ユーザ用ツール

サイト用ツール


expboard

ExpBoard for KATO HO(NEM652)

ExpBoard for KATO HOは、KATOのHO車両向けに、DCCコネクタ基板とウェイトを、1枚の基板に置換えることで、ヘッドライト・テールライト配線、室内灯(AUX)、スピーカーの信号線を容易に、かつ、車内のディテールを保ちつつ、実現可能になります。

Next18版はこちらです。
Tomix向けはこちらです。

コンセプト

  • DCC対応が不完全(モータしか配線されていない)なKATO HO車両をヘッドライト・テールライトも含めてなるべく簡単にDCC化する
  • 配線の引き回しを容易にし、ディテールを犠牲しないようにする
  • DCC化作業時間の短縮、作業効率化
  • 内部のKATO HO車両共通の金属ウェイトをそのまま置換える互換性を確保する

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_expboard_2-thumbnail2.jpg

対応車両

KATOのHO車両は、多くがDCCコネクタを装備しています。本ボードが使用できるものをLONG(そのまま)またはSHORT(破線をカット)で記載しており、対応の可否をまとめております。

クモハ12, キハ110は簡単な半田付けと加工で配線が行えます。

車両 URL Board Type ライト基板接続
1-615 キハ110 URL LONG OK
1-611 キハ80 URL LONG -
1-422 クモハ40 URL LONG 難あり
1-425 クモハ12 URL SHORT OK
3-516 E5 - 未対応(台車モータ式) -
1-601 キハ58 URL LONG 難あり

LONG: そのまま使用できます。
SHORT: 基板を切断し、使用します。切断位置は、実物に合わせて調整ください。

ExpBoardの種類

  • NEM652版
  • Next18版(2019年5月現在 開発中)

コンセプト・仕様

金属ウェイト

KATOの車両の床下には、以下のようなウェイトが入っています。 このウェイトと、NEM652基板を統合したものとなります。ウェイト分、重さは減りますが、従来は配線スペース確保のために、ウェイトを抜くケースがありましたので、重さとしては最小限、保持が可能です。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_kato_long_nem652_comparison2-thumbnail2.jpg

基板

金属ウェイト置換え基板の表・裏デザイン。195mm×16mmのサイズとなります。破線を一部カットすることで、短縮した車両にも使用可能です。


拡大


拡大

仕様

外径 195mm×16mm×1.6mm
電流 200mA(AUX,ヘッドライト・テールライト)
1.0A(レール・モータ)
電圧 12-16V
備考 KATO製HO車両の金属ウェイト形状のコンパチ

配線

複数箇所にパッドが設置されており、モータとレールのパッドはKATOの標準の基板と位置・サイズで互換性を取っています。 ヘッドライト・テールライトは、両端・中間地点に配置して、配線しやすくしています。

MOTOR+,MOTOR- モータへの配線
RAIL 線路からの配線
COM+ コモン(+)。HEAD,TAIL,AUX用の電源端子。
HEAD COM+端子と組み合わせて使用。ヘッドライト(オープンコレクタ)
TAIL COM+端子と組み合わせて使用。テールライト(オープンコレクタ)
AUX COM+端子と組み合わせて使用。室内灯など(デコーダの機能設定による)
SPK1,SPK2 スピーカー向け配線1)

NEM652(NMRA 8ピン)端子

白い■が1ピンを表します。下の図は上から見たコネクタのピン割り当て図です。

適用例

実際に本ボードを組み込んだ例を紹介します。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_expboard_kiha110_1-thumbnail2.jpg

頒布

希望頒布価格(標準価格)

NEM652版(KIT) 500円/枚
Next18S版(KIT) 1000円/枚

送料は枚数に限らず、200円です。

購入ページ

1)
空き配線として利用可。デコーダとは未接続のため、デコーダからのスピーカー線をSPK1とSPK2の空きパッドに接続ください。
expboard.txt · 最終更新: 2019/07/05 08:22 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki