ユーザ用ツール

サイト用ツール


sound_option

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
sound_option [2015/05/31 21:04]
– [Parts list] yaasan
sound_option [2018/01/08 17:52] (現在)
yaasan
行 1: 行 1:
 ====== Sound Option ====== ====== Sound Option ======
  
-for Desktop Station DCC decoder R2+for Desktop Station DCC decoder R2 and R3 (Smile decoder)
  
-[[Desktop Station decoder (DSdec) R2|DSdecR2]]専用サウンドオプション機能の解説\\ +[[Desktop Station decoder (DSdec) R2|DSdecR2]], [[DS Smile Decoder (DSdecR3)]]専用サウンドオプション機能の解説\\ 
-This page describes the sound option kit for DS DCC Decoder kit R2.+This page describes the sound option kit for DS DCC Decoder kit R2 and R3.
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSDecSoundAsm_7-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSDecSoundAsm_7-thumbnail2.jpg}}
- 
- 
 ===== Feature ===== ===== Feature =====
  
行 25: 行 23:
    
 ^Parts No ^Parts ^ url ^ ^Parts No ^Parts ^ url ^
-|Speaker | Hoshiden micro speaker | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07631/ | HDR9225]] (N scale) or\\ [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07632/ | HDR9350]] (HO scale) | +|Speaker | Hoshiden micro speaker | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07631/ | HDR9225]] (N scale) or\\ [[ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06707/| UM1515IA080008]] (HO scale) | 
-|M1 | PAM8012 Amp Module | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08217/|url]] |+|M1 | PAM8012 Amp Module or\\ TPA2006 module | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08217/|url]]\\ [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08161/|url]]|
 |C10 | 1uF Ceramic capacitor | | |C10 | 1uF Ceramic capacitor | |
 |C11 | 220uF Capacitor | | |C11 | 220uF Capacitor | |
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSDecSoundAsm_1-thumbnail2.jpg}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSDecSoundAsm_1-thumbnail2.jpg}}
 +
 +===== Speaker comparison =====
 +
 +^ Parts name | Result | Scale | url |
 +| UM1515IA080008 | Good | HO scale | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06707/|url]] |
 +| HDR9225 | Good | N scale | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07631/ | url]] |
 +| HDR9350 | Not Good | HO scale | [[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07632/ | url]] |
  
 ===== Schematic ===== ===== Schematic =====
行 36: 行 41:
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/SpeakerDriver2-209ad.PNG}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/SpeakerDriver2-209ad.PNG}}
  
-配線は以下の通りです。+配線は以下の通りです。\\ 
 +The wiring is followings.
  
-^DSdecR2側 ^アンプモジュール側 ^+^SmileDecoder side ^Amp module side ^
 |-(GND) | GND, IN- | |-(GND) | GND, IN- |
-|D11 | IN+ |+|D3 | IN+ |
 |+(5V) | +V | |+(5V) | +V |
    
  
-{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSdecR2_ArduinoISP_Pins-thumbnail2.jpg}} 
  
 ===== Soldering ===== ===== Soldering =====
行 57: 行 62:
 |JR E233 | R2(2015/5/29) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_E233_R2.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3),ブレーキ解除(F4) | |JR E233 | R2(2015/5/29) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_E233_R2.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3),ブレーキ解除(F4) |
 |JR C57 | R1(2015/5/29) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_C57_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2) | |JR C57 | R1(2015/5/29) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_C57_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2) |
-|JR 115 | R1 | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_115_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3), 発車ベル(F4) | +|JR 115 | R1(2015/5/31) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_115_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3), 発車ベル(F4) | 
-|JR 719 | R1 | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_E719.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3) |+|JR 719 | R1(2015/5/31) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_E719.ZIP | download]] | 警笛(F2,F3) |
 |Tender Locomotive| R1(2015/5/30) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_tender_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2) | |Tender Locomotive| R1(2015/5/30) | [[http://desktopstation.net/decoder/DSDCCSpeak_tender_R1.ZIP | download]] | 警笛(F2) |
-|JR 209 | R1 | [[ | download]] |  | +
-|JR N700A | R1 | [[ | download]] |  |+
  
 ===== How to convert Wave file to C header file ===== ===== How to convert Wave file to C header file =====
  
-ご自分で録音したデータを元に、サウンド用のArduinoスケッチを作成することが出来ます。 +ご自分で録音したデータを元に、サウンド用のArduinoスケッチを作成することが出来ます。\\ 
-弊社独自のWAVEファイルからAVR(Arduinoマイコン)向けC言語ヘッダファイルの変換ツールが無償で利用可能です。+You can convert the sound data which you records to Arduino's C header file.  
 + 
 +弊社独自のWAVEファイルからAVR(Arduinoマイコン)向けC言語ヘッダファイルの変換ツールが無償で利用可能です。\\ 
 +The following tool can convert. You can use the tool for free of charge.
  
 Download: [[http://desktopstation.net/decoder/DSwav2c_R1.ZIP|Wave to C Converter R1]] Download: [[http://desktopstation.net/decoder/DSwav2c_R1.ZIP|Wave to C Converter R1]]
  
 {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSW2C_3-thumbnail2.png}} {{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSW2C_3-thumbnail2.png}}
 +
 +
 +===== Instruction for preparing new sounds =====
 +
 +ここでは、[[http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/|フリーの音編集ソフトAudacity]]を使って説明していきます。このツールが一番高機能で使いやすいと思いますので、皆様にも推奨いたします。[[http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/|Audacity]]がインストール済みであることを前提に、解説していきます。
 +
 +まずは、Audacityを起動します。\\
 +Run Audacity program.
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity1.png?500}}
 +
 +次に、音データを開きます。ここでは、駅で録音したE233のブレーキ解除音をMP3化して手に入れています。
 +通常、録音してきたデータのままでは、ノイズが入っていたり、前後に余計な音や隙間が入っていたりしますので、これらをこの場でトリミングします。ノイズ除去、音のボリューム調整もこの場で行ってください。
 +ATMEGA328PのROMサイズの都合により、トータルで4秒未満にしてください。たとえば、複数の音を使用する場合は、合計の時間が4秒未満になるように調整が必要です。
 +
 +以下、編集のコツです。
 +
 +  * テンポ調整をすると、あまり変な音にならずに短く出来ます。
 +  * ノイズ除去はほぼ必須。かなりきれいに消えます。
 +  * ボリューム調整も必須。たいていは音が小さいので、音の増幅などで音を大きくしておきます。Arduino側では音量調整できないので、できるだけ音量は大きくしてください。
 +  * トリミングをして、無駄な前後の空白を埋めます。
 +  * フェードイン、フェードアウトをうまく使うと、プチ音などを軽減できます。
 +
 +よく分からない人は、Audacityの講座や解説ビデオがYoutubeにあがっていたりしますので、勉強してみてください。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity2.png?500}}
 +
 +編集が終わったら、以下の3つの作業を行います。
 +
 +  - ステレオからモノラルへの変換(音データがステレオの場合。2つの波形が出ていればステレオです。既にモノラルであれば作業は不要です)
 +  - リサンプリング(8000Hzに音の解像度を下げます。データ量を下げ、Arduinoへの負荷を低減するためです)
 +  - プロジェクトのサンプリング周波数を8000Hzに下げる(保存の際に影響するので、リサンプリングした結果に合わせます)
 +
 +以下の図の赤枠のメニュー項目を順に押していきます。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity3.png?500}}
 +
 +モノラル化は押すだけで完了するので図は省略します。次に、リサンプリングをします。
 +サンプリングレートは8000Hzを選択してOKを押します。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity4.png?500}}
 +
 +次にプロジェクトのサンプリングレートも8000Hzにしておきます。\\
 +Set 8000Hz at Project's sampling rate.
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity5.png?500}}
 +
 +いよいよ、WAVEファイルを書き出します。メニューから書き出しを選んでください。\\
 +Select export menu.
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity6.png?500}}
 +
 +ファイルの種類は、「その他の非圧縮ファイル」を選択します。その次に保存ボタンの下のオプションを押します。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity7.png?500}}
 +
 +ヘッダの種類は、「Wave Microsoftヘッダ」を選択します。\\
 +Select "Wave Microsoft".
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity8.png?500}}
 +
 +次に、「Unsigned 8bit」を選択します。ADPCMを使用する場合は、IMA ADPCMを選択してください。\\
 +Select "Unsigned 8bit PCM".
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity9.png?500}}
 +
 +ADPCMのとき:\\ 
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/ADPCM_generate-thumbnail2.png}}
 +
 +OKを押します。\\
 +Click OK.
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity10.png?500}}
 +
 +そして、保存を押します。これで、ファイルが書き出されました。Audacityでの作業は完了です。\\
 +Then click Save. Finished editing sounds on the Audacity.
 +
 +===== Cソースファイルの生成 =====
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/Audacity11.png?500}}
 +
 +次に、Waveファイルを、Arduino IDEでコンパイルできるように変換ツールを使用します。Wav2cを使っても良いですが、ここでは弊社独自に変換ツールを用意しました。画面操作で簡単に変換できるようになっています。サウンドオプションのページに、ツールを置いてありますので各自でダウンロードしてください。ツールは無償でご利用いただけます。
 +
 +[[http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSwav2c_20151108.ZIP | WAV to C Converterをダウンロード]]
 +
 +開くと以下の画面が表示されます。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSW2C_1.png?500}}
 +
 +さきほど、Audacityで書き出したファイルを開きます。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSW2C_2.png?500}}
 +
 +すると、以下の画面になり、変換が完了します。Saveを押すと、ヘッダファイルが保存されます。
 +
 +{{http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSW2C_3.png?500}}
 +
 +このツールで書き出した場合、WAVEファイルのデータは、「ファイル名_data」という配列で保存されます。また、データのサイズは「ファイル名_length」というint型の変数で定義されます。Arduinoのサウンドスケッチ側で、ヘッダファイルのincludeと、サウンドの長さを保存する処理部分(HeadlightControlの再生処理のところにあります)、読み出し関数(ReadSoundRom)のコール部分を新しく差し替えるファイルの内容に合わせて編集してください。この作業をしないと、いつまで経ってもサウンドが入れ替わりません。
sound_option.1433073884.txt.gz · 最終更新: 2015/05/31 21:04 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki