ユーザ用ツール

サイト用ツール


loksound5microkato

ESU LokSound5 micro DCC KATO

ESUが販売する、KATOのDCCフレンドリー対応車両向けDCCサウンドデコーダのESU 58731 LokSound5 micro DCC Direct Kato Japanについて、情報をまとめたwikiです。ESUやKATOの非公式のまとめ情報であり、情報に間違いがある可能性があります。注意の上、内容をお読みください。

ここに掲載された内容の転載は禁止します。

地域別の差異について

アメリカ・オセアニアで販売されているESU 58731は、欧州よりも安価な価格ですが、スピーカーが付属していません。 ヨーロッパで販売されているESU 58731は、スピーカーが付属します。同じ型版ですが、地域別にスピーカーの付属の有無が異なっているので、入手経路で差異があることをご理解の上、購入くださいませ。

特徴

ESU 58731 LokSound5 micro DCC Direct Kato Japanの特徴は以下の通りです。

  • 車両に搭載できるDCCサウンドデコーダ(音が出せるDCC車載用デコーダ)であること
  • 世界的にも普及しているESU社のLokSound5シリーズであること
  • KATOのDCCフレンドリー対応車両であれば、装着できる
  • オープンサウンドデータのサウンドデータを利用できる
  • 日本で販売されているコマンドステーションで問題なく動かせる

Nゲージの日本型鉄道模型を簡単にDCCサウンド化できます。つまり、模型から音を出すことができます。

商品の中身

EU(ヨーロッパ)版(ESU直販版)と、アメリカ・オセアニア版(ESU LLC販売)で内容が異なります。下記はEU版のパッケージとなります。

説明書ドイツ語です。英語版はESU社のホームページからダウンロードできます。
デコーダ本体EU版: スピーカーはんだ付け済み、エンクロージャは自分で接着の必要あり
US版: スピーカーが付属しません。エンクロージャも付属しません。
エンクロージャ(EU版のみ)切り取った後、接着剤を使ってスピーカーに接着します。エンクロージャがないと音がスカスカになります。
厚みは車両のスペースなどを考えて何枚接着するか調整しましょう
LokSound5シール車両の箱に貼っておくと、デコーダが入っていることが分かりやすくなります。

このほかに、LokProgrammer(サウンド書き込みツール。持っていない場合は模型店に相談しましょう)、コマンドステーション、車両(DCCフレンドリー車)、レール、フィーダ線等が必要です。

対応車両とサウンドデータ

こちらでまとめています。

サウンド書き込み方法

以下のマニュアルや資料を提供しています。

入手方法

日本でも鉄道模型店が輸入して販売しています。弊社でもESU社と販売契約を結んでおり、正式販売店として国内で販売しております。

  • 石田商店
  • EURO LOK SHOP(アメリカ) ※スピーカーが含まれないため若干安価です。
  • lippe (ドイツ) ※安心な海外通販。在庫管理もしっかりしています。ちょっと高め。
  • モデルランド田中

DCCフレンドリー特許について

DCCフレンドリーはKATOが有効な特許を有していますが、ESU社などにライセンス供与しているそうで、輸入品でも問題なく利用可能です。

搭載方法

差し込むだけです。表裏があるのと、スピーカーの配線をどうするかは車両によって異なりますので、ご自身で事前にご検討ください。

以下のブログ等で紹介されています。

DCCフレンドリー対応車両ではない車両に入れる実験的な記事は以下の通りです。

ライト関連の配線

ライト配線例を2つ、以下に掲載します。

1つめは、DCCの標準的配線方法です。抵抗とLEDが必要な回路で、DCC標準対応の車両は、この配線が車両に装着済みとなっています。

2つめは、日本のアナログ車両で主流のライトユニット(=両極性タイプのライトユニット)に、両極性基板という変換基板を使ってDCCデコーダにつなげる方法です。

配線例は下記のとおりです。細い線(AWG32等)を使用しましょう。

注意事項

下記の注意事項は必ずお読みください。読まずに作業を行うことで、要らぬトラブルを招く場合があります。

  • デコーダには表裏があります。間違えるとデコーダが故障します。
  • デコーダを装着する車両側のダイキャスト(金属)部分は念入りに絶縁しましょう。デコーダを差し込んでも、通常時は接触することはありませんが、何らかの原因でデコーダやカバーが外れると、ショートのリスクがあります。
  • 振動などでショートがしやすい、下記のデコーダのコンデンサ部分の絶縁も重要です。カプトン(ポリイミド)テープで絶縁することでリスクを抑えられます。
  • デコーダを載せる集電板付近の高さと、デコーダの部品の高さがダイキャスト部と干渉し、うまく接触できないケースがあります。ダイキャストの精度によっては、集電板の高さをかさ上げするなど、調整が必要な場合があります。
  • スピーカーの端子部分(配線がはんだ付け済み)にも絶縁処理をするか、車両に設置する場合には接着剤やテープで固定しましょう。スピーカーの磁力によって、線路に接触し、ショート・デコーダの破壊を招くケースが散見されます。
  • デコーダの装着による接触不良や、車両とレール間の接触不良・集電不良・通電不良に注意。
  • モータとデコーダを繋ぐ丸い板バネは、曲がって接触が悪くなるケースがあります。ASSYパーツで購入する必要があります。型番は不明ですが、ホビセン(落合南長崎のKATO総本山の直売店)で見たことがあります。
  • 不動になった場合、CV8に8を書いてリセットしたり、LokProgrammerで書き直すと直る場合もあります。

困ったときは

質問事項は、デジタル鉄道模型フォーラムにどうぞ。

DesktopStationは、ESUの代理店です。当方で取り扱いのデコーダは、サポートさせていただきます。上記のカプトンテープの作業は必須事項となりますので、状況にかかわらず実施してください。

なお、KATOとの関係は一切ございません。

loksound5microkato.txt · 最終更新: 2022/03/20 20:20 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki