
DSturnout2は、6chの出力ポートを持つDCC対応のポイントデコーダです。1.3インチの128×64ピクセルのディスプレイ(OLED)と4つのボタンを搭載しており、複雑なCV設定の必要なく、ポイントデコーダの設定が可能です。
本製品は、一般ユーザー・模型クラブ向けです。業務用レイアウト・博物館などので利用には適しません。
特徴・機能
- NMRA DCC規格に準拠したポイントデコーダ
- 6chの出力端子を有しており、6つのポイントマシンを制御可能
- ソレノイド式ポイントマシン(道床一体型のタイプ)と、スローアクション式ポイントマシン(DCモータでゆっくりと本物のようにポイントを転換)の両方に対応
- 1.3インチ 128×64ピクセルのディスプレイ(OLED)と4つのボタンを装備。ポイントの試運転操作や設定が非常に簡単。
- アドレスはボタンで簡単に変更可能。表示しているアドレスが、操作対象のポイントアドレス。
- 複雑で難解なポイントのCV設定は一切不要。ディスプレイを見ながら簡単設定。
- 出力時間(0.1秒~10.0秒)・出力パワー(1-100%)を6ch個別に調整可能。
仕様
対応プロトコル | NMRA DCC アクセサリパケット |
対応アクセサリアドレス範囲 | 1-2040 |
ポイント出力数 | 6ch |
線路電圧 | 12V~16V(推奨), 最大21Vまで |
ポイント出力PWM出力周波数 | 32kHz |
ファームウェア容量 | 16Mbit(2MB) |
基板サイズ | 72x47mm(秋月C基板形状互換) |
USB | ファームウェアアップデート専用・DCC配線接続時、使用禁止(電気的に非絶縁のため) |
ユーザーインターフェース | OLEDディスプレイ(1.3インチ)およびタクトスイッチ4点 |
操作方法
DSturnout2の操作は全て、ボタンとディスプレイで行います。煩わしく、設定されたか確認が難しい、CVで設定する必要はありません。

起動直後は、右のようなアドレスとポイント表示の並んだ画面が表示されます。DSturnout2は6chの出力を持つため、6つのアドレスが連続して表示されます。
アドレスは、操作画面のUP/DOWNで6アドレスごとに切り替えできます。1~2045まで、6chずつ変更が可能です。必ず連続したアドレスにする必要があります。選択したアドレスは、内部のメモリに自動で保存されますので、電源が切れてもアドレスは保持されます。
この画面で、MENUを押すと、次に説明するメニュー画面が表示されます。MANUALを押すと、DCCコマンドステーションからの指令ではなく、ボタン操作でポイントを切り替えできます。

メニュー画面について説明します。メニュー画面では、3つのモードを選択できます。①EASY MODE、②CONFIG MENU、③FACTORY RESETです。モードは、UPボタンとDOWNボタンで切り替えできます。ENTERを押すと、選択したモードに移動します。
- EASY MODEは、起動直後の画面に戻ります。
- CONFIG MENUは、次に説明するポイント設定を行って、出力電圧や出力時間をチャンネルごとに変更できます。
- FACTORY RESETは、初期状態に全ての設定を初期化します。
HOMEボタンを押しても、メニュー画面では特に操作の変化はしません。

次にポイント設定について説明します。チャンネルごとの出力電圧比、出力時間は専用設定画面で設定できます。自動的に保存されます。
チャンネルの選択変更方法: UP/DOWNを押して選択してください。下部に「設定先チャンネルを<>で選ぶ」という表示が出ているはずです。ENTERを押すと、選択したチャンネルの設定が変更できます。
出力パワー(出力電圧)と出力時間は、チャンネルを選択した後にUP/DOWNで選んでENTERを押すと設定できます。
出力パワーは、1-100(単位は%)までの設定が可能です。出力時間は、1-100(単位は0.1sec)を設定できます。
ソレノイドの場合は、出力パワーを80-100%程度、出力時間を5未満にしてください。スローアクションのポイントマシンの場合は、出力パワーを50-100%、出力時間を20-100(2sec-10sec)程度と、ポイントマシンを実際に動かしながら調整してください。スローアクションのポイントマシンは、製品自体の使用、設置条件で、出力パワー・出力時間は大きく異なります。
設定は、メニュー画面に戻るときに自動的に保存されます。設定が終わったら、必ずHOMEボタンを押して、メニュー画面まで戻ってください。
購入方法
デスクトップステーションオンラインストアで購入可能です。
サポート
デジタル鉄道模型フォーラムをご利用ください。故障時は、デスクトップステーションのサポートまでご連絡ください。