ユーザ用ツール

サイト用ツール


expboardendo

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
expboardendo [2020/10/18 19:41] – [AUX,HEAD,TAIL] yaasanexpboardendo [2020/11/08 09:28] – [施工例] yaasan
行 84: 行 84:
 ==== 両極性モードのHEAD,TAIL ==== ==== 両極性モードのHEAD,TAIL ====
  
-以下のように配線を繋げることになります。これは、通常のアナログのライトユニットと全く同じ配線構成です。+以下のように配線を繋げることになります。これは、通常のアナログのライトユニットと全く同じ配線構成です。ライトユニットは、テールライトのLEDと、ヘッドライトのLEDが、ちょうど逆同士でつながっている形(逆並列と呼びます)になります。 
  
 {{::auxwiring_2.png?200|}} {{::auxwiring_2.png?200|}}
行 113: 行 114:
   * [[http://powerele.sblo.jp/article/187486562.html|エンドウ近鉄22000の塗装済みキットをDCCサウンド化する]] (エンドウ 近鉄22000系 M車)   * [[http://powerele.sblo.jp/article/187486562.html|エンドウ近鉄22000の塗装済みキットをDCCサウンド化する]] (エンドウ 近鉄22000系 M車)
   * [[http://powerele.sblo.jp/article/187554007.html|エンドウ近鉄22000のT車のDCC化]]   * [[http://powerele.sblo.jp/article/187554007.html|エンドウ近鉄22000のT車のDCC化]]
 +  * [[http://powerele.sblo.jp/article/188079246.html|エンドウのHO E353をDCCサウンド化する]] (E353 HO M車の加工)
 +  * [[http://powerele.sblo.jp/article/188084403.html|エンドウのHO E353をDCCサウンド化する その2]] (E353 HO 先頭車・T車の加工)
 +
 +エンドウ製品だけでなく、KATO クモハ40(HO プラ)も、ExpBoardYPを装着できる空間が例外的にあるため、搭載可能と思われます。
 ===== 頒布 ===== ===== 頒布 =====
  
expboardendo.txt · 最終更新: 2023/02/03 12:55 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki