 
  
-日本の鉄道車両のサウンドを独自に収録し、ESU社のサウンドデコーダ向けに編集・加工したサウンドデータを無償で公開しているプロジェクトです。 
- 
-https://desktopstation.net/sounds/ 
 ==== デジタル ==== ==== デジタル ====
  
行 412: 行 408:
 Arduino UNOで標準採用されている。 Arduino UNOで標準採用されている。
  
 +==== AUX ====
 +
 +DCCデコーダの出力端子のこと。
 +
 +AUX(Power)と書かれている場合は、線路電圧を整流した直流が、ONのときに出力されます。OFFのときには出力されません。
 +AUX(Logic)と書かれている場合には、5Vまたは3.3V(デコーダに依る)の信号が出力されます。電流はほとんど流せないので、トランジスタで出力回路を自分で作る必要があります。ここで説明している意味がよく分からない場合は、使わないようにしてください。
 ==== BiDi / Railcom(NMRA), Transponding(Digitraxx)==== ==== BiDi / Railcom(NMRA), Transponding(Digitraxx)====
  
行 495: 行 497:
 シンプルにCVのアクセスが可能な仕組みになっているのが特徴である。 シンプルにCVのアクセスが可能な仕組みになっているのが特徴である。
  
 +==== DSair2 ====
 +
 +デスクトップステーションのコマンドステーション。WiFiサーバーを内蔵しているのが特徴で、アプリのインストールが不要で遊べる。
 +
 +==== DSairLite ====
 +
 +DSair2の廉価版
 +
 +==== DSSP ====
 +
 +SmileSound用のサウンドデータ作成ツールおよびサウンドデータ書き込みソフトのこと。
 +
 +https://desktopstation.net/smilesound/index.php?SoundProgrammer
 ==== EEPROM ==== ==== EEPROM ====
  
行 509: 行 524:
  
 デコーダをワンタッチで搭載することが可能な、車両に搭載する基板の商品名。アダプターボードのこと。 デコーダをワンタッチで搭載することが可能な、車両に搭載する基板の商品名。アダプターボードのこと。
 +Expansion Board(拡張基板)を縮めた造語。
  
 DesktopStationとTRAINOなどのDCC電子工作連合のメンバーとなっているメーカーが使用。 DesktopStationとTRAINOなどのDCC電子工作連合のメンバーとなっているメーカーが使用。
行 536: 行 552:
  
 https://www.esu.eu/produkte/lokpilot/ https://www.esu.eu/produkte/lokpilot/
 +
 +==== LokProgrammer ====
 +
 +LokSoundにサウンドデータを書き込むハードウェアならびにソフトウェアのこと。LokSound専用のツール。LokSound向けのサウンドデータの作成が行える。LokSoundの車両の動きの調整にも使用できる。
  
 ==== LokSound ==== ==== LokSound ====
  
-ESUが製造・販売する、サウンド付きのDCCデコーダ。[[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]]で公開されているデータを使用することで、日本の車両サウンドを気軽に楽しめます+ESUが製造・販売する、サウンド付きのDCCデコーダ。
  
 https://www.esu.eu/produkte/loksound/ https://www.esu.eu/produkte/loksound/
行 641: 行 661:
 Arduino・ATMEGA、ATTinyなどのAVR系をベースにしているが、Nuckyさんが拡張してPICマイコンも対応させている(物理的な互換性が無いので注意)。 Arduino・ATMEGA、ATTinyなどのAVR系をベースにしているが、Nuckyさんが拡張してPICマイコンも対応させている(物理的な互換性が無いので注意)。
  
 +==== SmileSound ====
 +
 +DesktopStationが開発・販売している日本製のサウンドデコーダ。16MBのメモリを内蔵しており、日本型にチューニングした設計となっている。大量の日本型サウンドデータが無償で公開されている。
 +
 +[[https://desktopstation.net/smilesound/|SmileSound]]
 ==== SPI ==== ==== SPI ====
  
行 668: 行 693:
 速度は、200kbps程度までで、通常は38400bpsといった比較的遅い速度で使われるケースが多い。 速度は、200kbps程度までで、通常は38400bpsといった比較的遅い速度で使われるケースが多い。
  
 +==== ZIMO ====
 +
 +オーストリアのDCC機器メーカー。Roco等にOEMで機器を提供している。
 +
 +ESUのライバル企業。
用語集.1634988602.txt.gz · 最終更新: 2021/10/23 20:30 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki