ユーザ用ツール

サイト用ツール


start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
start [2021/04/05 19:48] – [主なDCCデコーダ] yaasanstart [2021/06/15 08:19] – [DCCをはじめるためには] yaasan
行 26: 行 26:
 ===== DCC(デジタル)とアナログの違い ===== ===== DCC(デジタル)とアナログの違い =====
  
-{{::dccbegin1.png|}}+車両やポイント、信号機にマイクロコンピュータの入った基板を入れて、動かします。デジタル化で同一線路上の複数の車両、ポイント、その他の機器毎にさまざまな制御が可能!ポイントも線路までの配線もシンプルにできます。
  
-デジタル化で同一線路上の複数の車両、ポイント、その他の機器毎に様々な制御が可能になります!ポイントも線路までの配線もシンプルにできます。+{{::dccbegin1.png|}}
  
-{{::dccbegin2.png|}} 
  
-配線は簡単。コマンドステーションから出ているフィーダ線に、並列に配線をしていくだけです。デコーダはアドレス区別します。アドレスには、車両アドレス(Loco)とポイントアドレス(Accessory)種類が有り、全く別のものとして扱われます。単に”アドレス”とだけうと、通常は車両アドレスのことを示します。+配線は簡単。コマンドステーションから出ている2本のフィーダ線に、並列に配線をしていくだけです。模型車両に入ったデコーダはアドレスという数字を一つひとつに振って、区別します。アドレスには、車両アドレスLocoとポイントアドレスAccessory2種類が有り、数値が同じであって異なるす。DCCの話題をするときに、単に”アドレス”とだけうと、通常は車両アドレスのことを示します。
  
 {{::dccwiring_howto.png?400|}} {{::dccwiring_howto.png?400|}}
  
  
-日本以外の世界は、もうデジタル移行しています。デジタルは楽しい!+デジタルへの移行は、徐々に進んでいます。デジタルは楽しい!
  
  
 ===== DCCがお勧めの方 ===== ===== DCCがお勧めの方 =====
  
-デジタル鉄道模型・DCCに移行すれば、楽しめる世界は大きく広がります。+今、鉄道模型をしていて、満足している方はとくにお勧めしません。「何か物足りないな?」や「何か試してみたい」という思いがあるのでしたら、デジタル鉄道模型・DCCに移行すれば、楽しめる世界は大きく広がります。
  
   * 配線が多くて困っている方、配線をシンプルにスマートにしたい方   * 配線が多くて困っている方、配線をシンプルにスマートにしたい方
行 64: 行 63:
 DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、一般的な鉄道模型と同じものが使えます。\\  DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、一般的な鉄道模型と同じものが使えます。\\ 
  
-Nゲージであれば、カトーとトミックスがレールを販売しています。HOゲージのレールは日本で入手しやすいものはカトーしか販売していません。Zゲージはロクハンから販売されています。これらのメーカーの製品は、ヨドバシカメラや、模型店、アマゾンなど、入手は容易です。リアリティを追求する方は、さらにマイナーすがPECOといったレールメーカーもあります。+Nゲージであれば、カトーとトミックスがレールを販売しています。HOゲージのレールは日本で入手しやすいものはカトーしか販売していません。Zゲージはロクハンから販売されています。これらのメーカーの製品は、ヨドバシカメラや、模型店、アマゾンなど、入手は容易です。リアリティを追求する方は、日本国内はIMON(旧シノハラ)、海外ではPECO、ティリッヒといったレールメーカーもあります。
  
 ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ):\\  ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ):\\ 
行 72: 行 71:
 基本的に、DCCをするにはHOが使い勝手・コストでベストです。KATOのUNITRACK HOで揃えていくのが初心者にはお勧めです。もちろん、他のメーカーのレールでもかまいません。 基本的に、DCCをするにはHOが使い勝手・コストでベストです。KATOのUNITRACK HOで揃えていくのが初心者にはお勧めです。もちろん、他のメーカーのレールでもかまいません。
  
-車両は、カトーがDCCにも対応可能な車両(一部)を販売しています。Nゲージ車両であれば、DCCフレンドリーに対応したものがいです。HOゲージであれば、NMRA8ピン(NEM652)を採用したものがいでしょう。車両を改造しても構わない人は、ほかのメーカーのものでも問題ありません。+車両は、カトーがDCCにも対応可能な車両(一部)を販売しています。Nゲージ車両であれば、DCCフレンドリーに対応したものがいです。HOゲージであれば、NMRA8ピンNEM652を採用したものがいでしょう。車両を改造しても構わない人は、ほかのメーカーのものでも問題ありません。
  
-このほかに、車両やポイントなどをDCCに対応させるためのデコーダと呼ばれるコンピュータ基板、デコーダを制御する親となるコマンドステーションが必要になります。デコーダや、コマンドステーションは世界中に多くのメーカーが販売しています、日本で入手できるものはそれほど多くありません。+このほかに、車両やポイントなどをDCCに対応させるためのデコーダと呼ばれるコンピュータ基板、デコーダを制御する親となるコマンドステーションが必要になります。デコーダや、コマンドステーションは世界中に多くのメーカーが販売しています。しかし、日本で入手できるデコーダ・コマンドステーションそれほど多くありません。
  
-DCCの最初の一台は、てデコーダも組み込み済みのサウンド車両がいです。できるなら、ESUの車両は高価ですが(日本で万円、海外輸入で万円)、ギミックが超多機能でDCCの可能性を大きく感じられます。ぜひ、海外輸入お買い得で手に入れましょう。+DCCの最初の一台は、すべてデコーダも組み込み済みのサウンド車両がいです。できるなら、ESUの車両(日本で8万円、海外輸入で4万円)を入手すると、ギミックが超多機能でDCCの可能性を大きく感じられます。ぜひ、海外輸入を使って、お買い得で手に入れましょう。
  
-なお、国内の天賞堂のカンタムサウンド車両、DCCに公式対応していません(サポートがあません)が、DCCとして使用可能です。+国内のDCCreadyな車両としては、天賞堂のカンタムサウンド車両があります。ユーザーの一部が勘違いされているケースもありますが、DCCに公式対応してりが、DCCとして使用可能です。なお、天賞堂はDCCのサポートは実施しない旨が説明書に記載されているので、ご注意ください
  
-また電子工作知識やプログラミング知識あると、キッを活用すことで自分オリジナルのコマンドステショデコーダを実現すできま+2021年2月にESUよりKATONゲージ車両一部サポーしていDCCフレンドに対応したサウデコーダ LokSound5 Micro DCC Direct Kato Japanがリリースされました。スピーカーが配線済みで、配線の引き回しや少々の絶縁テープなどの作業で、従来比べて比較的簡単にDCCサウンド化できるようになりした
  
 ===== 必要な機器 ===== ===== 必要な機器 =====
行 142: 行 141:
 |カトー | [[http://www.katomodels.com/product/nmi/dcc_decoder.shtml|EM13, FL12, FR11]] | 入手性は良いが用途が限定されている。DCCフレンドリー車両向け専用| |カトー | [[http://www.katomodels.com/product/nmi/dcc_decoder.shtml|EM13, FL12, FR11]] | 入手性は良いが用途が限定されている。DCCフレンドリー車両向け専用|
 |永末システム | [[http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm|各種デコーダ]] | 車載デコーダなど | |永末システム | [[http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm|各種デコーダ]] | 車載デコーダなど |
-|Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoindecoder4.html|ワンコインデコーダ]] |世界最安 500円の車載・ポイントDCCデコーダ| +|Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder6/onecoindecoder6.html|ワンコインデコーダ]] |世界最安 500円の車載・ポイントDCCデコーダ| 
-|Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoinfldecoder4.html|ワンコインFLデコーダ]] |世界最安の290円 DCCデコーダ|+|Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder6/onecoindecoderfortomix6.html|ワンコインforTOMIXv6]] |TomixHO車両向けデコーダ
 +|Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/decoder6/onecoindecoderforkatoloco6.html|ワンコインforKATO Loco]] |KATO N機関車向けDCCデコーダ| 
 |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]] |唯一の日本型DCC対応信号機デコーダ| |Nucky | [[http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html|日本型信号機デコーダ]] |唯一の日本型DCC対応信号機デコーダ|
 |Desktop Station | [[DSturnout|据え置き型ポイントデコーダ]] |ソフトの書き換えができるArduinoベースのスローモーション・ソレノイド向けポイント用DCCデコーダ!| |Desktop Station | [[DSturnout|据え置き型ポイントデコーダ]] |ソフトの書き換えができるArduinoベースのスローモーション・ソレノイド向けポイント用DCCデコーダ!|
行 258: 行 259:
 関連サイト 関連サイト
  
 +  * [[https://desktopstation.net/dojinshi/|DCC同人誌]] DCCに関する最新動向、様々な実験・機器紹介などをまとめています。
   * [[https://desktopstation.net/shop/html/|DesktopStationShop]] Wi-Fiコマンドステーションはこちらから!   * [[https://desktopstation.net/shop/html/|DesktopStationShop]] Wi-Fiコマンドステーションはこちらから!
   * [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 超高品質な日本型DCCサウンドデータの提供。ESU LokSound向け。なんと日本で一番の品質なのに無料です!   * [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 超高品質な日本型DCCサウンドデータの提供。ESU LokSound向け。なんと日本で一番の品質なのに無料です!
start.txt · 最終更新: 2024/02/25 15:37 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki