ユーザ用ツール

サイト用ツール


デジタル鉄道模型一問一答

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
デジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 03:57] – [無線式の鉄道模型との差異は?] yaasanデジタル鉄道模型一問一答 [2018/04/05 04:05] – [DCCはアナログの次世代版なのか] yaasan
行 9: 行 9:
  
 アナログ鉄道模型を、より高度に・楽しくするのはDCCしかありません。 アナログ鉄道模型を、より高度に・楽しくするのはDCCしかありません。
 +
 +自動運転やギミックはアナログ鉄道模型でも出来ないことはありませんが、大幅な制限を受けることや、世界標準的な取り組みになっていません。
 +
 +世界標準規格であるDCCのデジタル技術を使うことで鉄道模型の遊び方全体において、効果に対するトータルのコストや手間を省くことができます。
 +
 +==== 自動運転はDCCの方が良い? ====
 +
 +自動運転のプログラミングには、DCCが一番相性が良いです。アナログの場合は、アドレスという概念を持たないため、PCから特定の車両を動かすときは、線路の区間ごとをまとめて制御する複雑な仕組みを途中に入れないといけません。
 +
 +一方、DCCは単純なコマンドを線路を通じて車両内のデコーダに渡すだけなので、プログラミングとしては非常に簡単に行なえます。複数車両がいると、さらにDCCのメリットが増えていきます。
 +
 +何よりも、車両やポイントが増えても、配線が2本だけなのが良いです。電圧降下対策で複数本にすることはありますが、同じ信号を分岐するだけなので、配線作業は大きく増大しません。
 +
 +なお、材線検出器については、S88などのシステムが規格化されており、省配線化に貢献しています。
 +
 +Tomix社のTNOSが、価格の割に制約が大きいのは、アナログ車両を動かす複雑な仕組みを、TNOSの機器が請け負っているので、最終的に機器価格が増えて、技術的にもDCCよりも複雑な形になってしまっています。また、サウンドやギミックは、全く対応できません。人が介入する運転も、かなり簡易的なものになっており、制約が大きいです。
 +
 +なお、TNOSと同様の技術は数十年前から、業務用ジオラマの世界で当たり前のように使用されており、新しくもなんともありません。
 +
 +鉄道模型における、自動運転は、このデジタル社会においてDCCが唯一の選択肢であることは、もう言うまでもありません。
 ==== 無線式の鉄道模型との差異は? ==== ==== 無線式の鉄道模型との差異は? ====
  
デジタル鉄道模型一問一答.txt · 最終更新: 2020/06/09 08:33 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki