ユーザ用ツール

サイト用ツール


dsairlite_manual

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dsairlite_manual [2024/05/26 10:24] – [組み立て方法] yaasandsairlite_manual [2024/08/17 05:57] (現在) – [DSair2との差異] yaasan
行 11: 行 11:
 コンデンサ、DCジャック、フィーダコネクタ、ボリューム、RaspberryPi PicoWをはんだ付けする必要があります。以下のはんだ付け例を参考に、実装してください。 コンデンサ、DCジャック、フィーダコネクタ、ボリューム、RaspberryPi PicoWをはんだ付けする必要があります。以下のはんだ付け例を参考に、実装してください。
  
-は定期的に改善・変更を行なっており、部品点数が減ったバージョンを販売している場合があります。ご了承ください。+は定期的に改善・変更を行なっており、部品点数が減ったバージョンを販売している場合があります。ご了承ください。
  
 ^部品番号 ^部品名・仕様 ^備考 ^ ^部品番号 ^部品名・仕様 ^備考 ^
行 33: 行 33:
  
 Raspberry Pi picoWは、はんだ付け不良がないよう、半田をしっかりと付けてください。パッドが基板にきちんと半田付けされずに接触不良の状態があると、ボタンやボリューム、DCC信号、ディスプレイなどが正常に動作しないことがあります。Raspberry Pi picoWははんだ付けの際に滑りやすいので、マスキングテープ等で仮固定してからはんだ付けするのをお勧めします。また、必ず基板と基板の間が浮いていないことも確認しましょう。 Raspberry Pi picoWは、はんだ付け不良がないよう、半田をしっかりと付けてください。パッドが基板にきちんと半田付けされずに接触不良の状態があると、ボタンやボリューム、DCC信号、ディスプレイなどが正常に動作しないことがあります。Raspberry Pi picoWははんだ付けの際に滑りやすいので、マスキングテープ等で仮固定してからはんだ付けするのをお勧めします。また、必ず基板と基板の間が浮いていないことも確認しましょう。
 +
 +{{::dsairliter1.1_picow.jpg|}}
 +
 +OLEDは、付属の白い3Dプリントの工字のスペーサー部品を必ず、基板とOLEDの間に挟んではんだ付けしてください。組み立て終わった後に、上からOLEDディスプレイを見たときに反射したり、見えにくくなる場合があります。
 +
 +{{:dsairliter1.1_oledspacer.jpg|}}
 +
 +全てのはんだ付けが終わると以下のようになります。
  
 {{::dsairlite_pcb_4.jpg?400|}} {{::dsairlite_pcb_4.jpg?400|}}
行 58: 行 66:
 ===== 操作手順 ===== ===== 操作手順 =====
  
-PDF形式の[[https://desktopstation.net/bin/DSairLite_QuickStartGuide.pdf|クイックスタートガイド]]をご確認ください。+PDF形式の[[https://desktopstation.net/bin/DSairLite_QuickStartGuide_rev1.1.pdf|クイックスタートガイド]]をご確認ください。
  
 DSairLiteの電源を入れると、最初に車両操作画面が表示されます。 DSairLiteの電源を入れると、最初に車両操作画面が表示されます。
  
-DSairLiteにおける物理ボタンの意味は以下の通りです。 +{{::loco0218_1.jpg?200|}} 
-画面状況によって、意味は変わります。詳細はクイックスタートガイドを参照してください+ 
 +DSairLiteにおける物理ボタンの意味は以下の通りです。画面状況によって、意味は変わります。
  
 ^ボタン ^操作の意味 ^ ^ボタン ^操作の意味 ^
行 73: 行 82:
 |FNC| 操作ファンクション番号のシフト(+10,+20,+30,+0),クリア,常点灯など| |FNC| 操作ファンクション番号のシフト(+10,+20,+30,+0),クリア,常点灯など|
 |0-9 | 数値入力,モード切替,ファンクション操作| |0-9 | 数値入力,モード切替,ファンクション操作|
 +
 +操作の動画も公開しています。
 +
 +{{youtube>2OkBGJ12xtY?}}
 +
 +{{youtube>69tvaO1Dcho?}}
 +
 +{{youtube>o0z8retMp-I?}}
 +
 +
 +
 +
  
 ===== WiFi接続方法 ===== ===== WiFi接続方法 =====
行 83: 行 104:
   - スロットルの画面で接続完了の表示がされたら準備完了です。   - スロットルの画面で接続完了の表示がされたら準備完了です。
  
 +スマホをご利用する場合、DSairLiteの画面上にQRコードを表示して、自動登録する方法もあります。MENUからPAGE2のWebQRを選択してください。
 ===== アップデート手順・方法 ===== ===== アップデート手順・方法 =====
  
行 95: 行 117:
 バージョン情報が表示されたら、アップデートしたいバージョンを選択し、Updateボタンを押してください。 バージョン情報が表示されたら、アップデートしたいバージョンを選択し、Updateボタンを押してください。
  
 +===== DSair2との差異 =====
  
-===== スケッチの開発方法 ===== +DSair2から、DSairLiteでは、大きな変更がなされています。価格、体積、機能について1/2をンセプトとしています。安価な無線モジュ採用してることから、WiFi性能大幅に下がっています。よって、スマホ運転機能については大幅な機能削減が行われています。特にスマホのWebアプリは大きな差異りますので、機能の多を重視されるDSair2を選択ください。
- +
-DSairLiteでは、ファームウェアのソースードをユーザーに開放しています。ザーは常識の範囲内で自由に、DSairLiteのソフトカスタマイズして、自身のサイト等で公開することができます。 +
- +
-ソフトウェア開発できる方向けにArduino IDE向けソーコード(スケッチ)も提供します。DCC普及推進を目的しております。常識範囲内ご自由にご利用くだい。使い方、ビルド方法の相談などは受け付けません。自身で調べてビルドしてください。ビルドできる技術が利用の最低条件です+
  
 +^特徴^DSair2^DSairLite^
 +|NMRA DCC対応|〇|〇|
 +|Marklin Digital対応|〇|×|
 +|対応電圧|DC12-19V|←|
 +|最大出力|2A連続,4.5Amax|←|
 +|WiFi機能|〇|←|
 +|USB機能|〇|←|
 +|WebApp機能|〇|〇|
 +|スマホで自動運転|〇|×|
 +|スマホでCV編集|〇|×|
 +|ロボット運転士(ティーチング運転)|〇|←(20240624より対応)|
 +|PCからUSB経由で操作|〇|←|
 +|PCで自動運転|〇|△|
 +|WiFi接続台数|7|4, 但し2台以上非推奨|
 +|WiFiスロットル対応|〇|〇(要Update)|
 +|OLED画面|×|〇|
 +|本体での運転操作|×|〇|
 +|ケース印刷|UVインクジェット|紙|
 +|ケースパネル加工|NC|3Dプリント及びアクリル板|
 +|サイズ|67x100x35mm|75x94x22.5mm|
 +|重量|110g|90g|
  
-ビルドには、[[https://github.com/earlephilhower/arduino-pico|arduino-pico]]の最新版を導入してください。ボドの設定は以下の通りです。+===== ユザー事例 =====
  
-{{::firmware_arduino_build.png?400|}}+カンタムサウンド車両C61をDCCモードで動かしている様子です。
  
 +{{youtube>DLbVcC2SXow?}}
  
-DSairLiteは、アップデータとシリアル通信を行ってバージョン情報などをやり取りしています。ここを変更すると、アップデートで戻せなくなりますのでご注意ください。 
  
dsairlite_manual.1716686688.txt.gz · 最終更新: 2024/05/26 10:24 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki