start
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
start [2023/07/28 08:29] – [DCCをはじめるためには] yaasan | start [2025/08/26 18:50] (現在) – [関連サイト、資料など] yaasan | ||
---|---|---|---|
行 20: | 行 20: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
+ | |||
+ | ===== はじめに ===== | ||
まず、**現在の日本では、DCCは簡単にすぐ導入できるものになっていますが、多くの勉強が必要**です。それは模型メーカーからDCC入門セットがないためで、様々な部材を、自分でそろえる必要があります。年々、DCC環境は改善しておりますが、ハードルがある点、承知いただけると幸いです。 | まず、**現在の日本では、DCCは簡単にすぐ導入できるものになっていますが、多くの勉強が必要**です。それは模型メーカーからDCC入門セットがないためで、様々な部材を、自分でそろえる必要があります。年々、DCC環境は改善しておりますが、ハードルがある点、承知いただけると幸いです。 | ||
行 30: | 行 32: | ||
===== DCC用のレール ===== | ===== DCC用のレール ===== | ||
- | |||
- | |||
DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、一般的な鉄道模型と同じものが使えます。\\ | DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、一般的な鉄道模型と同じものが使えます。\\ | ||
Nゲージであれば、カトーとトミックスがレールを販売しています。カトーのNゲージレール(UNITRACK)の方が、DCC向きと言われます。HOゲージのレールは日本国内で全国的に入手しやすいものはカトーのUNITRACKとなります。Zゲージはロクハンから販売されています。これらのメーカーの製品は、ヨドバシカメラや、鉄道模型店、アマゾンなど、入手は容易です。レイアウト店等、リアリティを追求する方は、日本国内ではIMON(旧シノハラ)、海外ではPECO、ティリッヒといったレールメーカーの道床付レールと呼ばれる、プロ・セミプロ向けの雰囲気を重視した線路を使用するケースがよくあります。 | Nゲージであれば、カトーとトミックスがレールを販売しています。カトーのNゲージレール(UNITRACK)の方が、DCC向きと言われます。HOゲージのレールは日本国内で全国的に入手しやすいものはカトーのUNITRACKとなります。Zゲージはロクハンから販売されています。これらのメーカーの製品は、ヨドバシカメラや、鉄道模型店、アマゾンなど、入手は容易です。レイアウト店等、リアリティを追求する方は、日本国内ではIMON(旧シノハラ)、海外ではPECO、ティリッヒといったレールメーカーの道床付レールと呼ばれる、プロ・セミプロ向けの雰囲気を重視した線路を使用するケースがよくあります。 | ||
+ | |||
+ | アナログとDCCで大きく違うのは、消費電力が大きくなることです。同一線路で複数の車両が走れること、ポイントなどの給電も線路から行えること、サウンド機能で消費電力が大きくなることなどです。消費電力が大きくなるという事は、線路やフィーダ線の電圧降下の影響が大きくなるという事です。アナログでも、長い線路の場合には大きな問題でしたが、DCCではさらに顕著になります。対策は、アナログと変わりません。太いフィーダ線を使い、線路の接続は強固で通電性の良い線路を使うと良いです。 | ||
+ | |||
ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ): | ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ): | ||
行 69: | 行 72: | ||
アナログ鉄道模型を既に楽しまれていることを想定し、弊社製品でまとめると以下のような構成・目安の金額となります。 | アナログ鉄道模型を既に楽しまれていることを想定し、弊社製品でまとめると以下のような構成・目安の金額となります。 | ||
- | |DCCコマンドステーション| [[DSair2]] |31000円| | + | |DCCコマンドステーション| [[DSairLite]] |10000円~| |
|DCCサウンド車両(自作)| 1両の車両+[[https:// | |DCCサウンド車両(自作)| 1両の車両+[[https:// | ||
|DCC非サウンド車両(自作)| 1両の車両+MT40製デコーダ等, | |DCC非サウンド車両(自作)| 1両の車両+MT40製デコーダ等, | ||
行 87: | 行 90: | ||
操作器と本体が同一のケースに入っており、持ち運びしやすい形になっています。 | 操作器と本体が同一のケースに入っており、持ち運びしやすい形になっています。 | ||
- | ESUのECoS、メルクリンのCS、デスクトップステーションのミント缶DCCコントローラや、KATO/ | + | デスクトップステーションの[[DSairLite]]や、KATO/ |
+ | [[DSairlite]]\\ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | Kato D103\\ | ||
+ | {{http:// | ||
==== (3) 操作器がスマホやタブレット ==== | ==== (3) 操作器がスマホやタブレット ==== | ||
- | スマートフォンを用いて、無線で操作できるコマンドステーションです。近年登場しており、RocoのZ21やDesktop StationのDSairなどがあります。(2)の形態に、追加の無線オプションとして取り付けられるタイプもあります。 | + | スマートフォンを用いて、無線で操作できるコマンドステーションです。近年登場しており、RocoのZ21やDesktop Stationの[[DSair2]]などがあります。(2)の形態に、追加の無線オプションとして取り付けられるタイプもあります。 |
+ | |||
- | ==== DesktopStationのコマンドステーション ==== | ||
- | DCCを始めるには、日本で数百人以上が愛用している[[DSair2]]をお勧めします。 | ||
- | スマホがスロットルになります!最大7台まで接続可能!自動運転機能も充実。 | ||
- | {{https:// | ||
- | 電子工作ユーザー向けには、[[DSshield2]]や[[minttin5]]をお勧めします。 | ||
===== 主なDCCデコーダ ===== | ===== 主なDCCデコーダ ===== | ||
行 119: | 行 124: | ||
|Rokuhan| [[http:// | |Rokuhan| [[http:// | ||
|Rokuhan| [[http:// | |Rokuhan| [[http:// | ||
- | |ESU | LokSound 5 | 最高級サウンドデコーダ。1つ2万円程度。[[https:// | + | |ESU | LokSound 5 | 最高級サウンドデコーダ。1つ2万円程度。 | |
|ESU | LokPilot | サウンド無しのデコーダ。安定性が良く高機能。| | |ESU | LokPilot | サウンド無しのデコーダ。安定性が良く高機能。| | ||
|laisdcc|860015 Next18 |香港の安価なDCCデコーダ。 NやプラHOに。| | |laisdcc|860015 Next18 |香港の安価なDCCデコーダ。 NやプラHOに。| | ||
行 197: | 行 202: | ||
ヨーロッパ、アメリカの車両は既に現地で、サウンドの出る車両が販売されており、入手も輸入すれば用意です。 | ヨーロッパ、アメリカの車両は既に現地で、サウンドの出る車両が販売されており、入手も輸入すれば用意です。 | ||
- | 一方で日本型サウンド車両は、一部のお店がサービスで提供している程度で、高品質なものが多くはありませんでした。 | + | 日本型のサウンドを楽しむ場合には、[[https:// |
- | [[https:// | + | |
- | + | ||
- | なお、このデータを使用するためには、[[https:// | + | |
車両に搭載するには加工が必要なケースもあります。DesktopStationでは、[[ExpBoard]]というKATO HO向けの搭載を支援する基板を販売しております。 | 車両に搭載するには加工が必要なケースもあります。DesktopStationでは、[[ExpBoard]]というKATO HO向けの搭載を支援する基板を販売しております。 | ||
- | |||
- | C11: | ||
- | {{youtube> | ||
- | |||
- | クモハ12: | ||
- | {{youtube> | ||
- | |||
- | キハ40: | ||
- | {{youtube> | ||
- | |||
- | 国鉄近郊型113系: | ||
- | {{youtube> | ||
===== スマホで鉄道模型を楽しむ ===== | ===== スマホで鉄道模型を楽しむ ===== | ||
行 246: | 行 236: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
- | * [[https:// | + | * [[https:// |
start.1690500563.txt.gz · 最終更新: 2023/07/28 08:29 by yaasan