ユーザ用ツール

サイト用ツール


dsshieldauto

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dsshieldauto [2018/01/21 09:35] – [使用できるピン] yaasandsshieldauto [2018/01/21 09:55] – [全体の構成] yaasan
行 3: 行 3:
 DSshieldAUTOは、[[dsshield]]とArduinoUNOだけで、パソコンなしに小規模な自動運転を実現するためのソフトウェアソリューションです。 DSshieldAUTOは、[[dsshield]]とArduinoUNOだけで、パソコンなしに小規模な自動運転を実現するためのソフトウェアソリューションです。
 小さいジオラマの車両やギミックをDCCで自動制御して、手を離しながら模型やジオラマをお楽しみいただける仕組みを提供しています。 小さいジオラマの車両やギミックをDCCで自動制御して、手を離しながら模型やジオラマをお楽しみいただける仕組みを提供しています。
 +
 +
 +===== AUTOスケッチでできること =====
 +
 +  * パソコンなしで、DCC車両やポイントを気軽に動かせます。(最初のプログラミングするときだけ、パソコンを使用します)。ボタンやセンサーに応じて、車両やポイントを動かすことも出来ます。ArduinUNOにACアダプタをつなげるだけ。
 +  * DSシールドだけで完結。小規模な用途にも、数万円の高価なコマンドステーションは不要。
 +  * メルクリン(Marklin Motorola, MM1, MM2)やDCCの車両・ポイントに対応
 +  * 教育向け、研修向け、自分の技術向上、ジオラマのギミックのパワーアップなどに使用できます。
  
  
行 42: 行 50:
 ==== 全体の構成 ==== ==== 全体の構成 ====
  
-Arduinoのスケッチは、setup()とloop()で大きく構成されます。一方で、AUTOスケッチでは、user_init()とuser_program()の2つで構成されます。setup()とloop()は、DCC制御で使用しておりますので、user_の関数にプログラミングしていただきます。なお、user_initはsetupからコールされています。user_programはloopからコールされています。ほとんど同じように使用することが出来ます。+Arduinoのスケッチは、setup()とloop()で大きく構成されます。一方で、AUTOスケッチでは、user_init()とuser_program()の2つで構成されます。\\ setup()とloop()は、DCC制御で使用しておりますので、user_の関数にプログラミングしていただきます。なお、user_initはsetupからコールされています。user_programはloopからコールされています。ほとんど同じように使用することが出来ます。
  
 +{{::dsauto_route6.png|}}
 ==== 使用できるピン ==== ==== 使用できるピン ====
  
行 200: 行 209:
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSAUTO_RouteSCH-thumbnail2.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSAUTO_RouteSCH-thumbnail2.png}}
  
 +Youtube動画:\\ 
 +{{youtube>JmZzkg3p--U?medium}}
  
dsshieldauto.txt · 最終更新: 2018/01/27 08:44 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki