ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccsoundsummarize

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dccsoundsummarize [2020/04/23 15:47] – [入手方法] yaasandccsoundsummarize [2025/08/26 18:44] (現在) yaasan
行 1: 行 1:
 ====== DCCサウンドまとめ ====== ====== DCCサウンドまとめ ======
  
-ここでは、ESU LokSound5シリーズと、Nagoden MP3サウンドデコーダV6N18にフォーカスを当てて、DCCサウンドの関連サイトや資料などをまとめます。その他のメーカーのサウンドデコーダもありますが、割愛させていただきます。+===== SmileSound =====
  
-===== LokSound =====+DesktopStationおよびDCC電子工作連合が共同で開発した、日本向けのDCCサウンドデコーダです。 
 +詳細は[[https://desktopstation.net/smilesound/|こちら]]。
  
- 
-LokSound向けのサウンドデータが置かれているサイト 
- 
-  * [[https://desktopstation.net/sounds/|オープンサウンドデータ]] 日本型サウンドデータを公開中。 
-  * [[http://www.esu.eu/en/downloads/sounds/|ESU Sounds]] ESUの本家。ヨーロッパとアメリカのサウンドのみ。 
- 
-関連資料、説明書、解説書 
- 
-  * [[https://desktopstation.net/follow/LokProgrammerStarterGuide1.02.pdf|LokProgrammer スタータガイド]] PDF。書込み手順などを紹介。 
-  * [[https://seesaawiki.jp/fujigaya2/d/LokProgrammer%20%a5%de%a5%cb%a5%e5%a5%a2%a5%eb%cb%dd%cc%f5%a5%e1%a5%e2|LokProgrammer マニュアル翻訳メモ]] Fujigaya2さんの作成したマニュアルの翻訳wiki 
- 
-サウンドデータの作り方の紹介 
-  
-  * [[http://powerele.sblo.jp/article/187408263.html|その1]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408326.html|その2]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187408541.html|その3]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187409444.html|その4]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411102.html|その5]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411210.html|その6]], [[http://powerele.sblo.jp/article/187411761.html|その7]] 
- 
-==== 入手方法 ==== 
- 
-自己責任となりますが、海外ショップからの通販が、もっとも安価となります。特に、アメリカではLokSound5 micro DCCやLokSound5 DCC等、メルクリンに対応しないDCC専用版が若干安く販売されています。オープンサウンドデータでも問題なく使用できます。 
-トラブル時は、海外ショップに問い合わせをして、交換等の手続きを英語を使って自分で行う必要があります。 
- 
-  * [[https://www.tee-usa.com/store/esu-catalog.html|EURO LOK SHOP]] (アメリカ) 
-  * [[https://www.modellbahnshop-lippe.com/index.asp?l=gb|Modellbahnshop Lippe]] (ドイツ) 
- 
- 
- 
-===== MP3サウンドデコーダ ===== 
  
dccsoundsummarize.1587624452.txt.gz · 最終更新: 2020/04/23 15:47 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki