中国OKDCC社のM2サウンドデコーダが、面白いコンセプトです。USB端子がデコーダに生えてます!同時再生数10音、フラッシュは60MBくらいあるっぽいです。

開発ソフトもダウンロード可能で、USBで接続するとサウンド編集できるようです。ページのいくつかの資料を読むと、状態遷移に当てはめていくスタイルのようです。ZIMO社やESU社のように、自由にプログラムを書けるわけではないようです。

中国の方が先にDCCが発展していくかもしれませんね。
中国OKDCC社のM2サウンドデコーダが、面白いコンセプトです。USB端子がデコーダに生えてます!同時再生数10音、フラッシュは60MBくらいあるっぽいです。
開発ソフトもダウンロード可能で、USBで接続するとサウンド編集できるようです。ページのいくつかの資料を読むと、状態遷移に当てはめていくスタイルのようです。ZIMO社やESU社のように、自由にプログラムを書けるわけではないようです。
中国の方が先にDCCが発展していくかもしれませんね。