dccsoundsummarize
目次
DCCサウンドまとめ
ここでは、ESU LokSound5シリーズと、Nagoden MP3サウンドデコーダV6N18にフォーカスを当てて、DCCサウンドの関連サイトや資料などをまとめます。その他のメーカーのサウンドデコーダもありますが、割愛させていただきます。
LokSound
言わずと知れた世界最高峰のDCCサウンドデコーダ。LokSound5シリーズが2020年現在、最新です。
NゲージやHOプラ向けにはmicro、HOゲージ全般、ブラスには無印版を使用します。
LokSound向けのサウンドデータが置かれているサイト
お店独自のサウンドデータを書き込んでくれる鉄道模型店もありますが、自分でサウンドデータを書き込む環境のある方は以下のサイトからダウンロードすることで、利用可能です。
- オープンサウンドデータ 日本型サウンドデータを公開中。
- ESU Sounds ESUの本家。ヨーロッパとアメリカのサウンドのみ。
関連資料、説明書、解説書
- LokProgrammer スタータガイド PDF。書込み手順などを紹介。
- LokProgrammer マニュアル翻訳メモ Fujigaya2さんの作成したマニュアルの翻訳wiki
サウンドデータの作り方の紹介
オープンサウンドデータをLokSoundデコーダに書き込む環境が整っていれば、サウンドデータを自分で作成する環境は整っています。ぜひチャレンジしてみましょう。
- ループの作り方(電機屋の毎日) ファンクションがONの時だけ鳴り続けるサウンドスロットを作る
入手方法
自己責任となりますが、海外ショップからの通販が、もっとも安価となります。特に、アメリカではLokSound5 micro DCCやLokSound5 DCC等、メルクリンに対応しないDCC専用版が若干安く販売されています。オープンサウンドデータでも問題なく使用できます。 トラブル時は、海外ショップに問い合わせをして、交換等の手続きを英語を使って自分で行う必要があります。
- EURO LOK SHOP (アメリカ)
- Modellbahnshop Lippe (ドイツ)
搭載方法
搭載には、ExpBoardシリーズ、Next18 Adapterが便利です。Next18 DCCコネクタのススメもご覧下さい。
- ExpBoard N18 KATO HO KATO HO車両のDCC配線を簡単にする基板(Next18用)
- ExpBoard N18 General HO HO汎用向けのNext18対応配線引き出し基板
- EC-Slim V3 になりました Nゲージ向けNext18対応配線引き出し基板(TRAINOブランド)
搭載事例は以下の通りです。主にHO,Nです。
MP3サウンドデコーダ
入手方法
Nagoden頒布で購入できます。
dccsoundsummarize.txt · 最終更新: 2020/04/23 17:00 by yaasan