SmileSoundのLED光量調整について

SmileSoundのLEDの光量調整について質問がありましたので、ここでご紹介させていただきます。鉄道模型車両のLED制御の戦略としては、大きく2つの方針になると思います。

LEDを使う場所電流の大きさ(目安)
ヘッドライト・テールライト、側灯等5mA以下(LEDの仕様に依ります)
室内灯数10mA程度(LEDの仕様や個数などに依ります)

弊社のExpBoardに付けている抵抗は、560Ω(2012サイズで原則として統一)を主に使用していますが、ヘッドライト・テールライトには少々明るすぎるケースもあるかと思います。よって、抵抗を剥がして1kΩ、1.2kΩなどにつけ直していただくのが、まずはハードウェア的な方法で、確実な明るさ調整方法となります。

抵抗をどうしても付け替えたくない場合には、SmileSoundの調整機能を使って調整を行っていきます。SmileSoundのAUX出力機能は、全ピンでPWMによる調整が可能です。CV175~CV184が、ヘッドライト・テールライト~AUX8まで割り付けられています。AUXタブでの明るさは0~255で設定でき、255がMax電圧となります。これらの値は結果的にはCVに反映されます。直接、コマンドステーションなどでCVを操作される場合には、CVで設定する値は、255で引いた値が明るさになりますので、お気をつけください。128で50%電圧、0(CVは255)で出力なしになります。

上記を整理し、CVの一覧を以下に挙げておきます。DSairLiteのようなコマンドステーションのCVモードで使用するときに参考としてください。なお電圧の大きさと明るさは比例になりません。半分にしたからと言って、半分の明るさに見えるわけではないので、ご注意ください。

対応CV番号電圧をMAXにしたいとき電圧を半分にしたい時電圧を少しにしたいとき
ヘッドライトCV1750を設定128を設定200~240を設定
テールライトCV1760を設定128を設定200~240を設定
AUX1CV1770を設定128を設定200~240を設定
AUX2CV1780を設定128を設定200~240を設定
AUX3CV1790を設定128を設定200~240を設定
AUX4CV1800を設定128を設定200~240を設定
AUX5CV1810を設定128を設定200~240を設定
AUX6CV1820を設定128を設定200~240を設定
AUX7CV1830を設定128を設定200~240を設定
AUX8CV1840を設定128を設定200~240を設定

さらに、サウンドフローのauxsコマンドでも明るさを調整できます。

auxs

ヘッドライト・テールライト、AUXの出力がONの時に、出力する電圧の量を調整します。AUXSコマンドは1つずつ操作を行います。複数を操作する場合には続けて記述してください。

コマンド引数1引数2引数3
auxAUX番号(0,255,1-8)AUX出力電圧(0-255)

AUX出力電圧は以下のように定義しています。0を設定すると、AUXコマンドでONにしても、ライトは点灯しませんので、ご注意ください。また0に近い値を設定しても、視認しにくい明るさとなる場合があります。LEDや回路によって変わりますので、詳細はライトユニットの取扱説明書を参照してください。

AUX出力電圧定義
0消灯
1-254中間電圧をPWM方式で出力
255常点灯

【記入例】
auxs,0,128
auxs,1,255

auxsコマンドは、上記のCVで設定されている値とauxsコマンドで指定した明るさは掛け算されて決定されます。AUX1への明るさ設定がCV177=128(0.5)で、auxsで128(0.5)を指定すると、AUX1で実際に出力されるPWM電圧は、0.5×0.5=0.25となります。

まずは、CVで明るさを調整していただき、どうしても調整しきれない場合(明るすぎる、暗すぎる)は、抵抗値の変更を検討されるのが良いかと思います。なお、線路電圧やレイアウトにおける線路自体やフィーダ線の電圧降下も影響されます。最適な値を見つけて頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました