ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
traino [2020/04/26 12:50] henohenomohejitraino [2020/04/26 12:54] – [TRAINO] henohenomoheji
行 1: 行 1:
 ====== TRAINO ====== ====== TRAINO ======
  
-TRAINOサイト+こちらでは、TRAINO製品全体と開発中の製品についてご説明します。 
 + 
 +  * TRINOは、 
 + 
 + 
 + 海外N製品のDCCウンドの進化に驚き、日本型でもDCCサウンドを楽しみたいと考えました。最近Next18規格を採用したESU社のDCCサウンドデコーダであるLokSound5 microの登場で小型化が可能になり、オープンサウンドデータでMT54の音源が利用できるため、Nゲージの電車(EC)に特化して各種機能を統合した本製品を開発しました。 
 +Next18コネクタにはサウンドLokSound5 microのみあらず、SmileDecoderN18(Nagoden)、laisdcc製品などを利用できる汎用設計です。屋根裏に設置するタプで室内照明ユニットを兼ねる設計です。M車に限らずT車用にも使えますので、一編成で均一な室内照明が楽しめます。 
 +あやのさん考案の両極性変換回路を搭載していますので、製品のライトユニッ(アナログ用)を配線を繋ぎかえるだけで再利用できます。※接続できるのはLEDに限ります。電球には利用しないでください。 
 +Next18コネクタはデコーダを180度回転させても基本的に利用できる構造です。車体長に合わせて、外向き取り付け・内向き取り付けにすることで一製品で20m級車両、18m級車両双方でバランスのよい室内灯照明状態を作ります。 
 +DesktopStationの兄弟製品 ExpBoard Next18 for General HOと端子名などで共通性を持たせています。 
 + 
 + 
 +====== リレーデコーダ T-A100 ======
  
  
-  * [[petitstation]] 
  
-====== DSmainR6 ====== 
  
 DesktopStationのフラグシップコマンドステーションであるDSmainシリーズの最新版です。DSair2の機能とDSmainの機能を合体させて、強力なブースター回路で大編成のブラスや大型の鉄道模型も余裕で動かす事ができます。 DesktopStationのフラグシップコマンドステーションであるDSmainシリーズの最新版です。DSair2の機能とDSmainの機能を合体させて、強力なブースター回路で大編成のブラスや大型の鉄道模型も余裕で動かす事ができます。
traino.txt · 最終更新: 2024/02/25 14:43 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki