ユーザ用ツール

サイト用ツール


デジタル鉄道模型一問一答

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
デジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 03:51] – [DCCはアナログの移行先なのか] yaasanデジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 03:57] – [無線式の鉄道模型との差異は?] yaasan
行 18: 行 18:
 よって、DCCを使用することが、現状の鉄道模型としては正しい選択肢です。なお、諸外国の一部メーカーの無線方式はDCCと相性が良いように出来ていますので、DCCを採用しても、無駄になる点については心配する必要はありません。 よって、DCCを使用することが、現状の鉄道模型としては正しい選択肢です。なお、諸外国の一部メーカーの無線方式はDCCと相性が良いように出来ていますので、DCCを採用しても、無駄になる点については心配する必要はありません。
  
 +==== なぜ、日本ではDCCが普及しないのか ====
 +
 +日本の鉄道模型メーカー自体に、DCC対応技術が不足している点が挙げられます。DCCは、電子制御技術の塊ですので、従来の鉄道模型メーカーの持つ射出成形金型技術、塗装技術、精密加工技術に加えて、組込みソフトウェア技術・電子回路技術などの新しい技術が必要です。
 +
 +諸外国の鉄道模型メーカーも、DCCに対応する技術は社外から導入しているケースが多いですが、近年はエンジニアを社内に設けて内製化が進んでいます(PIKO、メルクリン、ESUなど)。
 +
 +日本でDCCを普及させるためには、まずはユーザーがDCCを導入し、鉄道模型メーカーにDCCに対応しなければ生き残れないことを示すべきでしょう。
 ===== コマンドステーション関連 ===== ===== コマンドステーション関連 =====
  
デジタル鉄道模型一問一答.txt · 最終更新: 2020/06/09 08:33 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki