SmileSound・調整ノウハウについて

SmileSoundのサウンドデータの編集・調整について、いくつかご質問が出ていますので、ここで回答させていただきます。なお、弊社は調整した結果について、一切関知しません。

①特定の音(フランジ音)のボリュームを大きくしたい

所望のサウンド音源データのサウンドボリュームを100%より大きくすることで、音量を大きくできます。ただし、上げすぎると音が割れたりしますので、ご自身の責任の上で調整してください。


②フランジ音を全てのスピード領域 (特に低速領域) でもサウンドの実行を可能にしたい

フランジ音(crvflange.csvなど。サウンドデータによってファイル名が若干異なる場合があります)のサウンドフローの編集が必要です。以下で示した赤枠のspd変数を参照して比較する数値(255が最高速度,0が停止状態, 128が1/2の速度)を調整することで、低速域でもフランジ音を出すことができますが、音の出るタイミング等を弊社で調整したものがデフォルトの状態であり、細かい調整はご自身で行ってください。


③F1(起動時の汽笛、パンタ上げ他)を鳴らない様にしたい

f1.csv(f1_dsound.csv等、若干異なる場合があります)を編集し、パンタ音等の音再生コマンドを削除することで鳴らさないようにできます。

タイトルとURLをコピーしました