ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
traino [2020/10/10 19:51] – [■ Petit Decoder] henohenomohejitraino [2020/11/28 16:53] – [■ PitIn シリーズ] henohenomoheji
行 102: 行 102:
   * KATO 9600の構造を考えた基板構造に変更。   * KATO 9600の構造を考えた基板構造に変更。
   * テンダーの構造に合わせて、基板下面から配線を取り出す構造にしています。   * テンダーの構造に合わせて、基板下面から配線を取り出す構造にしています。
 +  * ダイキャストウエイトは取り外していただき、基板周囲に鉛版などのウエイトで補重すると集電が安定します。
 +タイプE(C56用)
 +  * KATO C56 の構造を考えた基板構造に変更。
 +  * テンダーの構造に合わせて、基板下面軸の部分から配線を取り出す構造にしています。
   * ダイキャストウエイトは取り外していただき、基板周囲に鉛版などのウエイトで補重すると集電が安定します。   * ダイキャストウエイトは取り外していただき、基板周囲に鉛版などのウエイトで補重すると集電が安定します。
 タイプS(Minitrix S3/6用) タイプS(Minitrix S3/6用)
行 141: 行 145:
 加工記事は、[[https://traino-info.blogspot.com/2020/08/expboardkato-eh200dcc.html|EH200の加工例]]を参照願います。 加工記事は、[[https://traino-info.blogspot.com/2020/08/expboardkato-eh200dcc.html|EH200の加工例]]を参照願います。
  
-====■ ExpBoard DLシリーズ [予定]==== +====■ ExpBoard DLシリーズ [近日予定]==== 
-DF200用を予定します。(時期未定+KATO製DF200EC-タイプF基板が形状的に適合しますが、デコーダの取り付け位置の関係で、ボディの隙間に治りませんこれをずらしてDF200に対応させています。LEDもプリント基板下部に移設しました 
 + 
 +====■ PitIn SEries ==== 
 +ピットインシリーズは、車両をメンテナンスするためのツールです。ローラー運転台、M車タイヤクリーナf 
 + 
 + 
 +{{ :pitin1.jpg?400|}}、SL用テンダー台一部頒布開始 
  
-KATO製DF200は、EC-タイプF基板が形状的に適合しますが、デコーダの取り付け位置の関係で、ボディの隙間に治りません。デコーダとスピーカーの位置を工夫することで、簡単にDCC化できる製品を検討中です。なお、これに利用可能なスピーカーを手配中でして、これが手元に届きましたら設計を開始する予定です。しばらくお待ち願います。 
  
-====■ PitIn シリーズ ==== 
-ローラー運転台、M車タイヤクリーナ、SL用テンダー台(一部頒布開始) 
  
 ====■ Petit Decoder ==== ====■ Petit Decoder ====
traino.txt · 最終更新: 2024/02/25 14:43 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki