ユーザ用ツール

サイト用ツール


dsbluebox_eng

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dsbluebox_eng [2017/07/21 20:23] – [動作確認したデコーダ・車両など] yaasandsbluebox_eng [2017/07/21 20:28] – [組み立て方法] yaasan
行 49: 行 49:
  
 [[http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSblueBOX_asm_instruction.pdf|KIT assembly Instruction]](11.0MB) [[http://buin2gou.sakura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/DSblueBOX_asm_instruction.pdf|KIT assembly Instruction]](11.0MB)
-===== 組み立て方法 ===== 
  
-[[http://powerele.sblo.jp/article/178480110.html| 作者ブログの注意事項記載記事]]+===== Software Description =====
  
-そのほか、有志のレビュー(本ページ最下部)も参考にしてください。 +|CV Read | You can read CV values. | 
- +|CV Write | You can write CV values. | 
-===== ソフトウェアの説明 ===== +|CV ReadWrite | you can modify CV values. | 
- +|NuckySignal| You can edit Nucky signal easily. | 
-  * CV Read\\ CV値を読み込みます。CV番号を入力しENTERを押すと読み込みます。 +|Check LocAddr | You can easily find locotomotive address. |  
-  CV Write\\ CV値を書き込みます。CV番号を入力しENTERまたはDNボタンを押すとCV値入力ができます。さらにENTERを押すと書き込みます。 +|Write LocAddr | Programming locomotive address 1-9999. CV29 is automatically updated.| 
-  CV ReadWrite\\ CV値を読み込んだ後に値を変更して書き込みます。CV番号を入力しENTERまたはDNボタンを押すと、CVが読み込まれ、読み込んだCV値が表示されますので、編集入力ができます。さらにENTERを押すと書き込みます。CV読み込みに失敗するとメインメニューに戻ります。 +|Loc Control| Test mode for locomtoives| 
-  NuckySignal\\ Nucky製日本型信号機のアドレスを簡単に設定できます。ABCDEは、設定アドレススロット1,2,3,4,5に読み替えます。AからEまで、ENTERまたはDNで移動できます。UPで戻ります。Eまで移動してENTERを押すと、0以外の数字が入ったスロットのアドレスを書き換える処理を行います。 +|Acc Control| Test mode for turnouts| 
-  Check LocAddr\\ ロコのアドレスを読み取ります。LONGまたSHORTのどちらかかも認識します。 +|Factory Reset| Reset decoder. | 
-  Write LocAddr\\ ロコのアドレスを書き換えます。100以内の場合にはSHORTとして書き込みます。100以上の場合はLONGアドレスとして書き込みます。この仕様はヨーロッパのメーカーの実装形態に合わせたもので、アメリカでは127までのケースが多いです。 +|Config | Configuration for DSbluebox |
-  Loc Control\\ ロコの試運転機能です。 +
-  Acc Control\\ ポイント・信号機の操作機能です。 +
-  Factory Reset\\ デコーダを向上出荷時にリセットします(ショップカスタム品はバックアップが必要です)+
  
  
dsbluebox_eng.txt · 最終更新: 2018/02/17 10:57 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki