両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |
dccsoundsummarize [2025/08/26 18:43] – [入手方法] yaasan | dccsoundsummarize [2025/08/26 18:44] (現在) – yaasan |
---|
====== DCCサウンドまとめ ====== | ====== DCCサウンドまとめ ====== |
| |
ここでは、ESU LokSound5シリーズと、Nagoden MP3サウンドデコーダV6N18にフォーカスを当てて、DCCサウンドの関連サイトや資料などをまとめます。その他のメーカーのサウンドデコーダもありますが、割愛させていただきます。 | |
| |
===== SmileSound ===== | ===== SmileSound ===== |
| |
| |
| |
| |
==== LokSound向けのサウンドデータが置かれているサイト ==== | |
| |
お店独自のサウンドデータを書き込んでくれる鉄道模型店もありますが、自分でサウンドデータを書き込む環境のある方は以下のサイトからダウンロードすることで、利用可能です。 | |
| |
* [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 日本型サウンドデータを公開中。 | |
* [[http://www.esu.eu/en/downloads/sounds/|ESU Sounds]] ESUの本家。ヨーロッパとアメリカのサウンドのみ。 | |
| |
| |
| |
| |
| |
==== 搭載方法 ==== | |
| |
搭載には、ExpBoardシリーズ、Next18 Adapterが便利です。[[Next18]]もご覧下さい。 | |
| |
* [[ExpBoardNext18]] KATO HO車両のDCC配線を簡単にする基板(Next18用) | |
* [[ExpBoardGeneral]] HO汎用向けのNext18対応配線引き出し基板 | |
* [[ExpBoardECN]] Nゲージ向けNext18対応配線引き出し基板(TRAINOブランド) | |
| |
| |
搭載事例は以下の通りです。主にHO,Nです。 | |
| |
* クモハ12やクモハ40の組付け例\\ [[https://togetter.com/li/1222823|KATOのクモハ12をDCCサウンド改造する!【完成】]]\\ [[https://hamamatu-tetu.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22|サウンド付きクモハ12形を作ってみる1 [HOゲージ]]]\\ [[https://www.namelesscity.tokyo/2019/01/c11-sl.html|旧型国電(吊り掛け)とC11 SLサウンドを楽しむ]]\\ [[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/010825|(HO)KATOクモハ12のDCCサウンド化 (1)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/18/225449|(2)]],[[https://tsujiru.hatenablog.com/entry/2019/06/20/011041|(3)]]\\ | |
* キハ40の組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/185743758.html|トラムウェイのキハ40 500番台が来たのでDCCサウンド対応]]\\ [[https://www.namelesscity.tokyo/2019/03/40-500-dcc.html|トラムウェイのキハ40-500 DCCサウンド化]]\\ | |
* KATO HOプラ キハ58系への組付け例\\ [[https://salamngage.exblog.jp/31008351/|Desktop StationのDCC Expboard Next 18を使ってキハ58をDCC化する]]\\ | |
* でんてつ工房 東武8000系への組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186266129.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186267779.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その2]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186287249.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その3]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186296715.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その4]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186298490.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その5]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186304600.html|でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その6]]\\ | |
* でんてつ工房 HOプラ 115系800番台への組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186647481.html|でんてつ工房 115系デカ目スカ色を買った]]\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186654850.html|でんてつ工房 115系デカ目スカ色を買った その2]]\\ | |
* KATO HOプラ キハ82系への組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186821299.html|KATO キハ80(M)にExpBoard Next18を搭載させてNext18化してみる]]\\ | |
* KATO HOプラ キハ110系への組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186234497.html|ExpBoard Next18 KATO版をキハ110に搭載してみた]]\\ | |
* ネコパブ・ホビダス阪急8000系(HO,16番,1/80) プラキットへの組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186890531.html|ネコパブの阪急8000を組立ててもらったのでDCCサウンド化する]]\\ | |
* Tomix キハ261系(HO,16番,1/80) プラ完成品への組付け例\\ [[http://powerele.sblo.jp/article/186990354.html|Tomix HO キハ261のM車をDCC化(Next18)する]]\\ | |
* Tomix 113系(HO,16番,1/80) プラ完成品への組付け例\\ [[https://fujigaya2.blog.ss-blog.jp/2019-09-14|トミックスの113系横須賀色(HO)にMT54の音デコーダを入れる]]\\ | |
* Tomix 115系(HO,16番,1/80) プラ完成品への組付け例\\ [[http://end-trail.jugem.jp/?eid=143|オープンサウンドデータMT54 を115系に入れてみた。その1]]\\ [[http://end-trail.jugem.jp/?eid=144|オープンサウンドデータMT54 を115系に入れてみた。その2]]\\ | |
* KATO 185系(N)への組付け例\\ [[https://fujigaya2.blog.ss-blog.jp/2019-09-22|ExpBoardNext18 EC-Slimを使ってKatoの185系(N)にMT54サウンドを入れる]]\\ | |
* Nゲージ各種:\\ [[http://www.unzan.net/2020/01/04/tomix_kiha24_dcc_sound/|Tomix キハ24 DCCサウンド化]] (雲山の雑記帖)\\ [[http://www.unzan.net/2019/12/13/tomix_kiha183_dcc-1_ec-slim/|Tomix キハ183-100系 DCC化(1):EXP Board EC-slimの作成]] (雲山の雑記帖)\\ | |
| |
| |
===== MP3サウンドデコーダ ===== | |
| |
| |
| |
| |
| |
==== 入手方法 ==== | |
| |
Nagoden頒布で購入できます。 | |