ユーザ用ツール

サイト用ツール


dss_automation

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
dss_automation [2019/04/14 20:30] – [自動往復運転の実際&チャレンジ] yaasandss_automation [2025/08/26 18:51] (現在) – [必要な機器] yaasan
行 18: 行 18:
 ===== 必要な機器 ===== ===== 必要な機器 =====
  
-DCCの自動運転とし、日本国内メーカーのものをで選んでいきます。最終的にDCCサウンド車両([[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]])のものを使用することとしますので、ここではキハ40 オープンサウンドデータ搭載車両を選んでいます。+DCCの自動運転とし、日本国内メーカーのものをで選んでいきます。
  
   * DSair2 または DSmainR5.1C2 OLED、DSshield((旧商品であるDSone, DCC/MM2 Shieldなどももちろん互換性が維持されており使えます))   * DSair2 または DSmainR5.1C2 OLED、DSshield((旧商品であるDSone, DCC/MM2 Shieldなどももちろん互換性が維持されており使えます))
行 38: 行 38:
 ^ACアダプタ| 秋月電子 12V/2A | 1000円| ^ACアダプタ| 秋月電子 12V/2A | 1000円|
 ^レール | HO UNITRACK HO | -| ^レール | HO UNITRACK HO | -|
-^車両 | トラムウェイ キハ40 500番台 HO | 22800円((LokSoundV4 microデコーダ16000円を別途装着済。オープンサウンドデータ キハ40データも適用済))|+^車両 | トラムウェイ キハ40 500番台 HO | 22800円|
 ^USBケーブル| miniUSBケーブル(100円ショップなど)| PCとの接続用 | ^USBケーブル| miniUSBケーブル(100円ショップなど)| PCとの接続用 |
 ^Ethernetケーブル| 100Mbps対応のケーブル| S88-N用 | ^Ethernetケーブル| 100Mbps対応のケーブル| S88-N用 |
dss_automation.txt · 最終更新: 2025/08/26 18:51 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki