ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
traino [2020/10/31 19:46] – [■ ExpBoard DLシリーズ [予定品]] henohenomohejitraino [2020/11/28 16:56] – [■ PitIn SEries] henohenomoheji
行 145: 行 145:
 加工記事は、[[https://traino-info.blogspot.com/2020/08/expboardkato-eh200dcc.html|EH200の加工例]]を参照願います。 加工記事は、[[https://traino-info.blogspot.com/2020/08/expboardkato-eh200dcc.html|EH200の加工例]]を参照願います。
  
-====■ ExpBoard DLシリーズ [予定]====+====■ ExpBoard DLシリーズ [近日予定]====
 KATO製DF200は、EC-タイプF基板が形状的に適合しますが、デコーダの取り付け位置の関係で、ボディの隙間に治りません。これをずらしてDF200に対応させています。LEDもプリント基板下部に移設しました KATO製DF200は、EC-タイプF基板が形状的に適合しますが、デコーダの取り付け位置の関係で、ボディの隙間に治りません。これをずらしてDF200に対応させています。LEDもプリント基板下部に移設しました
  
-====■ PitIn シリーズ ==== +====■ PitIn SEries ==== 
-ローラー運転台、M車タイヤクリーナ、SL用テンダー台(一部頒布開始)+ピットインシリーズは、車両をメンテナンスするためのツールです。ローラー運転台、M車タイヤクリーナ
 + 
 + 
 +{{ :pitin1.jpg?400|}}、SL用テンダー台(一部頒布開始) 
 + 
 + 
 +{{ :pitin1.png?150|}} 
 + 
 +また、スピードメータも組み合わせて使えます。 
 + 
 + 
 +{{ :pitin1.png?150|}} 
 + 
 + 
  
 ====■ Petit Decoder ==== ====■ Petit Decoder ====
 KATO車両(DCCフレンドリ対応前)の電車・気動車の先頭車両は、ほぼ同じ形状のプリント基板(2種類)を使っています。これらの車両を室内にはみ出さずにDCC化できるパーツを開発しました。 KATO車両(DCCフレンドリ対応前)の電車・気動車の先頭車両は、ほぼ同じ形状のプリント基板(2種類)を使っています。これらの車両を室内にはみ出さずにDCC化できるパーツを開発しました。
  
-{{:petitdecoder-ko.png?200|}}+{{:petitdecoder-ko.png?100|}} 
 + 
 + 
 +また、ローラー運転台と組み合わせて使うスピードメーター、PitIn-SNを開発しました。 
 ====■ Petit Station [頒布予定]==== ====■ Petit Station [頒布予定]====
  
traino.txt · 最終更新: 2024/02/25 14:43 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki