quantumdcc
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| quantumdcc [2023/10/18 12:47] – [車両とファンクション割付] yaasan | quantumdcc [2023/10/21 08:50] (現在) – [注意点] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| 天賞堂のカンタムサウンド車両は、DCCコントローラで動かすことができます。実は、カンタムはDCCデコーダブランド名のことであり、QSI社によって開発されたものです。日本では、「カンタム」と呼ばれてますが、ESUの「LokSound」やDesktopStationの「SmileSound」と同じく、ブランド名です。 | 天賞堂のカンタムサウンド車両は、DCCコントローラで動かすことができます。実は、カンタムはDCCデコーダブランド名のことであり、QSI社によって開発されたものです。日本では、「カンタム」と呼ばれてますが、ESUの「LokSound」やDesktopStationの「SmileSound」と同じく、ブランド名です。 | ||
| - | アナログコントローラでは限定的にしか遊べないカンタムを、DCCコントローラでしっかり遊びつくしましょう。 | + | 説明書をしっかり読むと、DCCをサポートしていることが書かれています。しかし、天賞堂はDCCについてのサポートを行わないことを宣言していますので、ユーザーの責任で楽しむしかありません。 |
| - | 本ページでは、カンタムをDCCで遊ぶために必要な情報をまとめています。皆様からの情報提供もお待ちしております。 | + | そこで、本ページでは、カンタムをDCCで遊ぶために必要な情報をまとめています。皆様からの情報提供もお待ちしております。アナログコントローラでは限定的にしか遊べないカンタムを、DCCコントローラでしっかり遊びつくしましょう。 |
| ===== 注意点 ===== | ===== 注意点 ===== | ||
| - | {{:: | + | {{:: |
| + | |||
| + | ===== こんな人におすすめ! ===== | ||
| + | |||
| + | カンタムエンジニアや、アナログコントローラでは難しい、以下のような遊び方がDCCでは実現できます。 | ||
| + | |||
| + | * 歩き回りながら運転したい(DSair2などの、リモートコントローラで可能) | ||
| + | * みんな | ||
| + | * 複数列車運転、重連、機回し | ||
| + | * 自動運転 | ||
| + | ===== 2024年新サウンドシステム ===== | ||
| + | |||
| + | 天賞堂から2023年に情報展開がありましたが、2024年から発売されるサウンド機関車には、カンタムシステムが採用されなくなります。しかし、カンタムシステムとの互換性を維持したものとなるそうです。 | ||
| + | |||
| + | たぶん、ESU LokSound5を採用したものと推察されます。LokSound5シリーズでは、2021年頃にカンタムシステム互換のモードをサポートしているためです。 | ||
| ===== 動作確認されているコマンドステーション ===== | ===== 動作確認されているコマンドステーション ===== | ||
| - | 有志によって、カンタム車両の動作を確認したDCCコマンドステーションです。 | + | 有志によって、カンタム車両の動作を確認したDCCコマンドステーションです。もちろん、カンタムはDCC対応ですので、基本的にどのコマンドステーションでも動作しますが、使った実績のあるものを使う方が、使い方の確認や、トラブルシューティングが容易となるでしょう。 |
| * DesktopStation DSair2, DSmainR5, | * DesktopStation DSair2, DSmainR5, | ||
| 行 21: | 行 35: | ||
| ユーザーの皆様からの情報提供、お待ちしております。デスクトップステーションのサポートチームまでメール、DM等でご連絡ください。 | ユーザーの皆様からの情報提供、お待ちしております。デスクトップステーションのサポートチームまでメール、DM等でご連絡ください。 | ||
| - | ^Function ^EF64-0 #72018 ^DD51 ^ | + | ^Function ^EF64-0\\ #72018 ^DD51 ^C62 ^ |
| - | ^F0 |ライト |ライト| | + | ^F0 |ライト |
| - | ^F1 | |ATS| | + | ^F1 | |ATS| | |
| - | ^F2 | |警笛| | + | ^F2 | |警笛| | |
| - | ^F3 | |連結音| | + | ^F3 | |連結音| | |
| - | ^F4 | |ブロア| | + | ^F4 | |ブロア| | |
| - | ^F5 | | | | + | ^F5 | | | | |
| - | ^F6 |駐機から復帰 |駐機から復帰| | + | ^F6 |駐機から復帰 |駐機から復帰| | |
| - | ^F7 | | | | + | ^F7 | | | | |
| - | ^F8 | | | | + | ^F8 | | | | |
| - | ^F9 |駐機へ移行|駐機へ移行| | + | ^F9 |駐機へ移行|駐機へ移行| | |
| - | ^F10 | |状態説明| | + | ^F10 | |状態説明| | |
| - | ^F11 | |尾灯点灯・消灯| | + | ^F11 | |尾灯点灯・消灯| | |
| - | ^F12 | |キャブ点灯・消灯| | + | ^F12 | |キャブ点灯・消灯| | |
| - | ^F13 | | | | + | ^F13 | |音量UP |
| - | ^F14 | | | | + | ^F14 | |音量DOWN |
| - | ^F15 | | | | + | ^F15 |タイフォン |
| - | ^F16 | | | | + | ^F16 | | | | |
| - | ^F17 | | | | + | ^F17 | | |投炭音 |
| - | ^F18 | | | | + | ^F18 | | | | |
| - | ^F19 | | | | + | ^F19 | | | | |
| - | ^F20 | | | | + | ^F20 | | | | |
| - | ^F21 | | | | + | ^F21 | | | | |
| - | ^F22 | | | | + | ^F22 | | | | |
| - | ^F23 | | | | + | ^F23 | | | | |
| - | ^F24 | | | | + | ^F24 | | | | |
| - | ^F25 | | | | + | ^F25 | | | | |
| - | ^F26 | | | | + | ^F26 | | | | |
| - | ^F27 | | | | + | ^F27 | | | | |
| - | ^F28 | | | | + | ^F28 | | | | |
quantumdcc.1697600823.txt.gz · 最終更新: 2023/10/18 12:47 by yaasan