文書の過去の版を表示しています。
−目次
Smile decoder (DSdecR3) ノウハウ集
Smile Decoder (DSdecR3)の制作に必要なノウハウをここに記載しています。
半田付け編
道具
表面実装は、道具が命です。ケチると部品がどんどんダメになるので、最低限の必要な道具はきちんと用意しておきましょう。
- プリント基板用フラックス(無洗浄タイプがおすすめ)
- 10倍のルーペ
- デスクライト
- 細い半田(0.3~0.5mm)、ただしうまく使えば0.8mmくらいの半田でも出来ないことはない。
- 2C,3Cのような先が円錐ではない半田ごて、温度調節機能付き。
- ピンセット
- 黒いお皿(部品置き)
半田付けの順番
- ネットで、表面実装の部品の半田付け方法を熟読する。何度か練習すると良い。
(練習用に信号機キット抵抗おまけ付きを無料で配ってます。やあさんに一声かけてください) - ATMEGA328P-AU(IC1)
- セラロック(X1)
- ここでいったん、スマイルライターでブートローダ書き込み&適当なスケッチ書き込みでエラー確認。この後が半田付けの難関。
- レギュレータ(IC3)
- C1,C2
- D2,D3,D4,D5
- R1,R2,D1,C3
- IC3
- 半田付けおわり。動作確認してください。ダメな場合は、FAQを参照。
ATMEGA328Pの半田付け
洗濯ばさみやクリップ、テープなどで固定しておくと作業しやすいです。引き半田が一番きれいで楽ですが、半田ごてが引き半田出来るタイプ(白光で言えば2C,3Cなど)じゃないとできません。フラックスを塗っておくと、引き半田が楽です。
セラロックの半田付け
予め、半田をちょっと塗っておいて、フラックスを塗布します。その後、ピンセットで置いてパターンに位置あわせします。かなり精度がいります。その後、半田付けします。
ソフト書き込み編
ソフト書き込み手順
- 既にSmile Writer / スマイルライターはできているものとします。
- Arduino IDEを起動する
- ツールメニューのボードをArduino UNOになっているのを確認する。
- ツールメニューのポートで、スマイルライターのシリアルポートが認識しているのを確認する。
- ツールメニューの書込装置がArduino as ISPになっているのを確認する。
- ツールメニューからブートローダを書き込む(一回目はエラーになるのでもう一回押してエラーが出ないことを確認。エラーが出る場合は半田付けチェック。振り出しに戻る。)
- アップロードしたいスケッチを開いて、ファイルメニューから、「書込装置経由で書き込む」を選ぶ。
- しばらくすると書き込み終わる。
Arduino IDEでエラーが出る
FAQ
トラブルシューティング
半田付けの難易度が高すぎるので、くだらないところで結構はまります。
ほぼ8割がたのトラブルが、接触不良・半田付けできていないことが原因です。上から見るとくっついて見えるが、微妙に浮いているのです。もう1割は他のピンとの短絡で、ルーペで観察すればすぐ分かるはずです。残りはその他で、最初からぶっ壊れていた・パターンやパッドを剥がしたり損傷した、半田ごて当てすぎで壊わしたというケースになるはずです。トラぶったときは基本は浮いていることを疑ってください。
一応、原因究明の手順を書いておきます。この通りにやれば、だいたいは見つかるはずです。 なお、コマンドステーションとデコーダの間は、テスト用にうまく配線を作ってください。
スマイルライターで書き込むでエラーになる
Arduino IDEを使ってブートローダと、描きたいスケッチを「書き込み装置経由で書き込む」のメニューを選択して書き込む。何度やってもうまく書けなければ、セラロックとATMEGA328P-AUの半田付けがうまくできていないか、部品を壊わしてしまっている。 なお、スマイルライターを使って書き込むと、必ず1回目はエラーになるので、もう一回同じ操作をして2回目以降もエラーが出続ける場合は、半田付け不良を疑ってください。
うまく動かない その1
CAP端子をテスタで見る。電圧が12V程度(線路電圧が12Vの場合)出ていれば、ダイオード絡みは問題無しです。 逆に出ていない場合は、D2~D5のどこかがちゃんと半田付けできていません。もしくはショートしてます。(ショートしていれば、コマンドステーションが止まるはずですが)
うまく動かない その2
スマイル端子横の+5VとGNDピンを当てて、5Vが出ていることを確認する。5Vが出ていなければ、IC3のレギュレータがちゃんと半田付けされてません。
うまく動かない その3
DCC信号がうまく検出できない場合、裏面のR1,R2,D1の半田付けがうまくいっていないことが想定できます。
ピンが浮いているのを見つけた。どうすればいい?
ピンセットで浮いている部品を押し込んだまま、半田ごてを浮いているピンに押し当てて、半田付けしなおしてください。 なお、あまりにも浮いている場合は、いったん剥がしてリトライしたほうが良いかもしれません。もしくは、くっついている方をうまく調整してやるなどです。 半田付け修正前は、フラックスを塗るのを忘れずに。
コンデンサの容量や選び方は?
耐圧だけ注意してください。耐圧が25V以上であればOKです。安くて容量の大きいものは耐圧が低いケースがほとんどです。絶対に耐圧の低いものは選ばないでください。故障の原因となります。 コンデンサの耐圧は、使用する電圧の約2倍を見ておくと良いでしょう。12-16v程度であれば、25v耐圧のコンデンサでOKです。 電圧の大きいGゲージに使われる場合は、50V品を選定してください。
完成したらフラックスを除去しなくて良いの?
洗浄不要のフラックスを使ってください。
完成したら使いやすくしたい
秋月のφ10mmの透明な熱収縮チューブがぴったり入ります。組み込みが圧倒的にしやすくなりますので、購入されることをお勧めします。なお、Keep alive コンデンサを使う場合は、CAP端子部分は使用するときに切り抜いておく必要があります。
keep alive コンデンサのコツは?
500uFを超えるようなコンデンサを使う場合は、充電抵抗を付けるべし。突入電流発生を抑制させましょう。
Keep aliveコンデンサを接続できる端子が用意されています。CAPと書かれた端子で、+と書かれたピンが+側です。 ダイオード(1N4007)と100~470Ω(1/2W)を用意していただき、+側の配線に挿入することで安全にコンデンサを使用できます。
コンデンサの容量: 容量は特に定めませんが効果絶大なのは1000uF以上です。なお耐圧25V以上です。
メーカー | 型番 | 仕様 | 直径 | 長さ | URL | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic | 4700μF50V 85℃ | 23mm | 35mm | url | サイズが大きくHOでも搭載は困難 | |
ケミコン | LXJ | 8200μF16V105℃ | 18mm | 40mm | url | 耐圧が最低限なので注意,容量が大きくkeep alive効果は絶大 |
ケミコン | LXJ | 2200μF35V105℃ | 16mm | 35mm | url | 容量的には問題なし。 |
ルビコン | PK | 1000μF25V85℃ | 10mm | 16mm | url | Nゲージ向きか |
仕様を見るポイントは以下の通りです。
温度:書いてある温度が高いほど、耐久性が良いです。熱くなりやすい環境で使っても劣化しにくいという意味になります。コンデンサは熱い環境だと劣化して性能が落ちる特性があるので、涼しい環境で使うことが望ましいです。
電圧:動作の限界の電圧値です。この電圧を少しでも超えると劣化して壊れるリスクがあります。産業用機器では、通常は耐圧を使用電圧の2倍以上をとります(安全率)。12Vで使うなら耐圧24V以上のもの、たとえば25Vや35V, 50Vなどを選びます。
時間:メーカーが保証する動作時間です。この時間が長いほど、耐久性に優れています。コンデンサは電子部品の中で一番寿命が短いので、この動作時間を目安に寿命設計するケースもあります。
原産国:寿命にセンシティブなコンデンサは日本製がベストです。チャレンジ精神に溢れる方は、中国製、台湾製などお選びください。