dsair2_trouble_setup
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| dsair2_trouble_setup [2020/09/02 22:25] – [無線がつながらない] yaasan | dsair2_trouble_setup [2020/09/03 08:05] (現在) – [ファームウェアの書き込みが全く理解できない] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| [[DSair2_Instruction|説明書TOP]] | [[DSair2_Instruction|説明書TOP]] | ||
| + | |||
| + | ===== ファームウェアの書き込みが全く理解できない ===== | ||
| + | |||
| + | DSair2キット品、完成品共に、全量、ファームウェアを書き込み済みです。ご自分で書き込む作業は不要です。 | ||
| + | ご自分でアップデートできない場合は、有償サービスをご利用ください。 | ||
| + | |||
| + | ===== Arduino IDEでのスケッチの書き込みでエラーになる ===== | ||
| + | |||
| + | DSair2のキットを購入された場合、**すべてのArduino nanoには出荷前に出荷時点での安定板のファームウェアを書き込みしています**。つきましては、ファームウェアを書き込むのはアップデートを行う場合のみとなります。 | ||
| + | |||
| + | 例えば以下のエラーが出るとします。 | ||
| + | |||
| + | > DSCoreM_Type.h No such file or directory | ||
| + | |||
| + | これは、ファームウェアのZIPファイルが正しく解凍(展開)できていません。 | ||
| + | |||
| + | 正確には、ファームウェアのZIPを解凍したとき、フォルダ名が自動的に変換されてしまい、Arduino IDEが正しくスケッチのコンパイルができない状態になっています。 | ||
| + | |||
| + | スケッチの入っているフォルダを「DSairFirmware」としてください。このフォルダ名は一字一句間違えずに指定してください。\\ | ||
| + | 以下のようなフォルダ名と、ファイルの一覧になっていない場合には、名前を変更することで、直すことができます。 | ||
| + | |||
| + | DSairFirmware.inoを開くときに以下のようなメッセージが出た場合には、確実に展開方法にミスがあります。この時にOKを押すと、DSairFirmware.inoのファイルが、DSairFirmwareという名前のフォルダの中に自動でコピーされますが、スケッチをコンパイルするのに必要なほかのファイルがコピーされず、泣き別れとなりエラーを誘引します。 | ||
| + | |||
| + | {{:: | ||
| + | |||
| + | このような場合、エクスプローラーやファイル管理ツールを使って、(1)フォルダ名を”DSairFirmware”に直す、(2)以下の例のように、DSairFirmwareフォルダ内にZIP内に格納されていた全てのファイルが入るようにする必要があります。 | ||
| + | |||
| + | {{:: | ||
| + | |||
| + | アップデートをご自分でできない場合には、有償の点検&アップデートサービスをご利用ください。 | ||
| + | |||
| + | ===== ACアダプタを差し込んだら煙が出た ===== | ||
| + | |||
| + | 間違ったACアダプタ(KATO DigitraxのD101付属のACトランス)を接続した場合、DSair2は故障します。 | ||
| + | 内部の基板交換が必要となり、有償サポートとなりますので、ご了承ください。 | ||
| + | |||
| + | また、内部のIC部品を逆にはんだ付けした場合にも同様のトラブルが発生します。 | ||
| + | |||
| ===== LEDが付かない ===== | ===== LEDが付かない ===== | ||
| 行 22: | 行 60: | ||
| * フィーダ線が断線していませんか?コネクタへのねじ止めが甘くありませんか? | * フィーダ線が断線していませんか?コネクタへのねじ止めが甘くありませんか? | ||
| - | 一番良い解決方法としては、[[DSwatch]]を使って、DSair2の出力信号が正しく出ているかを確認することです。 | + | 一番良い解決方法としては、[[見るだけ君]]を使って、DSair2の出力信号が正しく出ているかを確認することです。 |
| 行 29: | 行 67: | ||
| [[DSair2_Trouble_Wifi]]を確認してください。 | [[DSair2_Trouble_Wifi]]を確認してください。 | ||
| - | ===== スケッチの書き込みでエラーになる ===== | ||
| - | DSair2のキットを購入された場合、すべてのArduino nanoには出荷前に出荷時点での安定板のファームウェアを書き込みしています。 | ||
| - | つきましては、ファームウェアを書き込むのはアップデートを行う場合のみとなります。 | ||
| - | |||
| - | 例えば以下のエラーが出るとします。 | ||
| - | |||
| - | > DSCoreM_Type.h No such file or directory | ||
| - | |||
| - | これは、ファームウェアのZIPファイルが正しく解凍(展開)できていません。 | ||
| - | |||
| - | 正確には、ファームウェアのZIPを解凍したとき、フォルダ名が自動的に変換されてしまい、Arduino IDEが正しくスケッチのコンパイルができない状態になっています。 | ||
| - | |||
| - | スケッチの入っているフォルダを「DSairFirmware」としてください。以下のようなフォルダ名と、ファイルの一覧になっていない場合には、名前を変更することで、直すことができます。 | ||
| - | |||
| - | {{:: | ||
dsair2_trouble_setup.1599053127.txt.gz · 最終更新: 2020/09/02 22:25 by yaasan