ユーザ用ツール

サイト用ツール


traino

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
traino [2021/08/14 09:56]
– [■ ExpBoard EL series] henohenomoheji
traino [2024/02/25 14:43] (現在)
– [TRAINO] henohenomoheji
行 1: 行 1:
- 
 {{:trainotrademark.png?direct&105 |}} {{:trainotrademark.png?direct&105 |}}
 ======= TRAINO ======= ======= TRAINO =======
-TRAINOは、"TRAIN"と"Arduino"を組み合わせた言葉です。鉄道模型の世界でマイコンを利用して、より楽しみを拡げる製品を提供します。日本型はもちろん、海外型に向けての製品もございます。NゲージやDCCを中心としたラインナップとなります。+TRAINOは、"TRAIN"と"Arduino"を組み合わせた言葉です。マイコンを利用して、より楽しみを拡げる製品を提供します。日本型はもちろん、海外型に向けての製品もございます。NゲージやDCCを中心としたラインナップとなります。
  
  
-  * DCCデコーダ搭載補助基板 -> ExpBoard ECシリーズ、SLシリーズ+  * DCCデコーダ搭載補助基板 -> ExpBoard ECシリーズ、SLシリーズ、NANOシリーズ等
   * コントローラ(DCCコマンドステーション) ->PetitStation   * コントローラ(DCCコマンドステーション) ->PetitStation
-  * レイアウトで利用する製品 -> レイアウトデコーダKP、TRAIO A100+  * レイアウトで利用する製品 -> レイアウトデコーダKP
   * 車両用デコーダ ->PetitDecoder-KO,PetitDdcoer-SL,PetitDecoder-FR   * 車両用デコーダ ->PetitDecoder-KO,PetitDdcoer-SL,PetitDecoder-FR
   * 車両メンテナンスで利用する製品 -> [[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/traino#pitin_series|PitInシリーズ]]   * 車両メンテナンスで利用する製品 -> [[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/traino#pitin_series|PitInシリーズ]]
  
-DCCに特化することなく、アナログ運転でも利用できるコンセプトを目指しています。 +詳細は [[https://traino.jpn.org/|新ホムページ]]をご覧ください。
-また、初心者の方からベテランの方まで納得していただくことを目指しています。 +
-(はじめてNゲージのDCCに取り組まれる方は、一度、[[traino_beginners|「NゲージでDCC事始め」]]を一読いただければ幸いです。) +
- +
-※TRAINO製品の品番と価格、頒布場所は、[[traino_price|こちら]]を参照願います。 +
- +
- +
- +
- +
- +
-====■ What is ExpBoard? ==== +
- +
-{{ EXPboradtoha.png?300|}} +
- +
- +
-欧州製品で使われているサウンドデコーダ は今回ご紹介するNEXT18規格やその他の標準規格によって共通化・小型化が進んでいます。また、無償でダウンロードできる日本型車両の音源([[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]])が発表されたことにより、標準規格のデコーダとスピーカーを取り付けできれば、好きな車両にサウンドを搭載することが可能になってきました。 +
- +
-しかし、Nゲージの車両はさすがに小さいのですよね・・・そこをなんとか、少しでも簡単にDCCデコーダを搭載できるようにと考えたのがN用ExpBoardになります。ExpBoardは室内灯ユニットの代わりに取り付ける汎用品(EC-Slim)のほか、各種SLやEL、DLにに合わせたプリント基板を取り揃えてきました。 +
- +
-====■ ExpBoard EC-Slim ==== +
- +
-{{ :ecsv3.jpg?300|}} +
- +
-★右の写真は、2021/9発売予定のV3基板、新EMアダプタ、Slim651となります。 +
-Nゲージ電車、気動車の天井裏に取り付けるNEXT18規格アダプタボードです。特徴は以下の通りです。 +
- +
-  * デコーダのレール・モータ・ヘッドライト/テールライト/サウンドデコーダ配線が簡単になります +
-  * 屋根裏につければ室内灯を点灯できます(デコーダ出力もしくは常時点灯) +
-  * トマランコンデンサ用パッド準備済 +
-  * KATO EM13タイプコネクタ基板を添付しています。 +
-  * 多くのメーカー車両に対応します(KATO,TOMIX,Micro,GM他)。ただし、二階建て車両や新幹線については適合しない場合があります。 +
-  * 多彩なバリエーションで頒布中です。(イージーセット、スタンダードセット、エコノミーセット) +
-製品の詳細や頒布場所について[[expboardecn|こちら]]をご覧ください。 +
- +
-参考情報: +
-KATO DCCフレンドリ車両はDesktopStationさんが[[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/dcc_ready_locos#kato1|こちら]]にまとめられています。 +
- +
-====■ ExpBoard EC-typeF==== +
-{{ :ecfeco.jpg?direct&200|}} +
-{{ :ecfstandard.jpg?direct&200|}} +
-KATO クモハ52,キハ30等、床下に基板がある車両をより簡単にDCC化するためのプリント基板です。 +
- +
-  * NEXT18規格デコダを簡単に床置きできます。メカイスはデコダに合わせて開口する必要があります。 +
-  * オリナルのヘッドライト、テールライトLEDを移植可能です。 +
-  * トマランコンデンサ用パッドあり、ただし部品を逃げるために車両側の加工が必要になる場合があります。 +
-  * NEXT18を使わずに、EC-SlimなどDCCデコーダを天井にとりつけるための中継アダプタとしても利用できます。 +
- +
-組み立て方法は、[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/ecfmanual.pdf|取扱説明書]]を参照ください。また、[[https://fujigaya2.blog.ss-blog.jp/2020-07-05|ゲヌマ・フジガヤ2さんの加工記事]]も参考にしてください。 +
- +
-ラインナップ: +
-  * スタンダードセット(コネクタ付き基板2枚) [[https://desktopstation.net/shop/products/detail/54|DesktopStationさん]]で頒布中です。 +
-  * エコノミーセット(コネクタなし基板4枚) [[https://desktopstation.net/shop/products/detail/53|DesktopStationさん]]で頒布中です +
-  * イージーセット(LED付き基板2枚) 今後[[https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=ExpBoard|メルカリ]]にて頒布予定。 +
-====■ ExpBoard EC-typeT==== +
-{{ :ec-t2.jpg?direct&200|}} +
-KATO TGVシリーズに使えるExpBoardが完成しました。 +
-+
-  * KATO TGVシリーズ専用です。Lyriaについてはボディ側は無改造で取り付けできます。レゾはパーツの構造上二重屋根になっていますので、下側の屋根裏部分を切り抜く必要があります。また、ユーロスターは屋根が低いので残念ながら搭載できません。 +
-  * 対応デコーダ loksound5 micro、nagoden0210 SmileDecoderN18、LAISDCC 86015を想定しています。個体差によりデコーダの保護シートやボディを削る必要がでる場合もあります。 +
-  * スピーカーを屋根裏にセットするだけで使える構造にするため、大きめのスピーカー用パッドを準備しています。配線をはんだ付けすればより信頼性を上げることができます。 +
- +
-組み立て方法は、[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/ectmanual.pdf|取扱説明書]]を参照ください。 +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
- +
-====■ ExpBoard for Steam locomotie==== +
-{{ :expsl.jpg?300|}} +
- +
-KATO SLにLoksound5をより、簡単に搭載するためのプリント基板です。 +
-スピーカーとデコーダのレイアウトによって6タイプあります。 +
-詳細は、専用ページをご覧ください。 +
-https://desktopstation.net/wiki/doku.php/traino_SL +
-====■ ExpBoard EL series ==== +
-{{ :expother.jpg?300|}} +
-KATO EH200,EH500,EH800,EH10に利用できます。 +
-詳細は[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/ELH-Manual.pdf|説明書]]を参照ください。 +
- +
-特徴 +
-  * プリント基板を置き換えることで、DCC化、DCCサウンド化が可能です +
-  * 1セットに1枚基板、この基板は真ん中でカットする構造で、EH2001両分に対応します +
-  * 内部の樹脂パーツのカットが必要ですが、ボディや内部ダイキャストフレームの加工は不要です +
-  * モーターには基板のパッドを通して直接通電しますが、スピーカー配線、車体間の配線などで細いケーブルのはんだ付けが必要です +
-  * その他複数のパーツをはめ込むときに手際良い作業が必要ですので、加工記事をよく読んでから採用いただくかを検討いただえれば幸いです。 +
- +
-加工記事は、[[https://traino-info.blogspot.com/2020/08/expboardkato-eh200dcc.html|EH200の加工例]]を参照願います。 +
- +
-====■ ExpBoard DL Sesies==== +
-KATO製DF200は、EC-タイプF基板が形状的に適合しますが、デコーダの取り付け位置の関係で、ボディの隙間に治りません。これをずらしてDF200に対応させています。LEDもプリント基板下部に移設しました。 +
- +
-====■ PitIn Series ==== +
-ピットインシリーズは、車両をメンテナンスするためのツールです。{{ :pitin1.png?200|}} +
-品番や価格は[[https://desktopstation.net/wiki/doku.php/traino_price#pitin_series|こちら]]を参照ください。 +
- +
-【新製品情報】 +
-PitInシリーズにペースカー(スピード測定車)が登場! +
- +
-特徴 +
-  * ボディ両面に速度を表示します +
-  * 速度アラームを設定し、スピード違反は表示を点滅させます。 +
-  * km/h表示のみならずマイル表示も可能です。 +
-  * スイッチで、ストップウオッチや走行距離表示にも切り替えでいます。 +
- +
-プログラムはこちら、 +
-https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/pitinpcv2.zip +
- +
- +
- +
-特徴 +
-  * 走行車両の安定をはかるため、ベアリングを低く設計しています。 +
-  * 金属ワッシャーを当てることで集電性能を改善しています。 +
-  * ベアリングの内側で抑えるため、車両のタイヤ周りがよく見える構造です。 +
-  * レールがTOMIXの場合は軽くクリックする構造で、外れにくくしています。 +
-  * クリーナーは枕木間に挟むことで、ずれにくい構造です。 +
-  * ベアリングを外して、メンテナンスできます。 +
- +
-スタンダードセットでは、ローラー運転台(PitIn-R)4個にM車タイヤクリーナ(PitIn-C)がセットになっています。 +
-テンダー用の集電台(PitIn-T)付きセットもあります。 +
-詳しくは[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/pitinmanual.pdf|PintIn説明書]]を参照ください。 +
- +
- +
-また、スピードメータ(PitIn-SN)も組み合わせて使えます。{{ :pitin2.png?200|}} +
-ローラーに取り付けられたミラーを反射型光センサーで検知して回転速度を測定し、模型の縮尺を掛けて実車の速度を表示します。 +
- +
-特徴 +
-  * 模型の縮尺を1/80,1/160,1/150,1/148.1/80から選択できます。 +
-  * DCC運転時はロコアドレス、スピード指令値が見れます。停車時にはファンクション(F0-F7)1の状態が分かります。 +
-  * アナログ運転時は電源電圧、dutyの外産値を見れます。 +
- +
-PitIN-SP(プロフェッショナル版)は、さらに2点間通過時間により隣のレールを通過する車両の速度検知も可能です。 +
-{{ :pitin3.png?200|}} +
- +
-特徴 +
-  * PitIn-SNの機能(ローラー運転台)をすべて含みます。 +
-  * 組み立てキットのため、センサーの高さを自由に調整できます。 +
-  * 通過判定機能がありますので、繰り返し速度計測が可能です。 +
- +
- +
-PitIn-Sの詳細は[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/pitin-smanual.pdf|PitIn-SN・SP説明書]]を参照ください。 +
- +
-====■ PitIn PC ==== +
-M車に連結して速度を計測します。 +
-(詳細は後日追記予定) +
- +
-====■ Petit Decoder ==== +
-{{ :petitdecoder-ko.png?200|}} +
-KATO車両(DCCフレンドリ対応前)の電車・気動車の先頭車両は、ほぼ同じ形状のプリント基板(2種類)を使っています。 +
-これらの車両を室内にはみ出さずにDCC化できるパーツを開発しました。 +
- +
-特徴: +
-  * KATO 室内灯ユニットに合わせた形状です +
-  * アナログ運転にも対応します。 +
-  * SpeedStepは128のみサポートです。(多くのコマンドステーションのデフォルトです)+
  
-====■ Petit Station ==== 
  
-{{ :2020-06-19_06.41.03.jpg?direct&300|}} 
  
-PetitStatonは、Nゲージのレールやアナログ車両をお持ちの方が、スムーズにDCCを体験できるよう準備したコマンドステーションです。 
  
-特徴: 
-  * スロットルはセンターオフで、右に回すと前進、左に回すと後進です。 
-  * 青ボタンは運転開始もしくはF2(通常汽笛)、赤ボタンは緊急停止です。 
-  * AC/DCアダプタはアナログ用のものを流用できます。 
-  * TOMIX用コネクタで、TOMIXフィーダーコネクタが直接付けられます。 
-  * DCC車両を買ってきてすぐに走らせられます。(購入直後はすべてアドレス3で運転できます) 
-  * また、ショートアドレス(1〜99)に変更し、運転することもできます。 
  
-詳細は[[https://desktopstation.net/wiki/lib/exe/fetch.php/petitstationmanual.pdf|説明書]]を参照ください。 
  
traino.1628902604.txt.gz · 最終更新: 2021/08/14 09:56 by henohenomoheji

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki