ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
traino [2020/08/03 19:48] – [■ ExpBoard ELシリーズ] henohenomohejitraino [2020/08/07 23:01] – [■ ExpBoardとは?] henohenomoheji
行 11: 行 11:
  
 DCCに特化することなく、アナログ運転でも利用できるコンセプトを目指しています。 DCCに特化することなく、アナログ運転でも利用できるコンセプトを目指しています。
 +また、初心者の方からベテランの方まで納得していただくことを目指しています。
 +(はじめてNゲージのDCCに取り組まれる方は、一度、[[traino_beginners|「NゲージでDCC事始め」]]を一読いただければ幸いです。)
  
-※品番と価格、頒布場所は、[[traino_price|こちら]]を参照願います。+TRAINO製品の品番と価格、頒布場所は、[[traino_price|こちら]]を参照願います。
  
  
行 25: 行 27:
 現在、欧州製品で使われているサウンドデコーダ は車両ごとの専用基板ではなく、今回ご紹介するNEXT18規格などで接続する方式により共通化の方向ですすんでいます。一方、日本型においても無償でダウンロードできる音源([[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]])がでてきたことにより、頑張れば!?好きな車両にサウンドを搭載することが可能になってきました。 現在、欧州製品で使われているサウンドデコーダ は車両ごとの専用基板ではなく、今回ご紹介するNEXT18規格などで接続する方式により共通化の方向ですすんでいます。一方、日本型においても無償でダウンロードできる音源([[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]])がでてきたことにより、頑張れば!?好きな車両にサウンドを搭載することが可能になってきました。
  
-しかし、Nゲージの車両はさすがに小さいのですよね・・・そこをなんとか、少しでも簡単に搭載できるようにと考えたのがN用ExpBoardになります。ExpBoardは室内灯ユニットの代わりに取り付ける汎用品(EC-Slim)のほか、各種SLやELに合わせたプリント基板を取り揃えています。+しかし、Nゲージの車両はさすがに小さいのですよね・・・そこをなんとか、少しでも簡単にDCCデコーダを搭載できるようにと考えたのがN用ExpBoardになります。ExpBoardは室内灯ユニットの代わりに取り付ける汎用品(EC-Slim)のほか、各種SLやELに合わせたプリント基板を取り揃えています。
  
 ====■ ExpBoard EC-Slim ==== ====■ ExpBoard EC-Slim ====
traino.txt · 最終更新: 2024/02/25 14:43 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki